バックカメラを装着したけれど…
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
12時間以内 |
1
ディスプレイオーディオを購入した際に、プレゼント企画で貰えたバックカメラを装着して行きたいと思われます!
まず、リアのトノボードを外す所からスタート致します。
2
とりあえず、後ろの化粧ガヴァーの8本のプラスネジを外してやり…
3
化粧ガヴァーを外してやり、裏の内面を見える様に致します。
4
右側ナンバー灯のカバーを外し、そこからバックカメラの配線を通します。
5
こんな感じで、バックカメラの配線を通してやり、美味く噛む様に固定していきます。
ナンバー灯裏面は、噛む仕様となっていますので、裏面の噛む所がプラスチックで固定してますので、そこをマイナスドライバーみたいなヘラで移動させてやれば、簡単に表面のナンバー灯が浮きますので、そこから上手にバックカメラの配線を通してやります。
6
こんな感じで、バックカメラが装着出来る状態になります。
7
配線通し棒をバックドアの配線類を束ねるゴムカバーを外し、中を通してバックカメラの配線を繋いで、中を通る様にして行きます。
8
通し終わったら、そのトランクドアのゴムカバーの中を通してやり、室内に配線が入る様にして行きます。
このゴムカバーに、バックカメラの黄色いプラグを通すのは、大きさが違う状態なので、なかなか難しいと思われますので、ジャバラゴム内部にクレ556辺りの滑りの良くなるスプレーを散布しておくと、簡単に通す事が出来ます。
9
次に配線通し棒を室内に配線を取り込む為、ジャバラゴムカバーの下の部分から、室内の右側テールランプの配線類の通っている所まで、どんどん通して行きます。
10
が、通す前に…
バックカメラの+−の配線類がテールランプ裏部分まで通すのに長さが足りなくて、純正付属の配線だと、後ろのピラー部分の真ん中辺りまでの長さしかなく、どーしても繋げる事が出来ないので、自分はここでオス・メスギボシを作ってやり、中を通して行ってやります。
11
無事に配線類が室内に取り込まれたら、マイナス端子は、付属しているココの部分にクワガタ型端子を作ってやり噛ませてボディーアースの完成!
12
で、テールランプに繋がる配線類に、エレクトロタップで合体させていくのですが…
この黒いビニールテープを外し、配線類の束をほぐして、バックランプ配線の緑+白の配線に…
んっ!?
何と、緑+白の配線が2本あるではないか!?
これでは、どちらにエレクトロタップを噛ませて良いのか判明しないので…
13
右側後ろのテールレンズを外してやり、青色のバックランプの配線にエレクトロタップを噛ませてやります。
14
で、室内の配線通しをした部分はカットして…
無事にディスプレイオーディオの裏面に、無事に黄色い映像端子を合体させる事が出来ました(笑)
15
でも…
リバースにギアを入れても、カメラの反応はしない…(汗)
で、通常のギアをリバースに入れなくとも、バックカメラの映像が写るのか!?
と、点検しても、R.CAM信号無しの表示が…
16
黄色端子から、赤色の配線が出ているので、こいつを常時電源に接続してやれば写るのか!?
と、思って、オス・メスギボシわ、作成し、車両本体から出ているアクセサリー電源に合体するも、やはり信号無しの表示が…
なら、最終型にしか装着されていないと言われている、車速信号、リバース信号、サイドブレーキ信号の配線に赤い配線を噛ませれば写るのか!?
と、思い、紫色のリバース信号配線に、エレクトロタップで合体させ、もう1度バックギアに入れて画面を確認するも…
信号無しの表示が…
17
んで、配線類の見直しと言った話で、リバース信号の所に噛ませてあったエレクトロタップを外し、今度は常時電源が流れているであろうテールランプの配線にエレクトロタップを噛ませてやり、再度確認もするが…
18
やはりリアカメラの信号無しの表示が…
テールランプなので、もしかしたらスモールライトを点灯すれば、電気が流れて写るのか!?
と、思い、スモールライトを点灯させ、ディスプレイオーディオのライト類も光ったのですが、やはりカメラの反応は無し…
19
もうね…
諦めました。
自分的に簡単に考えていて、リバース信号の配線と、マイナス信号の配線を繋いでやれば映像が写ると思っていたのですが、まったくもって画面が写らない事態に陥ってしまい、簡単に考えていた配線類にトドメを刺されてしまいました…
まさかナビでも無いから、車速信号配線類もサイドブレーキ信号の配線類も要らない…
と、言った、簡単な考えて方では、ディスプレイオーディオは写らない…
と、言った事が判明した1日となってしまいました…
朝方8時から10時半くらいまで、配線類の通し作業が簡単に行えていたのですが…
そこから写らないと判明して、夕方16時まで配線類の繋ぎ方の試行錯誤で疲れ果ててしまいました…
なので、とりあえずバックカメラを両面テープで止めてやり、バックカメラを装着してますよぉ!
的な、ハッタリカメラ装着と言った、情けない整備手帳となってしまいました…
色々と写らなくて強力してくれた方々皆様方…
我が輩の実力不足の結果が、こんな駄目な結果となってしまい、誠に申し訳ありませんでした。
ハッタリバックカメラ装着だけの整備手帳となってしまいましたが、久々にグフジーノちゃんと1日楽しく過ごす事が出来て良かったです!
と、締めを記載しないと、頭にきてしまい、ディスプレイオーディオとバックカメラを破壊しそうなので、こんな感じのオチとなってしまいました…
長々と失礼致しました。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク