( ^ω^) 私
ξ゚⊿゚)ξ 妻
それは、フォレスターを購入した関東の店からの帰路。
ナビ 『100m先 右折です』
(;^ω^) 「ここは高速道路だお。並行してる農道と勘違いすんのやめろ」
ナビ 『ルートを再検索します、50m先を右折です』
(;^ω^) 「だから曲がれないっつってんだろ」
ナビ 『ルートを再検索します』
(;^ω^) 「あ、地図に無い高速道路に入るお…」
ナビ 『ルートを再k…再け………』
(;゜ω゜) 「バグんなお!っつか黙んなお!」
ナビ 『ブツッ』チーン
(;゜ω゜) 「ファッ!!?ナビがシャットダウンした!!!マジかお、こんなこと本当にあるのかお!!?」
まあね。
平成17年当時のナビですもの、仕方ないね。
もう更新もとっくの昔に終わってるし、液晶も荒いし、タッチパネル反応悪いし。
しかし、まさか空中を走り続けた結果、ナビが落ちるとは思わなんだ(笑)
てなわけで、純正ナビを撤去し、ディスプレイオーディオに交換です。
モノはこちら。
パイオニア FH-7400DVD 33,480円
DVD見れます。
Bluetoothつながります。
TV観られません。
ナビ機能無いです。
ξ゚⊿゚)ξ「ナビじゃないのか」
( ^ω^) 「静岡、結構新しい道出来てるし、今後も出来そうじゃない?」
ξ゚⊿゚)ξ「そうね。」
( ^ω^) 「市販のナビって、まあ良くて購入後3年以内に1回だけ地図データ更新無料、とか、最初から無料じゃない、ってものばかりなのよね」
ξ゚⊿゚)ξ「ほう」
( ^ω^) 「しかも、その更新も随時ではなく、年に1回とか2回、地図データが更新されるので、それを1万5千円とか出して買わなきゃならないの」
ξ゚⊿゚)ξ「たっかいな!」
( ^ω^) 「そんな、更新も遅いし高いモンにお金払って、数年後には使い物にならなくなる位なら、ナビはスマホのgoogleマップナビか、Yahooナビで良いお。随時更新されるし、時々トチ狂ったナビされるけど、何より無料だし」
ξ゚⊿゚)ξ「そうね」
( ^ω^) 「あと、TVは観ない。息子用にDVDが見られれば良いか、ってことでの、ディスプレイオーディオです。リアモニターはそのうち導入します。まだ9ヶ月だからね、そこまで映像見せながら長距離移動する機会も無いお」
ξ゚⊿゚)ξ「了解した」
別に、なんでも無料にしろって言うつもりはありません。
漫画村じゃあるまいし。
ただねぇ…公式かつ合法的に、無料で提供されている物があって、さらにそっちのほうが自分にとっては優秀だったりするとね。
さすがに下位互換の物を金出してまで使う気には…ね(― ―;)
交換は、取り外しは前夜、某所にて。
どこかでね、「純正ナビは汎用社外ナビと違って配線とかが色々特殊な場合がある」と見たことがありましてね。
翌日本番前に、外せるだけ外して、配線を確認しておかないと、時間が足りなくなります。
外しました。
(;^ω^) 「…なんだこの配線。これは…TVチューナー?これは…GPS?これは…何だ??つか、車両側のカプラどこだ??」
カオス。
今まで乗ってきた全ての車のオーディオ関係はDIYで交換してきましたが、確かに、ナビが付いていた車両はありませんでした。だから、知らない配線があるのは予想してましたよ。
ただ…それにしても、よくわからない。
しかも悪いことに、純正ナビだから個人が取り付けすることはまず無いわけで、車両にも取扱説明書はあったけど、取付説明書は無かったわけで。
メーカーHPを見ても取付説明書は無し。
汎用ナビのはあるんだけどなぁ…。
というわけで、一体それが何の配線なのかが分からない配線が多数。
夜遅くまでネットを漁りまくって、どうにか、汎用ナビで、型番は違うけど近いモデルの配線図を発見。
参考にして、配線に見当をつけました。
翌日、取り付けはオートバックスの屋根下駐車場にて。
ちゃんと、部品買って、店員さんに許可取りましたよ?
「もし部品足りなかったらまた買いに来なきゃならないんで、隅っこの方で作業してて良いですか?」
と聞いたら、「全然おk」と。
そこからが地獄です。
(;^ω^) 「くっ…これを外そうと思ったら、このパネルまで外さなきゃならんのか!」
(;^ω^) 「あっれ!?こいつ、どこで繋がって…あ!ここで繋がってたら、配線切らなきゃどうしようも無ぇじゃねえか、なんだこのTVチューナー超邪魔くせえ!」
(:゜ω゜) 「カプラのピン数が合わねえ!なんでだ!?スバル用カプラ14ピンのはずなのに、なんで車両側20ピンなんだよ!?適合表だと14ピンって書いてるのに!」
(´;ω;`) 「ぬあああん、何だこれ純正ナビ用に14ピン→20ピンの変換ハーネスがカマされてるのかお!そんなの配線図も無しに初見で分かるかお!他の謎の配線と一緒に厳重に共締めされてるから撤去できないお!もうカプラ抜くだけにして、そのままにするお…」
(´●ω●`) 「あ…ッッ…切らなきゃいけない配線と一緒に、
ラジオ線、ブッた切ってもうた…繋がなきゃ…繋げるかな、うまく…」
(´;ω;`) 「もうヤだおー手が擦り傷だらけだおー血が出てきたおー…」
(´;ω;`) 「この配線は…純正ナビのアンテナ用かお…もういいお、内張の下にソッと封印しておくお…見なかったことにするお…撤去とかする気力も無いお…」
5時間の苦闘の末。
(´;ω;`)「付いたおおおおおおおおおおおッッッ!!!」
動作チェックも無事完了。
ブッた切ったラジオ線の接続も出来ていたようです…良かった。
備忘録的な手順は、
整備手帳にて。
iPodは、今までは、オーディオ裏 → グローブボックスとしてたんですが…。
フォレスターのグローブボックスは、困ったことに、周辺パネルに完全に包まれていて、裏から通す穴がありません。
なので、
もともとの2DIN小物入れを撤去し
汎用1DINボックス×2+蓋に。
裏側に穴が開いている製品なので、中にUSBケーブルを出すようにしました。
このDINボックスが地味に高かった…。
(
*^ω^) 「これで…やっとiPodの音楽が聴けるお♪」
やっぱアレですね。
手を傷だらけにして、「なんだこのク●車!!!なんでこんな構造なんだよク●が!!」とか罵りながらDIYをして、どうにか乗り切った時。
やっと「自分の車」になった気がしますね。
殴り合ったからこそ芽生える友情、的なwww
( ●ω●) 「同じ作業は二度とご免だがな」
【買うものリスト】
・マフラーガスケット(60Φ)
【残りイニシャライズ作業リスト】
・冷却水交換
・ホイール+タイヤ交換
・ガゼット+ウェザーストリップ交換(運転席側)
・
オーディオ交換