2016年01月31日
GoPro Sessionをフロントに付ける機材が揃ったので、先週に引き続いて自宅アパートの駐輪場でゴソゴソしてました。
無事、取り付けも完了し、テスト動画の撮影も完了!!
今、動画の編集作業にとりかかっているのですが、映像に手を加えると加工処理の時間がかかっているので、今回はその動画を公開できません (´⌒`。)
そのため今回のブログでは、先週の取り付けを含めて、自分のGoProマウントについて書きたいと思います。
まず、先週取り付けた後方撮影用のマウントから。
後方撮影用のマウントには、レックマウントの "GoPro用ボルトベースマウント REC-B28 M8用" を使いました。
こいつをリアブレーキのリザーブタンクの傍に取り付けることにしました。
ただいま動画編集中のため、映像をお見せする事はできませんが、撮影した生データをチョイ見した感じでは、状況により振動が入るものの、十分使えそうな使えそうな感じでした(*´∀`*)
次に、今週の作業。
苦戦していた前方撮影用のマウントですが、先週に検討していたハンドルブレースバーのクランプやハンドル周辺ではなく、フロントフォークに取り付けることにしました。
マウントパーツは、同じくREC MOUNTSのバーマウントタイプ "フロントフォークマウント REC-B46-GP" と、
このままではハンドルを限界まで切ると、Zのエア吸入口に当たってしまうので、 "GoPro用 3方向ピボットアーム ロング&ショート (GP-GP-3PLA)" を装着。
これらを使ってフロントフォークにマウントすると、こうなりました。
Sesssionのコンパクトさからか、装着してもそこまで気になりません♪
撮影した生データを見た感じでは、前にiPhoneで撮影した時みたいな酷い振動もなくイイ感じでした ( *^艸^)
そして、もう一つのマウント、多くの方がされている信頼と実績の王道マウント。
ヘルメットマウントです。
ヘルメットの顎にマウントしようとしたのですが、自分の使っているBell Star Carbonヘルメットは顎の辺りの形状の関係から取り付けが出来そうになかったので、俗に言う"殿様マウント"にすることにしました。
こちらのマウント、生データをチョイ見した感じでは、自分の悪い癖なのか、あちこち見渡しているため、振動とはちがったいびつな動画になっています…。
無事、GoProの取り付けが完了し、テスト動画の撮影も完了。
しかし、動画の画像加工をすると、こんなにも時間がかかるとは思わなかった… ( ノω-、)
自分の画像編集に使用しているパソコンですが、
2012年に購入したMacBook Pro (Mac OS X EI Capitan)
2.5 GHz Intel Core i5
8 GB 1600 MHz DDR3
128 GB SSD
今、一般的に販売されているPCとそこまで見劣りしない気がするのですが、もう3年ほど使っているので買い替えどきですかねぇ…。
テスト動画の方ですが、近日、公開したいと思います。
Posted at 2016/02/01 07:37:50 | |
トラックバック(0) |
Z1000 | 日記
2016年01月23日
先週に購入したGoProをZに取り付けすべく、ゴソゴソ弄ってました。
まずは箱開けの儀式。
中身の確認です (*・∀-)b
ちなみにですが、写真に写っている千円札は入っていませんよ!!
大きさを伝えるために、比較対象として写しときました♪
中身は、フレーム2種(写っているのと、初めに取り付けされているやつ)、取り付けベース2種(局面用、平面用)、ベースマウント(?)3種(初めに取り付けされているやつ、写っている2種)、固定ネジ2つ(写っているのと、初めに取り付けされているやつ)、充電用USBケーブル、何かわからない白いプラスチックパーツ、マニュアルなど冊子3つ、ステッカー、が入っていました。
取り付けに際して、いろいろ金具やボルトなどを購入&家の中のあちこちに散らばっているボルトをかき集めてきました。
これだけ金具やボルトがあれば、どこにでも取り付けできるでしょう、、、と思っていたのですが…… 後に続く。
車体への取り付けに関してですが、レックマウントのベースマウント(写真 左上の2つ)を使おうと思います。
<<自分用メモ>>
REC-MOUNTS、GoPro用ボルトベースマウント、REC-B28、M6用とM8用を購入
自宅アパートの駐輪場で作業開始!!
取り付け場所を探すために、駐輪場で自分のZを舐めるようにあちこち見ていたのですが、近所の奥様数名と大家さんに目撃されてしまいます。
そしてみなさん、
『あの人、なにやってるの…。怪しい…。』
と、思われたでしょう (´-ω-`)
でも、気にしません!!
いろいろ悩んだ挙句、前方と後方の動画を撮ってみたいので、
前方: ハンドル
後方: タンデムステップの付け根
といったベタな場所を選出。
しかし、上の写真を見ていただくとわかるように、前方のハンドルは、スクリーン、ブレースバー、ナックルガード等々ごちゃごちゃしています。
後方のタンデムステップの付け根は、写真でもわかるように、タンデム用なのに何故かライダーシートの真下Σ(○口○)
再度、自分のZを舐めるように観察した結果、リアにちょうどいい取り付け場所を発見しました!!
リアブレーキのリザーバータンクの付け根です!!
取り付けると、こんな感じです。
(REC-MOUNTS、REC-B28、M8用がドンピシャ。ボルトは純正を使用)
そして、そこから撮影した場合、このように見えます。
心配していたナンバーやマフラーの写り込みもほとんどなく、タイヤ付近の激しそうな動画をとれそうです ( ^艸^ )
続きましてフロント、、、
めっちゃゴチャゴチャしてる…。
取り付けるなら、ハンドルブレースバーか、ブレースバーの取り付けクランプ、ミラーステー、の3つ。
ミラーステーは振動による画像ブレが酷いという前情報があったことから、ここはパス。
ブレースバーに取り付けするとスクリーンやメーターがモロに写っちゃうので、ここには設置したくない…。
じゃぁ、ブレースバーのクランプに金具を取り付けてGoProを設置することにしました!!
…。
結果、最初の方の写真に写っている "ステンレスステーNo1" で取り付けはできるものの、そこから動画を撮ろうとした場合、正面ではなく、30°ほど斜めを向いてしまって正面をまともに撮影できそうにないので却下。。。
GoPro Session付属のボールマウントを使えば、正面に向けれないことはないですが、、、
ベースの取り付けが粘着テープによる取り付けになるため、一時ペンディングとします…。
いろいろ頑張ってみましたが、メインの前方撮影用の取り付けが出来なかったので、来週以降に動画撮影はお預けになりました (´Д`|||)
今日、新たな取り付けマウントの発注もしたので、これを使えば無事にGoProもマウントできるでしょう!!
来週末に続く…。
Posted at 2016/01/24 17:53:49 | |
トラックバック(0) |
Z1000 | 日記
2016年01月16日
ツーリングとかで走っている時に、
『あっ!! この景色好き!!』
『このルート走ってて、めっちゃ気持ちいい!!』
『もう一回、この状況のこのコースを走れたらいいのになぁ…』
なんて思った経験が、ライダーの皆様はありますよね!?
そういう場所や状況って、写真を撮りたいと思って立ち止まると、違う感じだったり、マスツーリング中で立ち止まって写真を撮れない、なんて経験があるのではないかと思います。
また、乗っていて楽しすぎるが為に、立ち止まれない!!なんてこともあるのではないかと思います。
それ以外にも、後日、再び行ってみたけど状況や天気等が違って、、、
とか…。
こういう経験を今までしてきましたが、少しでもこのフラストレーションを打開すべく、一歩踏み出してみようと思いました!!
このきっかけですが、今年初めのギックリ腰です。
上記 『 』の思惑とは少し違いますが、ギックリ腰で安静にしている時、
『休んでるけど、天気が良いんだから走りたい!!』
とか、
弱気になっていて、
『あの時は良かったなぁ。。。 もう一回、あの状況が見れたらなぁ。。。』
なんて思ったのがきっかけです。
自分ですが、このみんカラのブログを備忘録や思い出の記録として書いているのですが(自分の思い出の記録のため、できるだけ状況の詳細を書いていると、長文・駄文になっちゃいます…自分中心で申し訳ありません…)、そのブログをギックリ腰になった時にみると、
『そうそう!!そうだった!!』
『あっこ、良かったなぁ♪』
『こんな感じだった( *´艸`) 』
なんて思いましたが、自分の記憶は動画の記録でも、見直したブログは状況の説明と静止状態の画像…。
写真というのは、その一瞬の時間と狭い空間を記録したもの。
それに対して、記憶や動画は、過ごした時間と周囲の空間を記録したもの。
自分の技量では、その時々を再体験できるだけの撮影能力や文章表現力がありません。。。
写真でその空間や時間をうまく記録し、表現できる方を見ると、本当に羨ましく思います。
しかし、動画で記録したら、時間と空間を記録できるし、後から動画のワンシーンを写真として記録できるんじゃないかと思い、動画導入に踏み切りましたヽ(^ω^)ノ
自分の趣味の一つであるバイクの動画を撮る場合、アクションカメラでの撮影になると思いますが、アクションカメラもピンキリ。
自分の他の趣味も合わせて考えると、防水性や激しい状況の追従性等の観点から、GoProが良さそう(*´∀`)
しかし、GoProシリーズの最新版は、約7万円〜5万円ということもあり、若干躊躇していました。
しか〜し!!
GoPro HERO 4 Sessionだと、発売時は4万円以上だったのですが、12月の値下げで3万円でお釣りがくる値段にまで下がってるやん♪
2Kや4Kは、自宅TVのレコーダーは対応してても自宅TVは対応してないし、ツーリング動画のように長時間で録画する場合、4Kとかで録画したとしても、バッテリーやメモリーカードの容量、編集する為のデータ転送速度や処理速度がついてきてないので、HD画質で録画できれば、十二分にMacやPC、自宅TVでも楽しめます♪
ってことで、先日ぽポチった動画撮影用の機材は、GoPro HERO 4 Session!!
それが、本日、届きました!!
本体、動画保存用のメモリーカード、後方から撮影したくなった時のための電源ケーブル。
これ以外にも、別でポチったバイクにマウントするためのベースマウントが、明日、届く予定です(`・∀・´)
それに合わせて、今日、ホームセンターで取り付け用ボルトや金具も買ってきましたヽ(^ω^)ノ
明日は天気が崩れそうなのでお試し撮影とかはできそうにありませんが、動画撮影のフレーミングや動画編集ソフト等を考えていきたいと思いますΨ(`∀´)Ψ
Posted at 2016/01/16 23:38:57 | |
トラックバック(0) |
買い物 | 日記
2016年01月11日
ようやく行ってきました!! 2016年のツーリング初め!!
しかし、ルートはいたって地味…。
普段の散歩ツーリングルートです。
自宅アパートを出て、平成経由で国道41号へ、そして、金山湖岸を走って飛騨牛焼肉の店があるドライブインいちい。
戻りは、馬瀬を経由して明宝に入り、せせらぎ街道で郡上→長良川沿いを走って帰宅。
朝9時過ぎ、出発した時の気温は6℃だったのですが、北の山に行くにつれてどんどんと気温が下がり、道の駅 平成をちょっと走った所の山では気温は1℃…。
道は塩カルが撒かれているのですが、路面はウェットで一番嫌な中途半端に水が表面を覆っている状態。
凍結しているのか塩カルの粒を踏み潰しているからか、バイクで走っていると微妙に滑る(((p'д`q)))
それに付け加え、ナックルガードがあるからOK!とたかをくくって、3シーズングローブで来たことを後悔。
ここまで気温が下がると、もう指が動かないし、めっちゃ指が痛い(*T_T*)
このくらいの気温だと、ウィンターグローブか、グリップヒーターを巻かないとダメですね(´∀`;)
そこから金山あたりまで降りてくると、気温も5、6℃くらいまでになりましたが、指が痛いため、金山のコンビニに緊急ピットイン。
コンビニを出発する直前の写真ですが、その風景がこちら。
ちょっと前のクラウンですが、綺麗に洗車されており、スモークフィルムが貼られています。
その前には、ピシッとした厳つそうなおっちゃん…。
そうです、覆面パトにヤられました…。
すみません。 嘘です。 冗談です(笑)
でも、こういったクラウンでピシッとした厳つそうなおっちゃんだと、覆面パトにいそうじゃないですか!?!?
この金山のコンビニにピットインして、缶コーヒーを買って店から出た時、このおっちゃんが外でタバコを吸っていました。
『厳ついおっちゃんやなぁ』
と、思ってよく見ると、皮のジャケット。
ピンッときました。
『絶対、このおっちゃんもバイク乗りだ!!』
おっちゃんは自分と入れ替わりで店に入っていったので、ベンチに座って休憩していると、おっちゃんもコーヒーを買って店から出てきて、車の中をゴソゴソ。
そして、自分のZをガン見したので、その直後におっちゃんにニコッとスマイルすると、おっちゃんは、
『俺もバイクにのってるんよ』
とのこと。
やっぱ当たった〜!! と思いながら、
『バイクに乗ってはるんですね!!』
と自分が返答(゚∀゚)
その後の会話は割愛しますが、このおっちゃん、若い頃にバイクに乗っておられたらしく、結婚してお子さんができてから一度はバイクを降りたものの、数年前に復帰して、今、CB400に乗っているとのことでした♪
携帯の写真も見せてくれたんですが、多分、CB400 SUPER FOURで、マフラーとかも弄っていました。
いろいろ話を聞いていると、多分、このおっちゃん、中型バイクといえど、山道は速いと思いますΣ(□`;)
30分程でしょうか。
おっちゃんとバイクやツーリング談話、地元情報を聞いた後、このコンビニを後にしました♪
先日はMINIの美女に癒されましたが、今日のおっちゃんはいろいろ話せてほんと楽しかったですヽ(〃∀〃)ノ
こういった地元の方と話せるのは、ソロツーの醍醐味ですね(b゚v`*)
おっちゃんに挨拶をしてコンビニを離れた後、北上して金山湖へ。
いつもは濃紺色(スーツの漆黒じゃない黒色)の湖が日光の当たり様と雪解けの綺麗な水が多量に流れ込むためか、エメラルドグリーンになってました♪
多分、泥とかは沈んでしまってこう見えるんでしょうね。
ちなみに、有機物や微生物もほとんどいなくて透明度が高い湖だとこうなります。
D型Z1000乗り時代ですが、長期アメリカ出張の休日に、会社の反対や仲間からの心配を押しきって、一人、ジープを片道約500kmの道のりをぶっ飛ばしてクレーターレイクに日帰り旅行してきた時に撮った写真です。
世界で7番目(アメリカでは1番)の深さを誇るカルデラ湖でありながら、他からの水の流入がないためか透明度は世界トップクラスで、湖はラピスラズリの真蒼の湖です。
iPhoneの写真なので蒼さが伝わらないかもしれませんが、これを生の目でみると、
『これこそが青という色だ…』
と、思わせられるくらいでした。。。
だいぶ逸れちゃいましたが、元の金山湖に戻ります。
エメラルドグリーンの湖の湖岸道路ですが、全くといっていいほど、同一方向の走行車や対向車もなく、バイクで走るにはもってこいだったのですが、路面は若干ウェットで、塩カルの粒がちらほら…。
やっぱり怖かったので、まったり流してきました(´ω`;)
いつもの飛騨牛焼肉の店に到着!
しかし、いつもの幟や店の電気が付いていないので、店の入り口にいくと、この貼り紙が…
当面の間ランチ営業をお休みさせていただくことになりました。
えええぇ〜っ!!
マジで!?!?
俺の散歩コースのメインディッシュが…。
店の決定。 しょうがない…。 しかし、俺はランチ営業を心から待っているぞ〜!!!
雪解け時期くらいに再び偵察にいってみたいと思います `‐ω‐´)
(後からチャーハンがきたので、ラーメンはちょっと箸をつけてしまっています…)
ってことで、今日の昼飯は飛騨牛焼肉ではなく、同じドライブインいちい内にあるラーメン屋で済ませました。。。
まぁ、これはこれで冷えた体を温めてくれたし、まあまあのラーメンでした♪
その後、ラーメン屋を後にし、金山で知り合ったおっちゃんの情報だと冷えたのは昨日の夜からで積雪はないとのことだったので、馬瀬経由で明宝に出て、せせらぎ街道を通って帰ってきました。
明宝の道の駅で休憩した時にZを見ると、ケツが塩カルで真っ白…。
土曜日に立ち寄った洗車場で、高圧洗車して帰宅しました。
走り初めで可愛らしい女の子からの声かけ、ツーリング初めでおっちゃんとの絡み。
今年のバイクライフは人との絡みが多くなりそうな予感ヾ(*'∀`*)ノ
Posted at 2016/01/11 22:59:41 | |
トラックバック(0) |
ツーリング | 日記
2016年01月09日
先日、日記でも書きましたが、ギックリ腰でダウン_l ̄l●lll
一昨日は別の部所の人と約束があったので、腰が抜けるか入るかフワフワした状態だったものの出勤しました。
昨日は大事をとって寝たきりに逆戻りした甲斐もあってか、今朝は痛みが残っているものの十分に動ける状態にまで回復していました。
しかし、身体が動かないと、かなりストレスが溜まります。
痛みは残ってても十分に動ける状態になっていたので、今年の走り初めを敢行してきました!!
向かった先は、、、
隣町にある、よく行く洗車場 w
多分、これを見た人は、
『え!? 走ってもいないのに、新年早々に洗車するの!?』
と、思うのではないでしょうか…。
年末にTVをつけると、しつこいくらいに、
『今年の汚れ、今年のうぅちぃに♪』
なんて流れていましたが、
実は、、、
はい。そうです。
去年の汚れを去年のうちに洗えなかったんですよ (-言-)
なので、腰のリハビリを兼ねて、隣町まで洗車に行ってきました w
午後から洗車道具をリュックに詰めて洗車場に到着!!
気温8℃(洗車終わり頃6℃)、このクソ寒い時期で年明けということもあり、その洗車場には人っ子一人いません。
まず始めに、チェーンの掃除。
そして、、、
3、400km走ったものの、新しいタイヤの端にまだ残っているワックス剝ぎ。
新品タイヤのワックス剝ぎは、走って剝ぐものかもしれませんが、残っていると滑るので剥いじゃいます。
走らずに剝ぐのは賛否両論ありますが、このバイクに乗ってると自分の場合のタイヤの寿命って、だいたい1年半くらい。
1年半の間しか持たないのですから、誰がなんと言おうと剥いじゃいます!!
新車タイヤの時は、タイヤの端があまりにも滑って怖かったので、ケミカルでタイヤの端に残ったワックスを剥いだのですが、
↑前回使ったCHEMIXのWAX REMOVER
上のものは、ある程度の効果はあったものの、ワックスがなかなか取れにくかった印象があったので、今回は金タワシとクレンザーで剥いじゃいました。
誰もいなかったので、洗浄ガンの洗い場を陣取ってタイヤを金タワシでゴシゴシやってると、1台のMINIが入ってきて隣の洗い場に入りました。
質素ながら可愛らしい女性の方でした♪
隣の方は、バケツに水を汲んできて車体を丁寧に洗車をされていたのですが、その隣ではオッサンがタイヤを金タワシでゴシゴシ…
見た目とやっていることが、まさしく美女と野獣ですw
しばらくすると、隣で洗車していたMINIのオーナーの方が、
『あの〜…』
自分はタイヤのワックスを剝ぐのに必死だったのと、こんな見るからに怪しいオッサンに声をかけてくる奴なんていないと思ってていたので、
ビクッ Σ(o'д'o)
俺の心の中:
『え!? もしかしてこの子、俺がこの洗車場の水を、タダで使っていると思ったのかなΣ(゚д゚;)』
すると、
MINIのオーナーの方:
『隣の洗車機が壊れているみたいなんで、終わったらこちらの洗車機をよかったら使わせていただけませんか?』
俺:
『あ、良いですよ♪ まだ洗車機は使わないんで(´・∀・)』
『ちょっと待ってくださいね。すぐに退けますから♪』
MINIのオーナーの方:
『すみません。ありがとうございます(^∀^)』
Zを押して洗い場ではなく、何もない空いているスペースへ。
そして、引き続き野獣の儀式、、、
金タワシでタイヤをクレンザーでゴシゴシ w
またしばらくすると、
MINIのオーナーの方が、
『あの〜…』
俺、
ビクッ Σ(o'д'o)
MINIのオーナーの方:
『洗車機終わりました。ありがとうございました。』
『場所、代わりましょうか?』
俺:
『あ、ありがとうございます(^∀^)』
まだちょっと擦っていない所があったので、ちょっとの間、野獣の儀式をしたのち、開けてもらった洗い場へ行って、今度はちゃんとZの洗車をしました。
↑携帯カメラの音で気持ち悪がられないかとビクビクしながら撮影w
自分のZを撮影したいが為に写真を撮ったんですよ!!
盗撮ではないです!!
自分もZをシャンプーで洗い終わり、洗浄機にかけ終わった頃、MINIのオーナーさんも車の拭きあげが終わって帰るようでした。
MINIのオーナーさんが帰るとき、目があったのですが、そのときに会釈をして帰っていきました。
他人との接触が希薄になっている今の世の中、このような場だと、
『チッ… 使ってないんやったら、洗い場にはいるなよ。』
『キモッ!! このオッサンなんなん!?』
『絡むの面倒いから、さっさと洗って、ここで拭きあげて離れたら良いでしょ。』
なんて事になる事が多いと思いますが、このMINIのオーナーさんのように、一声かけてもらえると嬉しいですね♪
久しぶりに世の中の人間関係も捨てたもんじゃないなぁと思いました(*´∀`*)
さてさて、Zの洗車はというと、、、
ピカピカに仕上がりました!!
せっかくの走り初め、洗車だけで終わらすのはもったいないので、奥まった所に残っている水を吹き飛ばすのも兼ねて、近所の山道を30分ほど走りまわりました。
2週間ぶりにZ1000に乗りましたが、やっぱり楽しい!!
今年も無事故無検挙であちこち走りに行きたいと思います(≧▽≦)ゞ
Posted at 2016/01/10 00:06:22 | |
トラックバック(0) |
Z1000 | 日記