• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白い彗星@外道メカニックのブログ一覧

2010年07月04日 イイね!

無題

無題この車なんだかわかるかな~?

駐車場でZを弄っている俺の姿を見た人から声がかかりこの車のFバンパー交換をしてきたよ。
俺にとって初めてのトヨタ車。期待と不安の入り混じる気持ちで作業を始めたんだけど簡単でした。ソナー用の穴あけが1番気を使ったね。

 Fのレインフォースがアルミ製なあたり車格を感じさせるんだけど、感心したのがフォグの取り付け方法。ボルト・ナットの類は1つも使わずクリップのみで固定してるんだね。リサイクルしやすい材料を使い、交換作業も短時間で終わる。進化しているんだな~  ジャッキUPしてドアを開け閉めしても音は変わらず、重厚なものでした。すごいや。

* * * * * * * * * * * * * * *

Zのほうもようやく室内側の錆補修が終わった。ここ2週間あまりの天気で作業スピードは大幅ダウン 笑

助手席の後ろ側。セプター101とガラスマットで処置しておいた。両サイドの鉄板の隙間にはPORパッチパテを車内・車外から充填。スポットの点接着+マットでの面接着+防錆だから問題ないでしょう。




この車両、東北地方で使われていたけど、融雪剤によるフェンダー裏側・ドア内側の下部の錆はゼロ、サイドシル内部も平均的な錆だと思う。室内側の錆はTバーの雨漏り放置で間違いないね。

「俺の車は大丈夫」って思っている人、コーキングを剥がさないとわからないですよ 笑



Posted at 2010/07/04 16:35:49 | トラックバック(0) | 日記
2010年06月20日 イイね!

無題

無題あーはいはい、2年半もの間、スペアキーをつくらなかった私が悪かったです。どうもすいませんでした! 爆

車見るなり、「綺麗ですね~!色生きてますよ! H10年式ってこのスポイラーじゃないですよね?テールランプも違うし・・・」

JAFの制服服着てなければただの車好きの人じゃねえか 笑 と思ったけど、さすが本職、5分で開けてくれた。

 錆対策作業の後、1本しかない鍵を無くしてはや4日。車内に散らばる工具類、そして交換間近の純正部品をみて一言

「工具満載ですね!なんでインマニのガスケットなんてマニアックな部品積んでいるんですかぁ!」

(あんた何者???て思ったら)

「実は私、元日産プリンスのメカニックだったんですよ! Z32は作業面倒くさいですよね~」

なんか笑ってしまったよ。まぁ開けてくれたからよかった。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

刻印はシリンダー本体にあるものと思い込んでいたもんで分からなかった。前期・中期はシリンダー本体、後期以降はここの樹脂に刻印があるってことでいいデスカ?


ここで割れてくれたからいいようなものを 笑 刻印にかかる所で割れて小さい破片に数字が含まれていたら刻印不明→IGNシリンダーASSY交換じゃないの?

こんなところに大事な刻印を打つなんて・・・


「あえて言おう!!!この瞬間が・・・・」
Posted at 2010/06/20 15:49:39 | トラックバック(0) | 日記
2010年05月29日 イイね!

無題

無題衝撃の事実が!  とか   見てはいけないものを・・・

とかいうけど

Zオーナーはやはり・・・


「あっ、この瞬間がn 」



左のサイドシル後部・真ん中の管がTバー後ろ側の水抜き用ホース。シートベルト巻取り装置を外し、フラッシュ撮影。1週間前から内装を外しておいて本日、左側のサイドシル内部にノックスドール700×2を施行しました。

いろいろなケミカルがあるけどこれは結構評判いいみたい。よく3方向ノズルを絶賛している人がいるけど、ここまでバラシて更にノズルを奥に入れ、指でガイドしないと満足に充填されない。手の甲が汚れるのは当たり前。大きく分けると外側と内側に部屋があって更に小さい部屋が幾つかある。

 車内側のシートも外し、カーペットをめくり、メクラシールも全部剥がして2本目を充填。よくサイドシルの上のプレートだけ外して充填している画像あるけどあれじゃ駄目だよ 笑 施行後はジャッキUPポイントの鉄板の合わせ目から滴ってきたから大成功。

 降雪地帯の人に限らず心配な人はやっておいたほうがいいと思うな。

* * * * * * * * * * * * * *

ほんでもってこちら



朽ち果ててしまった車がここまで綺麗になる過程は見てても楽しいね~
Posted at 2010/05/29 17:58:08 | トラックバック(0) | 日記
2010年05月15日 イイね!

無題

無題ここ2週間あまり、土日はZ弄り。どんな整備でも楽しい。

追加メーターDIY取り付け、インタークーラーの穴塞ぎ(ロウ付け失敗)、テラオ氏による冷却水交換、ブレーキフルード交換などひとまず大きな整備が終わった。

 1週間前、リヤの内張りを外しHICASキャンセルユニットをCPに取り付けようと覗いたとき、リヤの泥除けが付くあたりの鉄板の錆に気づいた。様子を見ようとバンパーを外し患部を指で押したところ指が入ってしまった 汗。 更に穴を広げたら・・・中からコロコロと・・・錆まみれのレイズ製ホイールナット×4つ 爆

1週間後の今日、錆た鉄板を切り取りPOR15を塗っておいた。左側も穴が開いていたことを考えるとやはり融雪剤の影響かな。塗ったあとに布テープを張ろうかとおもったけど、あえて塞がず風を通すようにしてみた。半年後くらいにまた外して様子を見てみようと思う。

 改造もいいけど、今回のような板金作業も楽しいや。車体と会話している感覚ね。もちろん魂が宿ることはないけど、「錆びるもんなら錆びてみろ」っていえる今のこの気持がいい。この経験を次の車にも生かすことができればいいと思う。

板金作業といえばこちら



5.6年前にMTVで放送されていた「pimp my ride」っていう番組。日本じゃお目にかかれないようなくだびれた車がアメリカでは現役で走っている。その車を綺麗にカスタムしようじゃんって奴。番組の雰囲気がアメリカンでDVDも買ってしまった 笑 カスタム前のゆる~い車との付き合い方、俺は好きだな。


Posted at 2010/05/15 19:44:13 | トラックバック(0) | 日記
2010年04月30日 イイね!

無題

無題3500km・・・。

 1年前、ユーザー車検を通してから今日までの走行距離。本当に乗らなくなってしまったい。でもオイルと水は換えないと。そんなわけでテラオ氏の工場へ行き、コンクリートの上で寝板を使うという至れり尽くせりの環境の中、作業してきた。

 いや~、おかげさまで贅沢な時間を過ごすことができました。この画像なんか本当に雰囲気あるでしょう?家に帰ってPCで見ても楽しかった時間が甦ってくるもんな。左端手前の180がテラオ号。スペックはかなり凄いぜ~。右端手前はR32のGTS-4。コイツのあるパーツを格安で譲りうける予定。

だたね・・・街乗りはいいんだけど、峠やサーキットを思い切り走りたい気持ちは本当に薄くなった(なってしまった)。

 でも、弄りたい気持ちは衰えるどころか、特にエンジンを組みたい気持ちがだんだん強くなってきているのはなんでだろう?

 バイクのエンジンを組んだ経験も無関係ではなさそうだな~

* * * * * * * * * * * * * * * * * 

2JZのZ32なんか面白そう。この音がいいよ(1:00過ぎから)。

今のハコでっていう考えは無くはない。ただVGでっていう考えは無いね。

Z32はVGじゃないと・・・・っていう考えが死ぬほどキライです 笑


Posted at 2010/04/30 22:43:34 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アメリカ ロシア そして アノニマス すべての英知を結集しISを壊滅せよ。。」
何シテル?   06/25 09:41
.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

男の義務教育 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/16 06:07:22
 
パーツリスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/18 21:00:33
 
私をスキーに連れてって 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/18 18:03:59
 

愛車一覧

スズキ アドレス110(FI) スズキ アドレス110(FI)
通勤快速
スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
バンディット用ホイール装着  IPF LED(ヘッドライト バックランプ)
ホンダ CB250F MC43 ホンダ CB250F MC43
MC43最終型
ホンダ ゴリラ ホンダ ゴリラ
影武者

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation