• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サクラ アキのブログ一覧

2020年04月22日 イイね!

【フォレスター】春は出会いと別れの季節

 乗り換えたった。てへ。
alt

 DBA-SH5 フォレスターXT
 2011年式 アプライドC型(前期:AB型 後期:CD型)
 2000cc(EJ20ターボ)
 5速MT
 納車時メーター:45,699km
 納車時車両状態:無事故 フルノーマル
 alt
alt

alt


  SG5フォレスターに乗って2年弱。
 決して悪い車ではなかったし、コンパクトSUVの利点も色々と知ることができたのだけれど。
 もうATが嫌になっちゃいましてね…。
 あと、良いところばかりではなく、欠点も正直多い車で。

 MT苦手な奥さんを拝み倒して、乗り換えちゃいました。

 値段的には、有償3年保証つけて、イマドキの軽ハイトワゴンの新車乗り出し価格より安いかも。
 

 ちなみに、県外の車屋で買ったんですが、契約しに行ったときはまだここまでコロナが蔓延してなかったので、前のフォレスター乗ってドアtoドアで行けたんですが…。
 納車予定日にはもう全国に緊急事態宣言が出ていて、店頭納車の予定が取りに行けなくなって、急遽陸送になって+4万5千円orz

 まあでも、うちの会社の社内通達でも、「感染地域行くなよ」って出てたので、ナイショで行ったりして万一感染したら、会社的・社会的に終わるので…。

 納車初日から弄りまくり&トラブルも発生し、とりあえず久々に「みんカラ」再開、です!
Posted at 2020/04/22 23:04:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記(車関連) | 日記
2019年12月07日 イイね!

【Android】自分用メモ Oneplus 7 root(bootloader unlock、TWRP焼き、magisk導入、システムアップデート)

【環境】
PC:Windows10 HOME 64bit
Android SDK Tools 導入済み
端末:Oneplus 7 GM1900
OS:Oxygen OS 9.5.7.GM57AA (android 9)
alt

①【android 9 → android 10】
 android 10のzipを内部ストレージのルートに配置。
 システムアップデートのlocal updateでandroid 10へ。
alt
②【bootloader Unlock】
 端末の「設定」→「デバイス情報」→「ビルド番号」を連打し、「開発者向けオプション」を開放。
 次に「設定」→「システム」→「開発者向けオプション」→「OEMロック解除」をON。
alt
 そのまま下のほうに行って、「USBデバッグ」もON。
 PCと端末をケーブルで接続し、「PCの左下のウインドウズマーク上でマウス右クリック」→「ファイル名を指定して実行」→「cmd」と入力しエンター。

 コマンドプロンプトが起動するので、
  adb devices
 で端末を認識するかを確認。
 次に
  adb reboot bootloader
 で、fastbootモードに入り
  fastboot oem unlock
 「ほんとにunlockするの?」的な選択肢が出てくるので
alt

 ボリュームキーで選んで、電源キーで決定、で選択、画面に従い「する」と進めて行く。
alt



③【TWRP焼き・Magisk焼き】
 https://forum.xda-developers.com/oneplus-7/oneplus-7--7-pro-cross-device-development/recovery-unofficial-twrp-recovery-t3932943
  から、oneplus7用TWRPをダウンロード。
 Android 10(Q)用と9(Pie)用があるので間違えないように。
 下記の2つを落とす。
  TWRP ●.●.●-●● Unified Unofficial Q by mauronofrio.img(インストーラーimg)
  TWRP ●.●.●-●● Unified Unofficial Installer by mauronofrio.zip(TWRP.zip)

 https://forum.xda-developers.com/apps/magisk/official-magisk-v7-universal-systemless-t3473445
 からMagiskもダウンロード
  Magisk.zip
  Magisk Maneger apk
  Magisk Uninstaller.zip
 の3つ。latest Stableを。

※andorid11のoneplus7対応TWRPの詳しい導入方法はコチラの別記事にて。


 TWRP.zip、Magisk.zip、Magisk Maneger apkを端末ストレージのrootフォルダ(strage/emulated/0)に配置。
 PCのadb.exeと同じフォルダに
  TWRP ●.●.●-●● Unified Unofficial Q by mauronofrio.img
 を配置。

 またコマンドプロンプトから
  adb devices

 fastbootモードに入るために
  adb reboot bootloader

 入ったら
  fastboot boot TWRP ●.●.●-●● Unified Unofficial Q by mauronofrio.img
 flashではないのがポイント。

 これで端末上でTWRPが仮想状態で起動するので、
alt

 そのTWRPで端末内のTWRP.zipを焼く。焼き終わっても“再起動はしない!
 そのままmagisk.zipも焼く。
alt

 終わったら、USBケーブルを抜いて、再起動。

 端末が起動したら、ファイラーなどでMagisk Maneger apkを普通にインストール。
alt

 完了。


④【OSのシステムアップデート】
※android12アップデート後の手順はコチラ
 少し手順が違います。

<OTAの場合>
 1.各種バックアップを取る。端末にはTWRP.zipを入れておく。
 2.Magisk Maneger アプリに行って、モジュールをすべてアンインストール(入れている場合)。モジュールによってはアンインストール完了のために再起動が必要。
 3.OTAを実行。完了後に促される再起動は、まだしない!
 4.Magisk Manegerアプリを起動し Menu → Modules → “+”→ TWRP.zipで端末内に入れてあるTWRPをインストール。この作業でa/b 両パーティションへのインストールが行われる。まだ再起動しない


 5.Magisk Manegerに戻って、トップ画面のMagisk is up to date(Magiskは最新です)の右の「install(インストール)」をタップ → 出てくるウインドウの「install(インストール)」 →4つの選択肢の中の 「install to inactive slot(after OTA)」をタップ。
alt

 終わると自動で再起動が掛かる。
 掛からなかったら「再起動」をタップ。
 Local updateした自分の端末では掛かった。
 OTAした嫁の端末では掛からなかった。違いの理由は不明だが、どっちでも大丈夫だったので気にしてはいけない。
 6.完了。入れていたモジュールがあれば、再度インストール。

<Local updateの場合>
 OTAの場合の「3」がLocal updateに代わるだけ。他はすべて同じ。

⑤【magiskの更新】
 magisk manegerを起動した際の、普通のトップ画面の
alt
 
 「magiskは最新です(magisk is up to date)」
 「magisk manegerは最新です(magisk maneger is up to date)」
 それぞれの右のインストールから。
 magisk本体(上の方)は、「インストール」→「インストール」→「直接インストール(推奨)(Direct Install(Recommended))で。
 magisk manegerは「インストール」後に、野良アプリをインストールする手順でもって、指示に従っていけばOK。

⑥【TWRPアップデート】
 正しいやり方か知らないけど、システムアップデートの時に選択する、端末内に配置してあるTWRP.zipを、新しいバージョンのに入れ替えておけば、おk(今のところそれでアップデート出来てる)。
 任意のタイミングでやりたい?
 知らん。自分で調べろ。
Posted at 2019/12/07 23:49:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 【Android】oneplus 7関連 | 日記
2018年11月29日 イイね!

【フォレスター】ブレーキパッド交換

 車検を通しました。
 これでまた2年。

 で、車検時にブレーキパッドがあと2.5mm位と言われまして。

 そもそも、純正パッドの効きが非常に悪く、辟易していたので丁度良い、と。
 ランエボ時代、いや、初代ランサー時代から愛用のプロミューへ交換を踏み切りました。

alt
 Type HC+
 楽天市場で前後セット約30,000円でした。

 交換は…ええ、またヘタレて、グループ会社の整備工場へ。
 だって社員割引で工賃、前後で8,640円(税込)って言うんだもん…。
 自分でDIYやってたら疲れるわ腰痛めるわマンション駐車場ではできないから移動込みで3時間くらいロスするわ…なんでねぇ。

 alt
 チラリと覗く、プロミューのエメラルドグリーン。

 交換は1時間程度でした。


 で、試走の際に最初に気になったのが、鳴き。

 エボの時は、誇張無しで、鉄道のブレーキかって位鳴いて、超高速域からフルブレーキして焼きを入れないと鳴きが収まらなかったので、戦々恐々としてたのですが。

 何のことは無い、全く鳴きはありませんでした。
 パッドの改良なのか、フォレスター用の配合?はそうなのか。
 なんにせよ嬉しい誤算。


 ただ…。

(;^ω^)「純正パッドよりは効きは良くなってるんだけど、なんかペダルタッチが悪いお。」

 今までの感覚でブレーキングしてると、信号停車などで今までよりも1m手前で停まってしまう感じなので、明らかに制動力は向上しています。

 踏みしろ1cmくらいが、凄くブカブカしたタッチで、パッドがローターに当たってるのかどうなのか?位の効き。
 で、そこから制動力が立ち上がってくるのだけど、ペダル踏み込み量的にはあと2cm程度という感じ(※体感の話です)
 こうなると、どうにもコントロール幅が狭い…。


 実は、交換の際にメカさんから

 「純正パッドのシム付けます?どうします?」

 ってちゃんと聞かれてたんですよねぇ…。
 んで、あんまり考え無しに、というか、とりあえずこの車の最初だから、付けてみるか…と、シム有りでお願いしたんですけれど…。

 もしかしたらそれのせい?
 いや、もちろんブレーキホースのせいかもしれんし、純正片持ち2ポッドキャリパーの剛性感と、ランエボの対向4ポッドのブレンボとのフィールを比べちゃいけないのは解るんだけれども。


 なんせ、相対的に良い悪いというより、絶対的に、この車単体で見ても、純粋にタッチが悪い。





 てなわけで、暫く乗ってみて、今度、シムを外してみようかと。

(;^ω^)「…ってそれ結局パッド交換と工程一緒やないかいッッ!!!」

 それなら工賃払って店に頼まなくても良かったのでは…。
( TωT)「いや、逆に考えるんだ。どうせ自分でDIYしても、シムは付けただろう。で、もう1回DIYすることになっていたはず。それが1回で済んで、両方の特性を試せると考えるんだ・・・」




 と、必死に自分を納得させようとしてますが、間違いなくテンション下がってますので、一体、いつ手を付けることになるか…。
 確実に年内にはやらんな(笑)

 まあそんな感じの、パッド交換でした。

 もうあんまりやることないなー。
 純正ポジションを余ってるLEDに換えるくらいかなー。
Posted at 2018/11/29 21:18:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記(車関連) | 日記
2018年10月10日 イイね!

【フォレスター】マフラー交換(STiゲノムマフラーへ)

 マフラー換えました。
 STi製 STi genomeマフラー。
 ヤフオクで中古12,900円。
 実は、マフラー自体はもう車両購入前から買ってあったんですけど…購入後3ヶ月、放置。
 忙しさに負けました&他に優先しなきゃならん弄りで休日がつぶれて行き…。

 なわけで、今回はちゃんとDIY交換出来る自信はあったんだけど、気持ちがヘタレて、持ち込み取り付け可の店にて。
alt
 マフラー交換:5,400円(税込)
 純正マフラー処分:1,080円(税込)
 作業時:20分(入庫~引き渡しまで)

 ええ、DIYやってたら2時間ですよ。
 いや、難易度の話じゃなくてね…賃貸マンションの並列駐車場でウマ掛けての作業なんて、さすがにできません…(自分の区画が独立して離れてるとかならやるんですが)。
 車にマフラーや工具等を積み込み、作業できそうな場所へ移動し…なんてやってると。
 実作業は30分でも、その前後がね…。

 交換後。
alt
 

 交換前後の音の変化はこんな感じ。(動画は音量注意で)

 あああああタマラン!
 これですよ、これ!
 一昔前のボクサーターボの排気音といえばコレ!
 等長エキマニになった最近のEJ20では出ない、不等長エキマニ時代のボロロロロという、特徴的すぎる音!
 
 ものの本によれば、通常の直4やら直6、V6のようなレシプロエンジンでこの音がしていたら、ピストンが確実に棚落ちしてる(=エンジン壊れてる)、って種類の音なんだとか(笑)。



 パワー感とかは正直、明らかに体感できるレベルで変化したかと言われると、分かりません!
 …って感じではありますが。

 ただ、音が良くなると速くなった気がしますよね!
 よって「心のシャシダイ」では300馬力です(確信)。



 ま、もともと、ランエボを降りてからローパワーのデミオに慣らされていたこの体には、このフォレスターって車、速すぎるんですけどね。
 油断してると、想像してる速度の1.5倍位あっさり出てて、慌てるレベル。
 峠の回頭性も素直で、ステアリングを切った方向に、スルスルと曲がって行く感じ。


 まだまだトラブルの気配もあって、決して、手放しでのんきに乗ってられる車ではありませんが。
 また一歩、愛着へ。
Posted at 2018/10/10 22:01:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記(車関連) | 日記
2018年08月22日 イイね!

【フォレスター】人生初…orz

 人生初ですよ…。

 釘(というかネジ)踏んで、タイヤ、パンクしましたorz

 ふと気づいたら、なんかリアの助手席側タイヤがえらく潰れてる。
 タイヤ(&ホイール)換えてからまだひと月、エアもしっかり入れてもらったし、しばらく前にGSで給油した際に空気圧確認した。
 これはおかしい…!

 と思って、発見したのが18時ちょっと前だったのですが、慌てて前にホイール&タイヤ組付けしてもらったタイヤ屋に連絡し、その足で急いで持っていったところ…

alt

alt

 ( ;ω;)「ガッデム!!! 買って1か月のタイヤがキズモノに…」

 ホイールから外して、中からパンク修理してもらいました…。
 税込み2,700円也。

 内圧掛かってるのに外からの補修だと怖いので、中からして貰いました。
 一応、タイヤ屋さんが言うには、中からの修理なら、極論で言えばサーキット走行しても大丈夫とのこと。

 ついでに、空気圧を F:2.4k R:2.2k (前後とも、今までより+0.1k)にしてもらったところ、なんだか乗り味が良い意味で固くシャキッとして、良くなりました。

 これだけが怪我の功名か…。






 ちなみに、タイヤ屋を出る際にエンジンをかけたところ…

キュルルルルルルルルル~~~ッッ!!!

 …というよく耳にする、ベルト鳴き音が炸裂。

(´;ω;`)「あああああもうマジでなんなのこの車!!! 次から次へと!!!!!!(魂の叫び)

 今度、よく行く神社に、車の厄払いお守り買いに行ってきます…orz
 
 あと、スバルDに電話だな…。
 鳴き止めスプレーとやらもあるようですが…もういいよ…劣化してるベルトがあるなら新品にしてもらいます。
 プーリーの調整が必要ならしてもらいます…。

 数百円で買えるスプレーで小手先のごまかしの延命なんて、どうせ焼け石に水。
 そのスプレー代が勿体ないだけですよ…ええ…orz
Posted at 2018/08/22 21:54:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記(車関連) | 日記

プロフィール

「@TASK☆大佐! バーニングサンとは、また渋いチョイス。子供の頃のマシン、案外残ってたりするんですよね〜。懐かしい!でも、劣化してるから、再稼働に耐えられないんスよね…大体orz」
何シテル?   05/13 23:12
日記代わり、備忘録替わり。 主に愛車のこと、スマホ弄りのことを、書いたり書かなかったり。 無理にコメントしなくておk。 時間があればコメントしに行きま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

O2センサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 00:37:08
中華製 ドアチェックダンパーストッパーストラップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 16:13:09
HITACHI イグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 07:05:07

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
 2020年4月21日納車。  2011年式(11年6月登録 C型)XT・5MT  フル ...
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
 妻専用車として増車。  2022年9月10日納車。  某ディーラー系中古車で2012年 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
【2020年4月1日追記】  最終メーター:37,479km  買取店にドナドナしました ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
【追記】 H30年6月13日買取店へ引き渡し 最終走行距離:42,058km 丸5年、 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation