2017年01月09日
先日の日記で書いたValterMotoのKingですが、日本の正規総輸入代理店ではなく、海外から個人輸入したため、ナンバープレートホルダーが欧州仕様になっています (^-^;)
(日本の正規総輸入代理店経由なら、Kingは日本のナンバー仕様になっているようです)
Kingに日本のナンバーを取り付けるだけなら、ホームセンターとかで金具を買ってくればすぐにできるのですが、ウインカーは、汎用のウインカーステーを使うか、延長ステーを使う事になると思います。
汎用ウインカーステーだと、ウインカーの位置調整するにはさらに手を加えないといけないため、延長ステーを使う事にしました。
ちなみにこいつに取り付けるウインカーですが、以前、リアにつけていたGraffio風ウインカーの評判が会社メンバーから “すごく見にくい!!” という苦情が多かったので、LED素子がいっぱい付いてて明るそうなウインカーに付け替えたいと思います(秋に購入済み)。
Kingの取り付けにむけて、追加でウインカー延長ステーを発注したので、パーツが届くまでは一休み。。。
Kingは一休みといえど、その間、何もしない!?
いやいや!! そんな暇はない!!
実は、復活に向けてカーボンパーツをDIYしています。
前回のグラスファイバー製シルバーカーボンではありませんよ!!
今回のカーボンDIYですが、前回のシルバーカーボンを金色にするのではなく、単なるカーボンでもない、、、
カーボンケブラーの綾織クロスにしました♪

前回のような完全ゴールドだと作ったパーツがかなり浮いてしまいますが、カーボンとハイブリッドにする事によって、程よく(!?)目立たせるといったコンセプトから此奴を選択。
しかし、ケブラークロスは切れにくいと言われています。
初めは、
『余裕やん♪』
と思いながら、家にあったチタンコーティングのハサミで切っていたのですが、数十cm切ると、、、
巷で言われている通り、全く切れなくなりました Σ'ε°*
さすが、防弾チョッキでも使用されるケブラー繊維!!
そこで、以前、FRP製皿作りの時に購入していた、普通のハサミと見た目も全く変わらないケブラー切り用ハサミでに切り替えて切ると、サクサク切れる。。。
しかも、数m切ってますが、いまだにサクサク切れてます。
『なんでだ!? Σ(●△●) 』
これ以外にも、樹脂硬化後にドリルで穴あけしたり、端面の微調整で金ヤスリで擦ってると、カーボンは綺麗に加工できるのに、ケブラー部分だけが貫通し辛いし、端面に鼻くそ状に絡まったケブラー繊維がモロ残り…
力を入れずにヤスリで何度も擦ってやると、ようやく綺麗になる…。
こういった加工性の悪さや、失敗してやり直したり、慎重に加工したりしてるので、なかなかペースが上がらない。
また、全ての加工を原始的な道具による家内制手工業で製作しているため、かなり効率が悪い。。。
でも、ようやく1個のパーツが完成しました (´Д`;)
おまけで作ったものですが、メーターカバーです。
標準で元からついているメーターカバーの上に、カーボンケブラークロスをオーバーレイして作りました♪
オーバーレイなのでクロスは1層だけですが、見た目がかなりゴージャスになりました!!
まだ、大物が2つ残っているので、さらに作業を続けます。。。
Posted at 2017/01/09 22:47:20 | |
トラックバック(0) |
Z1000 | 日記