• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

A k iのブログ一覧

2015年11月25日 イイね!

よぉ〜し!!パーツ自作するぞ〜!!

先日、某所で購入した物が届きました。
それがこれです!!


メタルベンダー ( メタルブレーキ ) です!!
これを組み上げると、下の写真になるようです。


箱は潰れてるし、Made in China …。

箱を開けると、鉱物油塗れの鉄の塊 …。


ほんとうに上の写真のようになるのだろうか Σ(゚д゚;)


まぁ、ダメならこいつをDIYしよう!!


何を作ろうとしているのかは、まだ秘密です( *`艸´)

随時アップしていきますが、予想をコメントで書いてもらえると嬉しいです♪

↑コメントいただいた物で、作る予定ではなかった物でも、『これイイ』ってのがあれば随時チャレンジして、成功したものは設計図とともにブログにアップしていきたいと思いますので、ご協力のほどよろしくお願いしますヽ(。>▽<。)ノ
Posted at 2015/11/25 21:29:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | Z1000 | 日記
2015年11月21日 イイね!

ACTIVEに車両貸与のため訪問

ACTIVEはバイクパーツの総合メーカーですが、取り扱っている商品は、フェンダーレスやブレーキホース、ボディーパーツなどがあります。
2週間ほど前、アクティブのHPを見た時に、なんとなく開発車両募集のページを見たのですが、なんと自分が乗っている'14- Z1000を募集していました。

ACTIVEの住所を見ると、愛知県の日進市ということで、自宅からも意外と近い♪

謝礼の条件を見ると、

-------- ↓ ACTIVEのHPから抜粋 ↓ --------
製品開発にご協力いただいた謝礼として、定価¥20,000までのアクティブ製品を贈呈させていただきます。
なお、開発内容によっては、以下の内容を弊社よりご提案させていただくこともございます。
●ブレーキホースデータ採取が完了した場合
ご希望のフィッティングカラータイプを装着し、車両をご返却いたします。交換工賃及びフルード交換もサービスさせていただきます。
-------- ↑ ACTIVEのHPから抜粋 ↑ --------

フェンダーレスはもう取り付けているので、

『バックステップ、サスのスプリング、ブレーキホースだったら儲けもんや!!』

『もしかしたら、ゲイルスピードのホイールかも!?!?』

っと、バカな妄想をしながら、開発車両募集に応募してみました( *`艸´)


応募してから、4日くらい経過した頃、ACTIVEから返信がありました!!
開発パーツは、ABS車両の前後ブレーキホースとのこと。

『キター !!! (゚∀゚)』

自分のZはABS車なのですが、ブレーキホースを交換しようとするとタンクを外す必要があるし、ABSユニットまでのホースの取り回しがアップダウンしているため、パーツ代以外の工賃やエア抜きの手間を考えると、このチャンスを逃すわけにはいきませんΨ(`∀´)Ψ

その後、何回かメールのやり取りをして、決定した謝礼は下記の通り、

(謝礼1) ACTIVE Build a lineの前後ブレーキホース。
T2タイプで、バンジョー等の金属パーツはステンブラック。
ホースカラーは一般販売されているステンブラックのキットではなくて、クリアーコーティングに変更。
¥30800 + ¥13700 = ¥44500

(謝礼2) ブレーキフルードは、BF4対応のグリーン。
¥1000

(謝礼3) 工賃無料
¥10000〜20000

'12 Ninja1000 ABSのブレーキホースから予想される定価の価格と最低予想の工賃の合計¥55500也 Σ(゚д゚*)
今回、フロントをT2タイプにしてもらう予定なので、これよりも¥5000ほど高くなるはずなので、6万円分の謝礼です(*´∀`)

文句なしで、車両貸与にOKしました♪


そして本日、車両貸与のため、愛知県日進市にあるACTIVEの本社を訪問。



天気もよく、ツーリング日和だったんですが、残念ながらツーリングではありません。。。
でもまぁ、雨や寒い時に車両を貸与しに行くよりまだましかぁ。




ACTIVEの本社に到着したんですが、そこにあるのは、しゃぼん玉という愛知県のバイクパーツショップ。
写真を見てもおわかりのように、パーツメーカーがあるようには全然みえませんΣ(o'д'o)
しばらくACTIVEの入り口を探したのですが見つからないため、店に入って店員に聞いてみると、確かにこことのこと。
店員が電話してくれて、担当者を呼んでくれました。


担当者と面会し、実際に自分のZを紹介すると、

ACTIVE担当者、

『スゲ〜!!』

『何これっ!!』

『スゲ〜!!』

『弄りまくってるな〜』

『スゲ〜!!』

『こんなのもついてるよ〜』

『スゲ〜!!』 、、、 『スゲ〜!!』 、、、 『スゲ〜!!』 ・・・

おいおい、あんた、さっきから『スゲ〜!!』を連発しすぎやで (´∀`;)
しかし、自分の心の中では、

『あざーっす!!!』

やっぱり自分の愛車を褒められると、ほんと嬉しいですね!!


その後、傷などの確認とブレーキホースの開発ができるか確認してもらいましたが、ブレーキ周り、ステップ、ハンドルはノーマルのままなのでOKがでました。

さらに追加の謝礼として、スリムタイプのリフレクターが欲しいと頼んでみると、あっさりこちらもOKがでました♪
これで、謝礼が + ¥1600 ♪
謝礼でこんなにあっさりとOKが出るんやったら、先日、購入して取り付けしたアクティブのLEDウインカーも謝礼でもらうんやったと後悔。。。




その後、キーを渡して、ACTIVEの最寄り駅まで車で送ってもらって、電車に揺られて帰宅。

久しぶりに電車に乗ったら、乗り継ぎ駅を間違えて、30分ほど無駄に過ごしたのは内緒の話(´ω`;)

来週も電車に乗って、愛車を迎えに行ってきます!!
Posted at 2015/11/21 21:24:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | Z1000 | 日記
2015年10月11日 イイね!

乗鞍高原へ紅葉ツーリング (2015.10.10)

今年も乗鞍高原に紅葉を見にツーリングに行ってきましたヽ(^ω^)ノ
先週くらいからちょこちょこネットで紅葉状況を調べていると、もう見頃で天気予報も晴れだったので、10月10日の昨日に決行です。


今回のツーリングルートです。
自宅から東に向かって、恵那・中津川に出て、そこから国道19号で北上して長野県入り。伊那あたりから県道26号で乗鞍方面に向かいます。
乗鞍高原からは、スーパー林道を走って国道158号に出て高山へ。そこからは、いつものようにせせらぎ街道と東海北陸道で帰宅といったコースです。
秋の交通安全週間は終わったのですが、連休ということもあってか、ネズミ捕りや白バイが多かったです。
特に、国道19号。。。

それでは、写真をもとに振り返っていきます!!


今回の家を出てから中津川までのルートですが、以前、Yaeh推進部の焼肉ツーリングの時に、ono.pさんに教えてもらった道を走ったのですが、うる覚えなため、ZweiteGPS (アプリ) からログを読み込んで、トレースしながら走行♪
う〜ん! このアプリ便利だ〜!





道の駅 木曽福島で休憩。
奥にうっすらと写っている山が御嶽山です。
この辺りは、まだまだ紅葉の気配がありません。。。
しかし、気温は低く、13℃…。
冬用の皮ジャケットに長袖ヒートテックのシャツを着てきたのですが、寒くてたまらなくなり、ここで念のために持ってきたナイロン素材のウィンドブレーカー(?)を中に着込みました(((p'д`q)))




乗鞍高原の入り口に到着!
まずは腹ごしらえです!!
昼飯は、いつも乗鞍高原に来た時に立ち寄る蕎麦屋の御池で。



そして、いつもの “のりくら膳” の蕎麦大盛りをオーダー。
のりくら膳についてくる、岩魚の唐揚げが絶品です!!
頭や骨まで食べれて、身はジューシーでホクホク!!
オススメです。
蕎麦に関してですが、多分、二八かそれよりもちょっとだけ蕎麦粉少なめでしょうか。
甘みがやや強めの上品な味の蕎麦です。
この日は先の写真に写っているように、新蕎麦とのことで、蕎麦の香りがやや強めで、青い?若い?味(←どのような表現が合うか分からない)の美味しい蕎麦でした(≧▽≦)





腹ごしらえもしたので、早速、高原の方を散策してみます。
この日はあいにくの曇りだったので、あまり綺麗には見えませんが、ところどころ緑色が残っているものの、山が黄色く色づいています♪
見頃とのことで来てみたのですが、まだ早いような印象でした…。
黄色もしくは赤色に変わるであろう葉が緑いろだったりするんで、来週の中頃がピークですかねぇ。
カラマツはまだ色が変わり始めたと頃だったんで、来週末頃が見頃でしょうか。
先に言っときますが、自分は専門家や予報士ではないので、予想が外れても文句無しでお願いします(´・∀・)ノ




乗鞍高原を出て白骨温泉へ。
こちらはかなり綺麗に色づいてますね♪



温泉街の入り口。
いい感じですヾ(*'∀`*)ノ



バスの停留所脇にある待合所の屋根がいい感じに苔が生えてたのが気に入ってパチリ♪





白骨温泉から国道158号に出て、上高地への入り口をちょっと過ぎたあたりから、安房トンネルを走らずに旧道の山道へ。
写真は安房峠の茶屋跡からの景色です。
曇っているのと霞んでいるのとで、写真ではあまり綺麗に見えないのが残念。
遠くまで紅葉が色づいた山々の奥に木がない岩山。
異種コンビがそれぞれを引き立てていい景色でした。




安房の峠道を下って、平湯温泉のちょっと先にある “赤かぶの里” で休憩です。
ふと、シートバックにぶら下げているテル坊を見ると…

『おい!! ドロドロになってるやん!!』
Σ(-∀-ノ)ノ

今日はガソリンスタンドのおばちゃん達に可愛いと大好評だったテル坊ですが、泥まみれになっちゃいました。゚(つД`)゚。
これって、洗っても大丈夫なのかなぁ。。。
洗濯機で回すとノッペラボウになりそうなので、手洗いで洗ってみるかぁ(´∀`;)


その後、高山まで国道158号を走ってせせらぎ街道、東海北陸道で帰宅しました。
写真を撮らなかったのですが、せせらぎ街道も先週よりかなり色づいてきてました♪
まだまだ紅葉で走り回れそうですが、気温がかなり低くなっているので、冬装備が必要です。

そろそろZにグリップヒーターを巻こうかなぁ。。。

あと、気がついたらフロントタイヤのミドル部分だけが、スリップサインどころか溝も無くなってるやん!!
タイヤ交換しないとあかんなぁ。。。
リアタイヤは、センター、ミドル、エッジ、どこもスリップサインまでまだまだ残ってるから、あと3000kmは走れると思ってたのにΣ(´Д`)
ライコランドのセールを狙って交換するかぁ…。
Posted at 2015/10/11 17:38:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2015年10月04日 イイね!

サスのセッティング確認と紅葉状況

今日は調整したサスのセッティングの確認がてら、いつものエリアを走って紅葉状況を見てきましたヽ(^ω^)ノ


走ったコースは、
長良川沿いに郡上八幡まで北上し、国道256号のクネクネ道 → 県道86号と431号の金山湖周辺を走り、いつもの所でいつもの食事w → 前回、ono.pさんに教えてもらった県道98号で高山へ → せせらぎ街道で明宝を経由して再び郡上八幡 → 東海北陸道で帰宅
といったコースです。

この週末は気持ちよく晴れたこともあり、バイクが多かったですねぇ♪
それと、自分のように紅葉の状況を見に来てる人が多いのか、県道98号以外はノロノロ運転の車が多かったです (`‐ω‐´)


まずは、昨日のブログで書いたサスのセッティングについて。
フロントフォークのプリロードを8に設定していましたが、路面の凹凸が多い道だと硬くて手が痛くなったので、半回転戻しの7 1/2にしました。
このくらいだと、凹凸が多くても跳ねることがなくなり、ちょうどいい感じになりました♪
その他のテンションやコンプレッションは、この柔らか設定がちょうどいい感じで、しっかり路面に追従してくれているのを実感できました。
標準設定だと跳ねまくってたのに、新しいセッティングでは跳ねることもなく路面に吸い付いている感じになったので、半端ない安心感があります(ノv`*)
高速を走ってもフワフワすることもなかったので、しばらくはこの設定で走っていこうと思います!!

●サスセッティングの最終設定値(2015.10.04現在)
・フロントプリロード: 7 1/2
・フロントTEN.: 5
・フロントCOMP.: 6
・リアTEN.: 2



岐阜県の高山周辺地域の紅葉の状況ですが、


上の写真は高山市街の近くになります。
一部でモミジが紅葉し始めているのですが、ほとんどがまだ緑です。
あちこちで綺麗な赤色のモミジを見れるようになるまで、あと、2週間くらいですかねぇ。。。



せせらぎ街道の川の写真ですが、まだまだ緑。
これが黄色や赤色になってくれると、綺麗な景色だと思うのですが…。
紅葉のピークまでどのくらいだろ。
せせらぎ街道の峠付近ではチラホラ紅葉が進み始めてるんで、同じく2週間くらい?
でも、下の写真(道の駅 パスカル清見)のように場所によっては、かなり色付き始めてるところもあるので、予断は許されません。



今日、高山周辺を走ってみてきて思ったのですが、今年は紅葉し始めてるところとまだ緑で紅葉の気配がないところの差が大きいような気がします(´ω`;)
見過ごさないように、こまめにチェックして回らないといけないですね(´∀`;)
Posted at 2015/10/04 18:30:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2015年10月03日 イイね!

凄Z1000のサスセッティング

はじめに…


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Zよ、すまん。。。
お前の容姿や、0〜100km/h 3秒を切るお前の走り、他にもいっぱい惚れてるんやけど、、、


おい、ちょっと待て!!
お前の積載性の無さや、異端児的な扱いを受けることは、むしろどうでも良いことやねん!!


え?! エンブレ?!

俺はお前のエンブレの強さには逆に助けてもらってるし、今では好きな方やで。


じゃぁ、何が不満なんやって?

実は、、、

走ってる時の包容力って、お前、あんまりないやんかぁ。。。


え?!、路面の状態や走ってる時の状態を教えとるって?!

確かにお前は走ってる時に、飛び跳ねとるや滑っとるって、すぐに教えてくれるで。

でも、俺が言いたいのは、教えてくれるのはええんやけど、その前に、跳ねて宙に浮いとるとか滑っとるとかじゃなく、それを抑えてくれる包容力が欲しいんや。。。

ごめんな、Z…。

俺がヘタレなばっかりに…。


そうや!! 頼む!! Z!!

俺の好みにしてもらわれんやろか!!

多分、お前の足のセッティングを変えてもらえるだけで、俺好みになるかもしれへんねん!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


昼ドラ以上の臭い芝居の前置きになりましたが、Z1000のサスセッティングをします!!


上述のように、Z1000の工場出荷時のサスセッティングでは、ギャップとかで跳んだり滑ったりします。。。
多分、ほとんどのZ1000に乗り続けている方は、これが普通というか、こういったところが好きという人もいるのではないでしょうか (´ω`;)
しかし、自分のようなビビリ&ヘタレライダーにとっては、宙に浮いてたり滑るといったところは、非常に恐ろしくなります。
特に、カーブでは…。

いろいろネットで調べてみると、上記のようなことが怖くてサスのセッティングをしている人はいないのですが、ギャップで飛び跳ねたりしてケツが痛いので、調整している人はいるようです。
自分が乗っているZ1000では、フロントフォークのプリロードと減衰機構(ダンパー)のコンプレッションとテンション、リアサスのプリロードとテンションが設定できるようになっています。


まず、プリロード調整、ダンパー調整のそれぞれの役割を調べてみると、

・プリロードアジャスター: スプリングの初期過重を調節する機構で、走っている時にサスペンションが留まる位置やバネの硬さを調節する機構。

・ダンパーアジャスター: サスが伸縮する際の位置が変わるときのスピードを調整し、走行中の姿勢を安定化させる機構。

・ダンパーのコンプレッション: バネ上の車体やライダーの動きを制御する機構で、主に、バネが縮む動きをを調節する機構。

・ダンパーのテンション: バネ下のスイングアームやホイールの動きを制御する機構で、主に、バネが伸びる動きを調節する機構。

とのことです。


自分の環境やセッティングの希望ですが、下記の通りです。

(1) 車体はいろいろなカスタムパーツなどを取り付けてきただけなので、重くなり、また、ライダー自身も設計より体重が重い。
(2) 強いブレーキングで車体が前のめりにならないようにしたい。
(3) ギャップ等で跳ねて浮かないようにしたい。
(4) 接地感を増して、滑らないようにしたい(主に後輪)。

上記の(1)、(2)ですが、重量が重くなっていることにより、バネの硬性が足りなくなっている、もしくは、バネが縮む速さが速いことにより、このようになっている可能性があります。
(3)ですが、バネの硬性が高いか、バネが縮む速さが遅いため、ショックを吸収できずに跳ねて宙に浮いている可能性があります。
最後に(4)ですが、姿勢が安定していないため、後輪の荷重が軽くなって滑りやすくなっている、もしくは、路面の凹凸に追従できていないため、接地感がなくなっている。

ここで、(1)&(2)の原因と(3)の原因はトレードオフの関係にあり、解決できないように見えますが、よく考えてみると、バネ硬性を高めて(プリロードを高くする)、ダンパーのコンプレッションをソフトにすることでギャップのショックを吸収できそうです。
(4)の解決策ですが、①フロントを硬く設定して姿勢を安定化することで後輪にも加重をかけやすくする、②後輪のプリロードを高くして路面に強い力で押しあてる、③リアサスのテンションを上げて押し上げる力を強くする、といった調整が有効と思われます。


それでは、設定をしていきます!!



2014モデルZ1000では、フロントはセパレートファンクションフォークービッグピストン(SFF-BP)という、左右別々の役割を持ったサスがついています。
このサスがついた車種は、KawasakiだとZ1000とZX-6Rだけのようですね。

左側のプリロードアジャスターは10円玉を突っ込んで回して調整、右側のダンパーアジャスターは車載工具のマイナスドライバーで調整します。



リアですが、プリロードアジャスターはフックレンチでスプリングのボルトを回して調整し、テンションのみ調整できるダンパーアジャスターは、フロント同様に車載工具のマイナスドライバーで調整します。

今日、リアのプリロードも調整したかったのですが、フックレンチで回そうとしてもボルトが回らず…。
あげくの果てに、フックレンチが滑ってスプリングの塗装を傷つけてしまったので、今日は諦めました (ノロ≦*)


調整で試した道ですが、そこそこ荒れた山道を想定して、近所の継接ぎだらけの舗装が続く山道
(?)で調整しました。


まずは、全抜き(リアのプリロード以外、全ての設定を最弱)にして走ってみます。
この状態では、スロットルをオープンにしたりエンブレがかかるだけで、サスが沈んだり伸びたりして、乗ってて気持ち悪い。。。
しかも、カーブの立ち上がりで急激にアクセルを開けてみると、車体が暴れるので怖い怖い(((p'д`q)))

次に、事前にネットで調べておいた他のZ1000乗りの方のセッティング、ZX-6Rの初期セティングやZX-6R乗りの方のセッティングを試して、その後、微調整していきました。

いろいろ試した結果、下表の黄色セルのセッティングに決定!!

サスセッティング前後を比べると、同一車種とは思えない乗り味になりましたが、安定感も増してビビリにはちょうど良くなりましたヾ(*'∀`*)ノ


上の表ですが、メーカーマニュアルにあった表に各種セッティングを書き込んだものなんですが、このマニュアルに少し違和感が…
重量が重くなったり、速い速度で走る場合にセッティングを硬くするのは理解できますよ。カワサキさん。。。
でも、なぜ、悪路のセッティングで硬くするんですか!?!?
路面の凹凸で跳ねて危ないやん!!
自分は理解できないので、誰か教えてくださいヽ(´・д・`)ノ


今日のところはあまり距離を走れていないので、明日にでもちょっとツーリングに行って、セッティングの効果の確認や微調整をしてこようと思います!!


※2015.10.04追記
このセッティングでツーリングに行ったところ、サスが硬いように感じたことから、フロントのプリロードを8から7 1/2へ変更。
このくらいがちょうど良かったです。
Posted at 2015/10/03 23:32:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | Z1000 | 日記

プロフィール

はじめまして。Akiです。 元はHuangren(フアンレン)だったのですが、愛車Zの完全復活を機にAkiに改名しました (*・∀・)b Huangre...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

冗談にきまってますやん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/26 21:35:42
FATBOY (?) New motorcycle after modification fender / block masonry For Kawasaki Z1000/Z1000SX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/05 19:55:46

愛車一覧

トヨタ クラウン(クロスオーバー) トヨタ クラウン(クロスオーバー)
7/15のクラウン クロスオーバー ワールドプレミア後の7/17に予約注文、8/24に正 ...
カワサキ Z1000 Z (カワサキ Z1000)
高校時代にXANTHUSに憧れて中免とったけど、その後すぐに廃盤。大学院時代の時に、XA ...
その他 日本人 生身の体 (その他 日本人)
生身の人間です。 歳とともに体重が落ちなくなった・・・。 75.0 kg (2015 ...
トヨタ C-HRハイブリッド クロ (トヨタ C-HRハイブリッド)
訳あってSAIからC-HRに乗り換え。 トヨタが次世代世界戦略クロスオーバーSUVとして ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation