• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サクラ アキのブログ一覧

2020年06月16日 イイね!

【フォレスター】左足、又は全体的に足の長さが控えめなアナタに

alt
 こちら、短足フォローセットになります。
 ご一緒にポテトはいかがでしょうか?




 足が届ねぇんだよチクショウ!
 クラッチが遠いの。
 厳密に言うと、アクセル・ブレーキに合わせるとクラッチが遠い。
 クラッチに合わせると右足が窮屈。

 あまつさえ、うちの奥さんに運転させてみたらもう、シート一番前に出してさらに背もたれを前傾姿勢になるまで倒してやっと、クラッチペダルを床まで踏める…という状態(奥さん身長150cm台前半)。
 この車、クラッチスタートだから、エンジンすら掛けられんwww

(;^ω^)「これはちょっとさすがに駄目ですわ、弄らんと」

alt
 んで最初にやったのが、厚底ペダル。
 JURAN製ハイリフトペダルカバー

 フォレスターはメーカー適合に載ってなかったけど、同世代のインプやレガシィが載ってて、それらの純正ペダルがフォレスターとそっくりだったので、「これ多分イケるだろ」と思ってやってみたらイケました(自己責任)。
 多分MTのSH5なんてレア車だから、メーカーがテストしてないだけでしょ。

 交換したら、目論見通り、クラッチ踏むのが非常に楽になりました(アクセル・ブレーキペダルに右足を合わせたうえで、という意味で。別にクラッチ自体が軽くなったりはしないので、踏力は一緒。…もう少し軽くならんかな、こいつのクラッチ。)

 そしたら今度は、左足フットレストとクラッチペダルの差が高くなりすぎて、フットレスト→クラッチの際に足がペダルにガスッ!と当たる。

(;^ω^)「くっそwwww予想はしてたけどその通りの結果にwwww」

 ならばこれだッッ!!

alt
 NEOPLOT フットレストバーNEO

 …こっちはそれほど変わらんかったwww
 いや、思ったほど純正と高さ変わらんかった。

 ただ、純正が面なのに対し、こちらは点というか棒なので、足の置き方を自由に出来る。
 角度を立てて置く事も、逆に緩やかに斜めに置くことも。
 なので、純正に比べて、左足の自由度が増して、楽にはなった。


 はい、主にはハイリフトペダルカバーの効能ですけども、これで、足の長さが控えめな我が家の問題が、また一つ解決。(嫁はまだテストしてないけど、多分大丈夫だろうっつか、これ以上どうしようもない…)

さて、次のネタは…?(仕入れ済)
Posted at 2020/06/16 23:08:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記(車関連) | 日記
2020年06月10日 イイね!

【フォレスター】早いほうが良いに決まってる、大抵のことは

6月8日(月)

電話<prrrrrrr prrrrrr

( ^ω^)「はいおー」

電話「あ、どうも、●●モータースですー」

( ^ω^)「あ、どもーお世話になりますー」

電話「あのー、木曜入荷予定だったガスケットとボルトナットが、今日入荷しちゃったんですけど」

(;^ω^)「!?」

電話「なので、明日でも明後日でも、作業できるんですが、どうしますー?」

(*^ω^)「明日朝イチで行きます!!」

 休みがローテーション制でしてね。
 自分は、火・水曜にしてることが多いんですけど、ガスケット入荷が間に合わないかも、って言われてたんです。
 なので、来週の火曜(16日)に予約してたんですが…。

 そりゃ、早く付くなら早く付けたいに決まってる!
 ということで急遽、行ってきました。


 朝9時半頃、店着。
alt
 すぐさま離陸。

alt
 マフラーって新品買うとこういう感じで来るんだ…(中古しか買ったことが無い)。ショップ直送にしてよかった…バカでけえw

alt
 新品のキラメキ!…つか、センターパイプからだから、でけえw

alt
 あっさり純正摘出完了。
 マフラーの無い違和感。
alt
 純正はサブタイコがデカいねえ…。

alt
 タイコから装着。んんん、デカい!

 んで、1時間ほどで完成!
alt
 Before
alt
 After

 存在感が違う!
 
 音や性能の感想は、パーツレビューと整備手帳(youtubeに上げた、音比較動画の投稿用)に書きましたが…。

 良い!
 吹け上がりや回転落ちがスムーズになったし、低速トルクの低下は感じないけれど、シフトチェンジ時のアクセルオフでのギクシャク感が解消されました。
 また、速度がスーッと伸びるし、乗る。
 
 最大ブーストはOBD2経由の値で、ですが、0.1k上がっての1.2kまで掛かるようになりました。
 いやあ…これは性能的も、非常に良い買い物をした!



 ただ…ちょっと、思ってたより…っつか公式動画で聴いたのより生で聞くと、だいぶん爆音だったのがヤバい(汗)
 完全車検対応マフラーなんですが…結構腹に響く重低音が…。
 これは朝夜車出すときは、気を遣うかも…。
 音質としては、雑いガサガサした音ではなく、密度の高い綺麗なターボ車の音って感じなんで、嫌いではありませんが。

 関連情報に、排気音比較動画のyoutubeのリンクURLを貼っておきます。
 または、整備手帳からも見られます。

 さて、ともかく、これで大物カスタムはやっと終了!
 あとは維持メンテナンスおよび、乗っていて不満が出てくる細かい箇所があれば、都度…といった感じでしょうか。

 4月下旬に納車して2か月。
 
 やっと、「乗るだけ」に専念できそうです。
 長かったー!
Posted at 2020/06/10 00:38:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月07日 イイね!

【フォレスター】…と言ったな、あれは嘘だ。


 ありがとう奥様。
 なんだかんだ許してくれました。
 マフラー。
 交換条件として、当分禁酒。毎晩、晩酌してた自分にはなかなかにツラい条件ですが…背に腹は代えられない!

 いやもう、出てこないんですよ、SH5の中古マフラー。
 なので、選択肢的には新品しか無さそう。

 となった時に焦ったのが、この6月でキャッシュレス購入での5%還元が終わっちゃう、っていう点。
 新品買うならどうにか6月中に買わないと…!と。

 あと、そもそもSH5用の商品なんて、いつ廃番になるか…(フラグ

 で、現状、ヤフーショッピング、ヤフオクや楽天なんかで何種類か出てる製品を色々調べていって、実は1つに絞って、実際に購入したんですよ。
 ところがですね。
 翌々日位に出品ショップからメールが来まして。

店「本商品は欠品中、または受注生産品です」

( ^ω^)「うん、知ってるお」

店「メーカーに確認したところ、廃番で再生産予定もないため入荷しません、と」

(;^ω^)そ「…はぁ?」

店「すみません、こちらからキャンセルさせていただきます、申し訳ありません」

(;^ω^)「いやいやいやお前…欠品はまあいいんだけど、廃番ってw」

 HPに、明確に廃番とか在庫とか書いてないんですよそのメーカー。
 TR●STなんですけど。
 つーか、一回倒産してからおかしくなったのか、それは関係ないのか知りませんが、TRUSTのHPってめっちゃ見難い。
 んで、そもそもSH5用のそのマフラー商品ページが無かったので、おかしいなぁ、SH5用にホントにこんな商品あるのかなぁ?…とは思ってたんです。
 そしたら案の定、もう商品ページ自体が消滅してたっていう。

 いやさぁ、そりゃ色んな車種の色んな製品売ってるんだろうから、全ての生産状況を把握しろとは言わん。
 言わんけどさあ…。
 多分これ、相当前に廃番になってるぞ?あの感じ。
 メーカーHPから跡形もなく消されるのって、別に廃番になってひと月やそこらじゃ消えんでしょ。
 広告打ってんだったら、もうちょっと管理をさあ…。
 なお、この件があった後、ヤフーショッピングから消えてました。

 これを機に、他の商品も調べてみたら「廃番」「廃番」「生産終了」「受注後生産、最低2か月以上」…。

( # ゚Д゚)「ああああああああああああああああああああああ!!!!! 氏ね!!!!! 無駄な時間使わせんじゃねええええええええええええええ!!!!(フラグ回収)」

 結局、6月上旬時点で買えるのは
 ①柿本 Regu.06 & R
 ②柿本 KRnoble Ellisse
 ③フジツボ オーソライズS
 ④フジツボ オーソライズR
 のみ。

 ただ、柿本は全てメーカー欠品中で、納品まで1.5か月以上の受注生産と、メーカーHPに。

(;^ω^)「1か月半以上待ちかあ…8月お盆になっちゃう…し、下手にその周辺にかかると、生産止まるから実質8月下旬かぁ…」

 Youtubeの動画とか見て、安めだし、音もまあ…悪くはないっぽい、てことで②柿本 Regu.06 & R にしようかなー…とか思ってたんですが、1か月半とか見ると…ちょっと考えちゃいますよね…。
 ③は②より高いし、同じく受注生産なうえに、なんかラグジュアリーを謳ってて意味が分からないので候補外。
 なんだよテールエンドにスワロフスキーのエンブレムって…アホか。

(;^ω^)「じゃあ両方在庫アリのフジツボにするか?でも、フジツボって音が超ジェントルなイメージなんだよなぁ…。エボの時のRM-01Aも、あんな「競技用の一本モノです」みたいな見た目のクセに、なんならその前のレガリスRより静かだったし…性能は最高だったけど。」

 と、③は、タイコのみの交換製品で、HPの動画で音聞いてみると、予想通りの音で「これは無いわ~…」と。
 みんカラのレビュー見ても、「静か」「静か」のコメントばかり(SH5に装着例はないので、他車種レビューですが)。
 静かなマフラーだったら、もういっそ純正で良いんですよ。
 そりゃ抜けは多少良くなるのかもしれませんが、どうせ換えるなら、「換えましたねぇ!」というのがしっかり判る程度の音量変化はしてくれないと…ねぇ?
 不等長ボクサーターボの音も楽しみたいし。

 んで、「こりゃフジツボはあんまりかなぁ?」と思いつつも、ダメ元で④の公式動画で音を聴いたらですね…。

*@ω@)「えっ…やだ…ちょっとなにコレ…すっごくスッゴいんですけど…(絶頂)」

 一気に、ハートにズドン!
alt
 いや…センターパイプから交換のタイプで、他のより高いんでね、候補外かなぁとは思ってたんです。
 けれどあの音を聴いてしまうと…もうコレしかないっていう感じで。
 んでメーカーHP見たら「在庫わずか」と。

(;^ω^)「アカンアカンアカン!これ無くなったら柿本と同じ何ヶ月コースや多分!」

 そこからはもうヤフオク、楽天、ヤフーショッピング等通販サイトを横断比較、還元ポイントや送料等も含めた最安値を探し、速攻発注。
 一番安かった所(結構な額の還元ポイント含む)は、「個人宅配送不可」が条件でしたが、ちょうど良し。
 テールだけの製品ならDIYしようとも思ってましたが、センターパイプからとなると、賃貸マンションの駐車場でやれる作業じゃなくなります(マナー的に)。
 また、外したセンターパイプ含むマフラーともなると。さすがに自宅で保管してられませんので、処分してもらわないと…ということで。
 前回、バネ変えてもらったショップに直送でいくことに。
 
 購入が完了した翌日にフジツボのHP見たら、『欠品中』にステータスが変わってました。
 …てことは、俺が買ったの、ラスト1の在庫だったのか…危なかった…!

 ちなみに、みんカラを徘徊して調べると、どうも、センターパイプと車両側の接続部分に市販品ではない純正ガスケットがあるのだが(球面ガスケットとかいうらしい)、これが熱でやられている可能性が高い、と。
 当然、ジョイントのボルトナットも。

 ということで、ショップに予め電話し、「コレコレこういう部品、スバルに発注してもらえますか」とお願い。
 「いいですよー」と二つ返事。
 大体全部で2千円くらい。
 まだ訪問2回目の自分にこのフレンドリーな対応。
 いやあ、良い店だ。
 

 で、そのガスケットの納品日程と自分の休日との絡みで、施工は6月中旬になっちゃいますが、行ってまいります。

 いやあ…もう…楽しみだ!
 付けたら、音の比較動画アップしよ♪
Posted at 2020/06/07 23:23:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記(車関連) | 日記
2020年06月02日 イイね!

【フォレスター】柔らかけりゃ良いってもんでもない

 まあ、車高の高いSUVですから。
 足が(良い意味で)硬いなんて事はあり得ないですよね、ノーマルで。
 ストロークもしっかりと確保されてるわけで。

 結果、交差点一つ曲がっても、グイングイン揺すられる。
 シフトチェンジ後にクラッチをつないだ時のピッチングも結構すごい。
 峠道でも高速コーナーでも、とかく接地感が薄いというか、向こうっ側に倒れこんでゆきそうな感覚が怖い。
 SUVじゃ当たり前なんでしょうけど、前車のSG5も車高の低いクロススポーツでしたし、基本的に、車高高い車種に乗ってこなかったこともあり、この感覚はなかなかに不快。

 助手席の嫁さんも「ちょっと気分が悪くなるかも」と。
 今まで、街乗りだろうが峠だろうが、自分の横で酔った事がほぼ無い嫁さんです(下向いてスマホ見てたりしない限りは)。

 ということで、導入。
alt

alt

 ESPERIA(エスペリア)製 スーパーダウンサス
 前:ダウン量43~38mm バネレート3.6kg/m
 後:ダウン量32~37mm バネレート3.1kg/m

 まあ、車高調のほうが本当は良いんでしょうけどね?
 ちょっと予算が…。

 製品的には他に、TEIN・RS☆R・TANABE・RG GEAR・PROVAが主な選択肢としてありました。
 が、下げ量が少なすぎ(1~2cm程度)だったり、下がり過ぎ(7cm位)だったり、前下がり姿勢になり過ぎ、だったりと、全て気に食わず。

 メーカー公式写真で見る感じ水平下がり、下がり量も4~5cm程度のエスペリアに決定。
 みんカラに、同じ車種でのレビューが無かったのが一抹の不安でしたが…まあしゃーない。
 レース活動もやってるメーカーのようだし、好みに合う合わないはともかく、物として「ゴミ」ってことは…あるまい、と。

 今回は、県内某市にある、持込み交換専門店にお願いしてきました。
 商品が19,900円(送料無料)に、ポイントでの還元が約3,000円分で、実質16,900円。
 交換工賃が24,000円(テスターによるトー調整、光軸調整込み)。
 全部合計で40,900円。
 あとはまあ交通費ですが、市外とは言えそこまで遠くはないので、ノーカン。

 自分の会社のグループ会社の整備工場に「スプリング交換とアライメント4輪調整までで工賃幾ら?」て聞いたら、「社員割引使っても7万です」とか言ってたので、このお店は持ち込み交換専門を謳ってるにしても、リーズナブルではなかろうか。
alt

 
上:純正
下:スーパーダウンサス装着後

 見た目の感想としては、「良いじゃない…!!」。
 めっちゃ下がったというわけではありません。
 が、明らかに下がってはいます。

 最近のSUV(本格クロカン方向じゃなく、街乗りメインの方。ハリアーとかCH-Rとか)って、結構これくらいの、タイヤとフェンダーの隙間ですよね!…って感じ。
 腰高感は無くなったけど、さりとてSUVらしさは失っていない程度の高さ。

 いいじゃないの、いいじゃないの。
 これくらいが良いよ、うん!


 走った感触は、パーツレビューにもこってり書きましたが、「そうそう、こうでなくちゃ!」という感じ。
 純正の乗り心地の延長なんだけど、引き締まって不快なロールが抑制される。
 かと言って硬すぎないのでゴツゴツもしない。

 ローダウンによりキャンバーが付いたのかも知れない、ということもあって、コーナリングで凄く粘る、踏ん張る感じが伝わってくる。
 
 もちろん、サーキット走行なんかしようと思ったら全く硬さが足りませんが、「これが純正よ。スポーツグレードだからこんなものよ、硬さは」と車に興味ない人に説明したら、多分納得すると思います。
 というか、何も知らない人を乗せたら、別に純正でないとは疑わないと思います。
 けれど、引き締まっている!


 これは、総額4万のコスパとしては、非常に良い買い物をした!




 …という位良くなったんですけど。

 ある視点から見ると。

 クイックシフトの時もそうでしたが、比較対象が今までの車(特にランエボ)になっちゃってるので、その意味では「やっと及第点になった」とも言えてしまうのですけれど(^^;

 ま、この車で、この部分をこれ以上追求はしません。
 乗り方、使い方として、これで必要十分なのです。
 これ以上は、「こっちを尖らせるとアッチに弊害が…」の世界な気がしますので。


 さて、これで残す不満はあと1つ。
 ただ、これに関しては奥様の許可が下りるとは思えない…当分先かなぁ…。
 
 アレです。
 マフラー替えたくなっちゃった(笑)
 こう…加速してく時のあの苦しそうな感じと、アクセルオフした時の詰まった感じが、滑らかな加減速・シフトチェンジには辛い。
 でもSH5って中古マフラー、ほとんど出ないんですよねぇ…ヤフオクもアップガレージも…。
Posted at 2020/06/03 00:09:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記(車関連) | 日記
2020年05月27日 イイね!

【フォレスター】左手コキコキ

 今やAT全盛期、各社のフラグシップスポーツモデルだって、何ならMTをラインナップしていない車種すらあるこのご時世。
 わざわざ酔狂なMT車を手に入れたのだから。
 その「シフトノブに手を当てて、手首を返してレバーをゲートにスコン!と吸い込ませる」この操作の快感を、最大化したほうが幸せになるに決まっている!
 いやむしろ、それをやるためにMT車を選んだのだから、そこがキモチ良くないのは、不幸な事なのだ。
 
 …ていうか、結構ストロークが長いし、フィールがグニャグニャしてて疲れるからどーにかしたいんだぜ、ってのが本音。
 エボ6ではクイックシフト使ってたんでね、一つの基準がその記憶になっちゃいます(※思い出補正有)。

 ということで、奥様を拝み倒して、導入。
alt
STi ギアシフトレバーASSY(5MT)
 いわゆる、「クイックシフト」です。
 SH5も最終型から8年を経過したモデル。
 しかも、生産台数的にはマイナーなMTモデル用パーツ。今後、中古がオークションやアップガレージに出てくる期待はまず出来ない。
 さらに、アフターパーツメーカーの製品ではなく、メーカー系のSTi製パーツなんて、ディーラーオプションと同じようなモン。メインとなる車両自体が2世代もモデルチェンジしちゃってる今、いつ廃番になるか分かったものじゃないわけで、今回は慌てて導入しました。

 イジりたい時パーツ無し。
 新車を買ったことの無い(=現行モデル時、つまりアフターパーツ販売が一番盛り上がっている時代を知らない)私のような男には、身に沁みている経験です。

 取付はもうディーラー丸投げ。
 休みは子供と遊ぶのです!
 …というのが理由の半分。
 もう半分は、みんカラの整備手帳に先例が無い(笑)
 CP9Aエボ6の時は、何件か丁寧なDIY記事があったので、クイックシフト交換、DIYしました。簡単でした。
 が、所詮私はただの素人、マニュアルも無しにやったら壊すのは目に見えてます。
 そうなった時失うのは、作業した結果無駄になった時間、そして結局最初から店に出したのと同じ工賃、下手に壊してしまった箇所があったら、その部分の追加修理費用。
 リスクヘッジはオトナの選択!
 …とヘタレな自分に言い聞かせ(笑)

alt

 完成図。
 …って、まあ見た目は同じです(笑)
 フィールについては、一言でいうと「キモチイイ」。

 ストローク減は20%程度なので、極端に各ギア間の距離が減ったわけではなく、シフトチェンジ操作自体はそこまで省力にはなりません。一方で、今どこのギアに入ってて、どこに向かってゆくのか、は純正と同じレベルでわかるので、社外品じゃなくメーカー系だとこういう節度感になるのは理解できます。
 CP9Aエボ6の時に使ってたクイックシフトは、ショートストロークになりすぎて、シフトミスを誘発した位だったので(ある程度乗れば慣れましたが)。

 最も顕著だったのは、剛性感。
 前回、シフトノブ交換によって、シフトが入りやすくなった(気がする)と書きましたが、そんなのプラシーボwwwなレベルに、全然違う。
 もう明らかに。
 ノブから伝わってくるエンジンの振動が劇的に減り、ニュートラル時のシフトレバーの遊びも減り、各ギアのゲートへの入り感も「カチッ!」とし。

 なんというか…「そう!これ!これなのよ!最低でもこうあって欲しいのよ、シフトチェンジの左手が求める感触ってのは!」という感じ。
 もちろん、「多分これよりキモチイイMT機構を備えた車」というのもあると思います。

 自分が乗ったことがある数少ないMT車の中でも印象に残っているのは、例えば現行のアルトワークス、あれのMTはもう「嘘だろ…純正フルノーマルでこれなのかよ…」と戦慄したレベルの気持ち良さでした。
 昔ハワイでレンタカーしたF355の6MTも、ゲート式MTだったこともあって、カキンカキンとキマる快感がありました。

 そういった、「驚愕」「快感」といったレベルにはなりませんでした。
 ベースとなるモノが所詮、大衆向けSUVの、特にそこに拘ったわけでもない汎用MT機構ですからね。
 でも、最低限「キモチイイMT」の入り口は潜ってくれたかな、という感じになりました。
 ま、ココはこれ以上求めません。
 これで十分!

 これでやっと全ての準備が整った…と思いきや。

 納車から1か月、1,500km位乗ってますとね、あと2つ、割と強めの不満が出てきましてね…。

 奥さん、いつ位なら許してくれるかな…。
Posted at 2020/05/27 21:44:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記(車関連) | 日記

プロフィール

「@TASK☆大佐! バーニングサンとは、また渋いチョイス。子供の頃のマシン、案外残ってたりするんですよね〜。懐かしい!でも、劣化してるから、再稼働に耐えられないんスよね…大体orz」
何シテル?   05/13 23:12
日記代わり、備忘録替わり。 主に愛車のこと、スマホ弄りのことを、書いたり書かなかったり。 無理にコメントしなくておk。 時間があればコメントしに行きま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

O2センサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 00:37:08
中華製 ドアチェックダンパーストッパーストラップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 16:13:09
HITACHI イグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 07:05:07

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
 2020年4月21日納車。  2011年式(11年6月登録 C型)XT・5MT  フル ...
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
 妻専用車として増車。  2022年9月10日納車。  某ディーラー系中古車で2012年 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
【2020年4月1日追記】  最終メーター:37,479km  買取店にドナドナしました ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
【追記】 H30年6月13日買取店へ引き渡し 最終走行距離:42,058km 丸5年、 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation