• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

A k iのブログ一覧

2016年01月09日 イイね!

2016年のZ1000走り初め

先日、日記でも書きましたが、ギックリ腰でダウン_l ̄l●lll
一昨日は別の部所の人と約束があったので、腰が抜けるか入るかフワフワした状態だったものの出勤しました。
昨日は大事をとって寝たきりに逆戻りした甲斐もあってか、今朝は痛みが残っているものの十分に動ける状態にまで回復していました。

しかし、身体が動かないと、かなりストレスが溜まります。

痛みは残ってても十分に動ける状態になっていたので、今年の走り初めを敢行してきました!!



向かった先は、、、

隣町にある、よく行く洗車場 w



多分、これを見た人は、
『え!? 走ってもいないのに、新年早々に洗車するの!?』
と、思うのではないでしょうか…。



年末にTVをつけると、しつこいくらいに、
『今年の汚れ、今年のうぅちぃに♪』 
なんて流れていましたが、
実は、、、


はい。そうです。
去年の汚れを去年のうちに洗えなかったんですよ (-言-)



なので、腰のリハビリを兼ねて、隣町まで洗車に行ってきました w



午後から洗車道具をリュックに詰めて洗車場に到着!!
気温8℃(洗車終わり頃6℃)、このクソ寒い時期で年明けということもあり、その洗車場には人っ子一人いません。

まず始めに、チェーンの掃除。

そして、、、

3、400km走ったものの、新しいタイヤの端にまだ残っているワックス剝ぎ。

新品タイヤのワックス剝ぎは、走って剝ぐものかもしれませんが、残っていると滑るので剥いじゃいます。
走らずに剝ぐのは賛否両論ありますが、このバイクに乗ってると自分の場合のタイヤの寿命って、だいたい1年半くらい。
1年半の間しか持たないのですから、誰がなんと言おうと剥いじゃいます!!

新車タイヤの時は、タイヤの端があまりにも滑って怖かったので、ケミカルでタイヤの端に残ったワックスを剥いだのですが、

↑前回使ったCHEMIXのWAX REMOVER

上のものは、ある程度の効果はあったものの、ワックスがなかなか取れにくかった印象があったので、今回は金タワシとクレンザーで剥いじゃいました。



誰もいなかったので、洗浄ガンの洗い場を陣取ってタイヤを金タワシでゴシゴシやってると、1台のMINIが入ってきて隣の洗い場に入りました。
質素ながら可愛らしい女性の方でした♪

隣の方は、バケツに水を汲んできて車体を丁寧に洗車をされていたのですが、その隣ではオッサンがタイヤを金タワシでゴシゴシ…

見た目とやっていることが、まさしく美女と野獣ですw

しばらくすると、隣で洗車していたMINIのオーナーの方が、

『あの〜…』

自分はタイヤのワックスを剝ぐのに必死だったのと、こんな見るからに怪しいオッサンに声をかけてくる奴なんていないと思ってていたので、

ビクッ Σ(o'д'o)

俺の心の中:
『え!? もしかしてこの子、俺がこの洗車場の水を、タダで使っていると思ったのかなΣ(゚д゚;)』

すると、


MINIのオーナーの方:
『隣の洗車機が壊れているみたいなんで、終わったらこちらの洗車機をよかったら使わせていただけませんか?』

俺:
『あ、良いですよ♪ まだ洗車機は使わないんで(´・∀・)』

『ちょっと待ってくださいね。すぐに退けますから♪』


MINIのオーナーの方:
『すみません。ありがとうございます(^∀^)』


Zを押して洗い場ではなく、何もない空いているスペースへ。
そして、引き続き野獣の儀式、、、
金タワシでタイヤをクレンザーでゴシゴシ w


またしばらくすると、

MINIのオーナーの方が、

『あの〜…』

俺、
ビクッ Σ(o'д'o)


MINIのオーナーの方:
『洗車機終わりました。ありがとうございました。』

『場所、代わりましょうか?』


俺:
『あ、ありがとうございます(^∀^)』


まだちょっと擦っていない所があったので、ちょっとの間、野獣の儀式をしたのち、開けてもらった洗い場へ行って、今度はちゃんとZの洗車をしました。

↑携帯カメラの音で気持ち悪がられないかとビクビクしながら撮影w
自分のZを撮影したいが為に写真を撮ったんですよ!!
盗撮ではないです!!


自分もZをシャンプーで洗い終わり、洗浄機にかけ終わった頃、MINIのオーナーさんも車の拭きあげが終わって帰るようでした。

MINIのオーナーさんが帰るとき、目があったのですが、そのときに会釈をして帰っていきました。


他人との接触が希薄になっている今の世の中、このような場だと、

『チッ… 使ってないんやったら、洗い場にはいるなよ。』
『キモッ!! このオッサンなんなん!?』
『絡むの面倒いから、さっさと洗って、ここで拭きあげて離れたら良いでしょ。』

なんて事になる事が多いと思いますが、このMINIのオーナーさんのように、一声かけてもらえると嬉しいですね♪

久しぶりに世の中の人間関係も捨てたもんじゃないなぁと思いました(*´∀`*)



さてさて、Zの洗車はというと、、、


ピカピカに仕上がりました!!



せっかくの走り初め、洗車だけで終わらすのはもったいないので、奥まった所に残っている水を吹き飛ばすのも兼ねて、近所の山道を30分ほど走りまわりました。

2週間ぶりにZ1000に乗りましたが、やっぱり楽しい!!
今年も無事故無検挙であちこち走りに行きたいと思います(≧▽≦)ゞ
Posted at 2016/01/10 00:06:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | Z1000 | 日記
2016年01月05日 イイね!

今年の初 ○。○○ … それは突然に…

昨日、仕事初め、、、今日も2日目の出勤を終え、帰宅しました。

昨日は仕事初めということもあり、至って順調♪

今日の仕事は癒される事がいくつかあったことから、そこそこ上機嫌で仕事をして帰宅(*´∀`)

着替えを終え、いつものようにテレビを見ながら晩酌&ネット徘徊しようと、MacBook Proを寝室からリビングのテーブルに置いて立ち上がろうとした瞬間、、、

それは突然、訪れました…


いつもこのハプニングで起きているような、



『ゴキッ』 Σ(゚д゚|||)


とはいかないものの、



『あ、、、これ、あかんやつや!!』



回避しようとするも、そのサインは制止状態でも主張してきました…。



そう、ギックリ腰です…。



そのままゆっくりリビングに倒れ込み、一人、リビングで悶絶しました…

_l ̄l●lll



このままではダメだと思い、起きあがれる体制を探しながら、ソファーや壁に手をつきながら立ち上がったのですが、その体制はなんと、、、



下を向かず、姿勢の模範的な背筋を ピーンッ として胸を張った姿勢 Σ(OωO )



前のめりの猫背や、ダラッと何かに寄り添うような姿勢になると、激痛が走るため、身体が許してくれません…。

そのような体制ではなく、先で書いたような、下を向かず、背筋を ピーンッ として胸を張った姿勢では、全く痛みはない状態。



今年初めてのギックリ腰で、このような姿勢しか身体が許してくれない事から、、、



で、なんとなくですが、、、



ご先祖様から、

『何に頼る事なく、今年は胸を張って、大きく生きていけ!!』

と、言われているような気がしました。。。



いつもと違う感じのギックリ腰。

しかし、何かの縁というか、何か意味ある出来事!?!?!



こういった出来事もあり、今年は昨年以上に自分をしっかり持って生きていきます(≧▽≦)ゞ
Posted at 2016/01/05 21:26:19 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月27日 イイね!

2015年走り納め 知多ツーリング

2015年の走り納めツーリングです。
きっかけは、ono.pさんのワンオフマフラーが完成して装着したとのことで、お披露目会を兼ねて、走りに行ってきました♪
今回のメンバーは、Yaeh!! (ヤエー)推進部の
ono.pさん
dondon2323さん
自分
の合計3台。 プチオフツーです(*-∀-)ゞ



自宅を出た時間が早すぎたので、時間つぶしがてら春日井まわりで知多半島に向かいました(ノ∀`;)
阿久比で集合したのち、知多半島の西側を回って魚太郎へ。
その後、来た道を引き返して、途中、広域農道に入って、再び阿久比。
そのまま高速に乗って、名古屋経由で帰宅といったコースです。




知多半島の阿久比IC付近のコンビニで集合。
2日前まで、岐阜地方の天気は雪マークがついてるし、降水確率も50%だったのでビクビクしてたんですが、当日は、見ての通りの晴れ!!
肌寒いけど、絶好のツーリング日和ですヽ(^ω^)ノ




目的地の魚太郎に到着!!
冬休みに入っている人が多いからなのか、いつもより人が多いような気がします…。
時期的には、まだ、お節料理の買い出しには早いので、29、30日あたりだと、もっと混むんでしょうね(;´Д`)




魚太郎の中にある食堂(?)で昼食。
刺身定食をいただきました♪
やっぱり海鮮は海辺の町でたべると、美味いですね!!
おきまりのご飯おかわりで腹一杯になりました(*´∀`)


腹も満腹になり、いざ目的地にむけて出発!!
と言いたいところですが、ono.pさんのマフラーを見るのと、知多半島で海鮮を食うってのが目的だったので、その後の目的地は完全にノープランでした(; ̄Д ̄)
名所といえば、えびせんの里とかがありますが、10分、15分の距離…。
その他にも観光名所とかありますが、おっさん3人で行くような場所でもないしなぁ…。
ここから知多半島の東側を回って走るにしても、この先はよく混むので、もと来た道を戻ることになりました。


その後、再び阿久比IC付近のコンビニまで戻って休憩したのち、高速に乗って解散となりました。


今回のツーリングでは最後尾を走っていたのですが、前を走る2台はフルエキマフラー!!
やっぱり、弁当箱がないと、スパッと抜ける良い音がたまらなく良い!!

めっちゃフルエキマフラーが欲しくなりました(∩∀`*)

年末ジャンボ10億円の当選権利を買っておいたので、当選金で買うぞww


これで今年はツーリングの走り納めになりますが、天気にも恵まれたことと、久しぶりにまったり走れたので、よかったよかった(´∀`)
Posted at 2015/12/28 13:53:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2015年12月17日 イイね!

そろそろ危ない時期…

昨日、事業本部長から、


話をしよう。
○○日の●●時から空いていますか…
△△日の▲▲時頃からならゆっくり飲みながらでも…


といった感じのメールが (((p'д`q)))





もしかして、昨日、本社から本部長が来たのに朝礼をブッチしたから!?

それとも、あの件!?

いや、あっちの方か!?


リアルの自分を見た人は想像がつくと思いますが、普段の素行はかなり良く無いんですよ (;-ω-)a゙


いや、もしかして、移動!? というか、今からの通知なら、海外転勤!?





そういえば、一昨日〜昨日、お世話になったアメリカ人の部長が来てたなぁ…





幸い(?)、○○日の●●時は予定が入っていたので、丁重に(?)お断りしました。。。





しかし、今日、同じ事業部の営業の課長が海外転勤になるという噂を聞いたので、すごく怖いです
|ω・`)





明日、人事の新旧最高トップと自分の3人で飲むので、探りをいれてみよう。。。
もし、海外転勤なら、ZをUK仕様から北米仕様にして、転勤先に持って行ってやる!!
Ψ(`∀´)Ψ





今の自分が海外転勤することは、諸事情により十中八九というか絶対に無いのですが、あちこちで年末〜2月は異動の話を聞くので、今の時期は怖いです(((p'д`q)))
Posted at 2015/12/17 22:47:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月28日 イイね!

ブレーキホース完成!!

先週、ブレーキホース開発で車両を貸与しにアクティブに行ってきたのですが、今日、車両を引き取りに再びアクティブに行ってきました。

いつもの土曜日なら遅い時間までダラダラ寝てるのですが、平日と同じ時間に起きて準備して出発!

先週は電車の乗り換えでミスって、知らない駅でボーとするということがあったのですが、今回は無事にACTIVEの最寄駅の赤池駅に到着できました(´∀`;)

ちょっと早く着きすぎたので、駅前のマクドで時間つぶしに朝食。


最近、大量に閉店だの、メニューがなんだの、売り上げがどうなのと騒がしいマクドですね。

昔はマクドによく行ってたんですが、アメリカ長期出張に行ってた時期を境に、マクドに行かなくなっちゃったなぁ。。。

フィレオフィッシュとナゲットをつまみながら、スマホでニュースをみたりして時間をつぶしました。

ちょうどいい時間になったので、電話して車で迎えにきてもらったんですが、ACTIVEに到着する直前で送迎をしてくれた社員さんが、

社員さん:
『もう、車体は出してありますんで♪』

『あ、、、、あいつら…。 すみませんねぇ…』

自分:
『んっ???』

見ると、ACTIVEの車庫前に置かれた自分の愛車に集ってる人達が。

社員さん:
『ウチの奴らなんですが、珍しいのを見ると見ずにはいられないんです。』

『いや、、、新型Z1000はウチでも他のパーツ製作で預かった時に見てるんですが、あそこまでのは無いですからねぇ。』


自分:
『構わないですよ。よくあることなんで』

冷静な感じで対応。

心のなかでは、( ̄▽ ̄) ニヤ



その後、自分のZの前で簡単に説明してもらいました。
(この写真は事前にACTIVEから送られてきたものです)


純正だと、ケーブルが束ねられている上の所(ボルトがあるところ辺り)からタンク下を潜ってABSユニットに接続しているのですが、ステンレスホースがノーマルと同様にアクセスできなかったことから、サイドのフレームの下を通したとのこと。

エンジンの排熱とか問題無いか聞いたところ、問題は無いとのことでした。

まぁ、タンク下だとエンジンの真上を通るので、そっちの方が熱の影響をうけそうですね(ノ∀`;)


フロントキャリーパーへの接続はT2タイプを希望してたので、このようにZの顔の下で左右に分かれるように配管されています。
(写真は普通のステンレス仕様)

ボルトオンキットで売られているタイプの中では、このタイプが最も値段が高いのですが、純正もこのタイプで配管されているし、MOTOGPでも見られるタイプのようです。



リアのブレーキホースですが、問題なく純正同様に配管できてました。



続いてリフレクター。

貸与前は、アクティブから販売されているトラペゾイドのリフレクターをフェンダーレスにつけていたのですが、タイヤと接触するかもしれないので、追加の謝礼でアクティブのスリムタイプのリフレクターをもらって取り付けてもらうことになってました。

リフレクターの説明を聞いていると、

社員さん:
『取り付けていたリフレクターですが、タイヤに当たっていたようです』

自分:
『え〜〜〜っ!!!』
Σ(OωO )

今までクールな感じを装って対応していたのですが、一気に化けの皮が剥がれました。

社員さん:
『タイヤに当たってたって言っても、後方に吹っ飛ぶような当たり方では無いと思うんですけどね…。』

『新しいリフレクターですが、スリムタイプで当たらないとは思うんですが、念のため、リフレクターのステーを曲げて、できるだけ上にあげときました』

自分:
『ありがとうございます!!』


帰宅して前につけてたリフレクターを確認すると、


削れてるやん!!
Σ(-∀-ノ)ノ

こりゃぁ、次のタイヤで幅広&扁平率ダウンに交換すると、加工したスリムタイプのリフレクターでも完全にアウトですねぇ 。゚(つД`)゚。

タイヤを交換する前に、フェンダーレスの自作をしちゃわないとダメです。。。



さて、それでは、ブレーキホース交換した写真を公開します!!

なお、謝礼でもらったブレーキホースですが、ACTIVEはブレーキホースの商品ラインアップとして、アクティブのオリジナルブレーキホースブランドの “ AC-PERFORMANCE LINE ” と英 Goodrige社製ブレーキホースの “ Build a line ” の2種類を販売していますが、値段が高いビルドアラインの方を選択。

しかも、いちばん値段が高いステンブラック仕様にして、ホースはクリアコーティングにしてもらいました。
(ボルトオンキットのステンブラック仕様はブラックコーティングのホースだけの設定ですが、特別にクリアコーティングにしてもらいました♪)

あと、バンジョーを留めるワッシャーですが、
ステンレス、アルミ、銅の電位を比較すると、ワッシャーがアルミの場合、ステンレスのバンジョーだとアルミワッシャーがガルバニック腐食で腐るかもしれないので、銅ワッシャーにしてもらいました。
(ボルトオンキットでは、ステンレス仕様、アルミ仕様共にアルミワッシャーのみの設定なので、ここでも特別仕様になります♪)


●ブレーキホース交換前の車体の写真

●ブレーキホース交換後の車体の写真

装着前後の写真だと変化がわかりにくいですが、よく見ると、ステンメッシュのホースになってますよ!!



●ブレーキホース交換前のフロントフォーク周りの写真


●ブレーキホース交換後のフロントフォーク周りの写真


う〜ん!! いい感じ (*´∀`*)
ブラックコーティングじゃなくてクリアコーティングにしてよかった♪
ホースがブラックだと、交換したのかどうか分かり難いですからねぇ(b゚v`*)



●ブレーキホース交換前のリア周りの写真

●ブレーキホース交換後のリア周りの写真


リアはブレーキホースが奥まったところにあるんで、目立たないですねぇ (;´・ω・)
ふと思ったんですが、リザーブタンクからマスターシリンダーへのホースもステンメッシュホースにできないかなぁ。。。
あと、分かり難いですが、ブレーキフルードは前後共にアクティブのグリーンブレーキフルードにしてもらいました♪



ブレーキホースを交換すると、純正のブレーキホースは不要になるので普通は廃棄しますが、まだ1年程度で、かつ、8500kmほどしか走ってないので、何かあったときの予備のストックとしてもらってきました。

●交換した純正ブレーキホースの写真(フロント)


●交換した純正ブレーキホースの写真(リア)


ABS仕様では、かなり長い長さのホースをメッシュに置き換えてるんですね!!

見た感じ、ABSユニットに接続するために、マスターからキャリーパーまでの距離(non-ABS)の約2倍のホースの長さでしょうか。

こりゃぁ、必要なホースの長さも長くなるし、接続するための金属パーツも増えるので高くなるわ Σ(o'д'o)

純正では、ABSユニット付近は金属製パーツになってますが、これも交換してるんですね。

金属なので圧で膨張しないから交換しないほうが良いんじゃないかと思ったのですが、耐圧ゴムホースがちょっと残ると、そこに圧が集中して外れやすなるのを防ぐためなんでしょうか。



以上がACTIVEで製作されたZ1000用ブレーキホースの詳細になります。
近日、ACTIVEから 
“ AC-PERFORMANCE LINE ” と “ Build a line ” の2製品が販売されるのではないかと思いますヽ(^ω^)ノ



交換後の乗り味に関する感想ですが、まだあんまりわからないので、クネクネ道を走りに行ってからレビューを書きたいとおもいます。

帰りに高速と市街地を走った感じだと、純正のブレーキホースよりもブレーキの効き始めが早くなったような気がしますヽ(^ω^)ノ

さて、次はタイヤ交換!!

の前に、フェンダーレスを早く作っちゃわないと!!
Posted at 2015/11/28 23:49:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | Z1000 | 日記

プロフィール

はじめまして。Akiです。 元はHuangren(フアンレン)だったのですが、愛車Zの完全復活を機にAkiに改名しました (*・∀・)b Huangre...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

冗談にきまってますやん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/26 21:35:42
FATBOY (?) New motorcycle after modification fender / block masonry For Kawasaki Z1000/Z1000SX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/05 19:55:46

愛車一覧

トヨタ クラウン(クロスオーバー) トヨタ クラウン(クロスオーバー)
7/15のクラウン クロスオーバー ワールドプレミア後の7/17に予約注文、8/24に正 ...
カワサキ Z1000 Z (カワサキ Z1000)
高校時代にXANTHUSに憧れて中免とったけど、その後すぐに廃盤。大学院時代の時に、XA ...
その他 日本人 生身の体 (その他 日本人)
生身の人間です。 歳とともに体重が落ちなくなった・・・。 75.0 kg (2015 ...
トヨタ C-HRハイブリッド クロ (トヨタ C-HRハイブリッド)
訳あってSAIからC-HRに乗り換え。 トヨタが次世代世界戦略クロスオーバーSUVとして ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation