• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サクラ アキのブログ一覧

2020年05月27日 イイね!

【フォレスター】左手コキコキ

 今やAT全盛期、各社のフラグシップスポーツモデルだって、何ならMTをラインナップしていない車種すらあるこのご時世。
 わざわざ酔狂なMT車を手に入れたのだから。
 その「シフトノブに手を当てて、手首を返してレバーをゲートにスコン!と吸い込ませる」この操作の快感を、最大化したほうが幸せになるに決まっている!
 いやむしろ、それをやるためにMT車を選んだのだから、そこがキモチ良くないのは、不幸な事なのだ。
 
 …ていうか、結構ストロークが長いし、フィールがグニャグニャしてて疲れるからどーにかしたいんだぜ、ってのが本音。
 エボ6ではクイックシフト使ってたんでね、一つの基準がその記憶になっちゃいます(※思い出補正有)。

 ということで、奥様を拝み倒して、導入。
alt
STi ギアシフトレバーASSY(5MT)
 いわゆる、「クイックシフト」です。
 SH5も最終型から8年を経過したモデル。
 しかも、生産台数的にはマイナーなMTモデル用パーツ。今後、中古がオークションやアップガレージに出てくる期待はまず出来ない。
 さらに、アフターパーツメーカーの製品ではなく、メーカー系のSTi製パーツなんて、ディーラーオプションと同じようなモン。メインとなる車両自体が2世代もモデルチェンジしちゃってる今、いつ廃番になるか分かったものじゃないわけで、今回は慌てて導入しました。

 イジりたい時パーツ無し。
 新車を買ったことの無い(=現行モデル時、つまりアフターパーツ販売が一番盛り上がっている時代を知らない)私のような男には、身に沁みている経験です。

 取付はもうディーラー丸投げ。
 休みは子供と遊ぶのです!
 …というのが理由の半分。
 もう半分は、みんカラの整備手帳に先例が無い(笑)
 CP9Aエボ6の時は、何件か丁寧なDIY記事があったので、クイックシフト交換、DIYしました。簡単でした。
 が、所詮私はただの素人、マニュアルも無しにやったら壊すのは目に見えてます。
 そうなった時失うのは、作業した結果無駄になった時間、そして結局最初から店に出したのと同じ工賃、下手に壊してしまった箇所があったら、その部分の追加修理費用。
 リスクヘッジはオトナの選択!
 …とヘタレな自分に言い聞かせ(笑)

alt

 完成図。
 …って、まあ見た目は同じです(笑)
 フィールについては、一言でいうと「キモチイイ」。

 ストローク減は20%程度なので、極端に各ギア間の距離が減ったわけではなく、シフトチェンジ操作自体はそこまで省力にはなりません。一方で、今どこのギアに入ってて、どこに向かってゆくのか、は純正と同じレベルでわかるので、社外品じゃなくメーカー系だとこういう節度感になるのは理解できます。
 CP9Aエボ6の時に使ってたクイックシフトは、ショートストロークになりすぎて、シフトミスを誘発した位だったので(ある程度乗れば慣れましたが)。

 最も顕著だったのは、剛性感。
 前回、シフトノブ交換によって、シフトが入りやすくなった(気がする)と書きましたが、そんなのプラシーボwwwなレベルに、全然違う。
 もう明らかに。
 ノブから伝わってくるエンジンの振動が劇的に減り、ニュートラル時のシフトレバーの遊びも減り、各ギアのゲートへの入り感も「カチッ!」とし。

 なんというか…「そう!これ!これなのよ!最低でもこうあって欲しいのよ、シフトチェンジの左手が求める感触ってのは!」という感じ。
 もちろん、「多分これよりキモチイイMT機構を備えた車」というのもあると思います。

 自分が乗ったことがある数少ないMT車の中でも印象に残っているのは、例えば現行のアルトワークス、あれのMTはもう「嘘だろ…純正フルノーマルでこれなのかよ…」と戦慄したレベルの気持ち良さでした。
 昔ハワイでレンタカーしたF355の6MTも、ゲート式MTだったこともあって、カキンカキンとキマる快感がありました。

 そういった、「驚愕」「快感」といったレベルにはなりませんでした。
 ベースとなるモノが所詮、大衆向けSUVの、特にそこに拘ったわけでもない汎用MT機構ですからね。
 でも、最低限「キモチイイMT」の入り口は潜ってくれたかな、という感じになりました。
 ま、ココはこれ以上求めません。
 これで十分!

 これでやっと全ての準備が整った…と思いきや。

 納車から1か月、1,500km位乗ってますとね、あと2つ、割と強めの不満が出てきましてね…。

 奥さん、いつ位なら許してくれるかな…。
Posted at 2020/05/27 21:44:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記(車関連) | 日記
2020年05月16日 イイね!

【フォレスター】純正シフトノブの謎

 届いたので、ディーラーに取りに行ってその場で交換しました。

alt
alt

*^ω^)「うむ、綺麗になった、よしよし♪6千円したけど、後悔はない♪ 写真の奥のフロアマットが汚いけど気にしてはいけない」

 さて帰るか、とローに入れた瞬間、走る電流…ッ!

(;^ω^)「ギアが…入りやすいッッ!!?

 今まで、「グニャ」としたフィールだったギアの入りが、「ゴクッ」に変わった。
 もちろん、しっかりとしたリジッドカラー等を入れたシフトフィールには遠く及びませんが、明らかに、シフトチェンジし易くなりました。

(;^ω^)「なんでだ…モノは同じ純正のはずなのに…あれ?」

 外して比較。
alt

alt
(左:旧純正 右:今回買った純正)
(;^ω^)「ヤレてすり減ってるっていうのを差っ引いても…なんか形違わね?」

 どう見ても、新しいやつ、トップの仕上げが違う。
 まあ実際、触れた手のひらの感じもかなり違うのだけれど。
 あと、革の手触りというか質感も、なんか違う。

( ^ω^)「重いシフトノブはシフトチェンジしやすくなるって言うし、実は新しい方、重いのか?マイチェンでもしたのか??」

 WRXのようなフラグシップ・スポーツモデルともなると独自デザインだろうけれど、例えば同世代で言えばインプレッサGTや、レガシィB4あたりのMTグレードのように、MTモデルに本気ってわけではないけどラインアップはしていたモデルと、シフトノブは多分この無難なデザインのを共通部品として使ってるのではなかろうか。
 んで、どれかのモデルのマイチェンのタイミングで部品のデザイン換えたから、今純正発注すると互換品としてそれが来る、なんてか可能性、大いにあり得る。
alt
旧:230g
alt
新:225g

(;^ω^)「…いやむしろ新ノブ、5g軽くなっとるやんけ!」

(;^ω^)「わからん…重さではないってことか」

( ^ω^)「とりあえず、車体に戻そ…」

 車両にノブを戻してグリグリと回して着けて、シフトしてみる。
 ゴクゴクッと決まる。

( ^ω^)「やっぱり、明らかに入りが良い…。あ、もうちょっと回そ」

 ノブを少し回して、向きを調整。
 シフトしてみる。

(;^ω^)「…あれ?」

 少し、入れにくいというか、力を掛けにくい。
 元の向きに戻してみる。

(;^ω^)「…さっきの向きより入れやすくなった気がする。」

( ^ω^)「そうか…完全な球状のノブじゃないから、重さのかかりやすい方向、掛かりにくい方向があるわけで。少しの向きの違いで、重さがシフトチェンジの動きに対して適正に掛かるかどうかも変わるし、革が新しくなれば手がグリップするようになる。トップの形が少し違えば、それも手の滑りやすさに影響してくるのか」

 試しに、この形状のノブを、真横に向けて付けみた。

(;^ω^)「くっそシフトしにくいwwwwwwwいやまず持ちにくいwwwww」

 
 球状ノブ以外だと、付け方一つで体感できるほどの差が出るという発見でした。
 もちろん、今回の交換はシフトフィール向上を目的としてではなかったので、モノが綺麗になっただけで100%満足だったのですが、思わぬ副次効果まで。
 ううん…車って…奥が深い…!

 MT車の場合、シフトフィールが良くなると1シフト毎に分泌される脳汁が増えるので、こうなってくると…STi製のクイックシフトが欲しくなってくる…。
 …けど2万+工賃(もう何時間もかかる作業はDIYしません、休みは子供と遊ぶのだ)…奥さんの許可が…でもSHフォレスター、最終D型からもう8年のモデルだし、早く注文しないと廃番になっちゃう…。

 嬉しい(?)悩みが増えました。
Posted at 2020/05/17 00:09:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記(車関連) | 日記
2020年05月13日 イイね!

【フォレスター】2DINの辺りを小細工&ナビバイザー(改)設置

 装着して走行していて、スマホとタブレットの位置が気に食わなかったので。
 2DINのオーディオとボックスの上下を入れ替え & スマホホルダーの位置をズラす小細工。
 そしてタブレット装着時の直射日光による熱害対策に、バイザーを設置。
 
alt
 
alt
 
 YACのナビシェードLサイズ。
 DINボックス内に設置しているナビであればそれだけでよいのだろうが、そこから突出した位置にタブレットを付けているので、普通に付けただけでは長さが足りない。
 ので、バイザーを延長。
 100均の厚紙を切った貼ったしただけなんで、あんまり見ないで…でも、割とまっとうに見える気はする(製作は、不器用な自分に代わって奥さんがチョキチョキと10分ほどで切ったものを、マジックテープで貼り合わせ)。

 うむ。
 横からの陽光は突出して設置している以上どうしようもないが、上方からのはこれでほぼ完ぺきにカバーできる。


 ここからは、主観と、自分の持っている知識・経験だけに沿って話すので、異論反論あるでしょうが…。

 タブレットやスマホへの日光による熱害って、結構シャレにならんダメージだと思うわけで。
 アレ、精密機械ですからね。
 直射日光下に長時間放置しての使用なんて想定されてません(極一部のタフネスモデルは知りませんが)。
 そもそも最近のスマホなんて、なんなら高性能モデルに至っては、自身に搭載されているCPUの、高負荷時の熱対策に循環式簡易水冷まで搭載しているくらいに、熱にはセンシティブな機械なわけで。

 かと言って、エアコンの冷気で冷やす対処はNG。
 いや、冷え具合は最高なんですけど、キンキンに冷えた後に暖かい所に持ち出すと、防水スマホだろうが何だろうが内部が真空ではない以上、内部結露しちゃうもんで壊れるリスクが飛躍的に上がります。
 夏なんかヤバいですよね、高温多湿だし。

 なので、エアコン吹き出し口に付けるホルダーとか、エアコン吹き出し口に付けるドリンクホルダー“の前にスマホも置けます”ホルダーとか、(使ってる方が居たら申し訳ありませんが個人的な考えとして)、商品提案として楽なのはわかるけど、一体全体何考えて設計してんだ?としか思えません。
 つーか冷房はまだしも、冬の暖房どうすんだよwww
 (※オーバーヒート時の緊急冷却手段としてエアコンで冷やすのは全然アリだと思います。)

 てことで、デジタル機器の設置もこれでひと段落。

 あとはシフトノブ、はよ届かんかな…。
Posted at 2020/05/13 10:50:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記(車関連) | 日記
2020年05月12日 イイね!

【フォレスター】保証修理 二次エアコンビバルブ交換

 5月7日連休明け、スバルディーラーに入庫して一泊二日、直ってまいりました。
 これでやっとクルコンとSIドライブが使える。

 あとついでに、ステアリングセンターが右にズレている(切れ込んでいる)のが運転してて気になったのでタイロッドで調整してもらった。(工賃2,200円)
 アライメント狂ってんだろうな、これ…。
 でも、調整するなら次の車検の時だ…出費かさみすぎなので。

 あー!
 でもとりあえずこれで、やっと!やっと!!
 自分的納車整備完了、気持ちよく乗れる!!!(別にお出かけとかできないけどな!自粛継続だし)

俺「ところで、一緒に注文してた純正シフトノブは?(^ω^)
ディーラー「…あっ!!(;'∀')」
俺「あっ…(察し)」

 連休前のドタバタだったし、コロナ関係で混乱してたんかも知れんけど…部品の発注忘れんなよぉ…。実害は無いから、まあいいけどさぁ…。

 自分的納車整備、完!
Posted at 2020/05/12 22:06:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記(車関連) | 日記

プロフィール

「@TASK☆大佐! バーニングサンとは、また渋いチョイス。子供の頃のマシン、案外残ってたりするんですよね〜。懐かしい!でも、劣化してるから、再稼働に耐えられないんスよね…大体orz」
何シテル?   05/13 23:12
日記代わり、備忘録替わり。 主に愛車のこと、スマホ弄りのことを、書いたり書かなかったり。 無理にコメントしなくておk。 時間があればコメントしに行きま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
3456789
1011 12 131415 16
17181920212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

O2センサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 00:37:08
中華製 ドアチェックダンパーストッパーストラップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 16:13:09
HITACHI イグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 07:05:07

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
 2020年4月21日納車。  2011年式(11年6月登録 C型)XT・5MT  フル ...
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
 妻専用車として増車。  2022年9月10日納車。  某ディーラー系中古車で2012年 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
【2020年4月1日追記】  最終メーター:37,479km  買取店にドナドナしました ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
【追記】 H30年6月13日買取店へ引き渡し 最終走行距離:42,058km 丸5年、 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation