• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

A k iのブログ一覧

2016年11月05日 イイね!

しばらくの間・・・

Yaeh推進部のLINEグループトークメンバーには伝えていたのですが、しばらくの間、みんカラを休ませていただきます。


過去のことになりますが、先月の26日、祖父が他界しました。

自分ですが、本家の長男として生まれたことからか、祖父からの寵愛を受けて育ってきました。

しかし、時には、

『負けたら帰ってくるな』

『〇〇家の血を引いていて、そんな事でどうする』

といった厳しい教育もありました。


両親が共働きだったため、親にはあまり構ってもらえませんでしたが、小さい時から祖父の後を追いかけてって、田んぼや畑で遊んでもらったり、邪魔をしていたのかもしれませんが、農作業を手伝ったりして、幼少期を過ごしました。

喘息持ちの自分、高校生になる頃まで発作がよく出ていたのですが、夜中に喘息の発作が出た時には、治るまでずっと背中を摩ってくれたりしたことも。

高校を卒業してから、周りの友人はバイクを乗り回していたのですが、自分はチャリで友人を追っかけているのを見て、自分の初めてのバイクを買ってくれました。

マグナ50、当時、買ってもらっていなければ、多分、バイクに興味を持つことはなかっただろうし、今現在、みんカラでブログやパーツレビューを書くこともなかったでしょう。

昔を振り返ると、色々、祖父との思い出が出て来ます。


今の自分を見ても、酒好き、風呂好き、昼寝好き、新しいもの好きといったところや、人と違うものを好み、無ければ自分で作る。

のめり込んだら、なりふり構わず自分が納得するまで取り組む。

プライドが高いが故、無理と言われてもチャレンジして、時間がかかっても試行錯誤を繰り返しながら出来るまで続ける。

他人でも人が困っていれば助け、口下手ながら人との繋がりを大事にする。

こういった所が、祖父から受け継いでいるのだと思います。


昔を思い出すと多くの祖父との思い出、自分を見直すと祖父との多くの共通点。



その祖父が他界してから1週間ちょっと経過しましたが、未だ立ち直れていない自分が情けない。

この様な自分を祖父は望んでいない。

でも、まだ、立ち直れないんです。



しばらくの間お休みをいただいて、しっかり自分の気持ちを整理してから、こちらに復帰したいと思います。

みん友の皆様、自分の日記や整備手帳を見ていただいている皆様、ファン登録をしていただいている皆様、必ずまた帰ってくるので、それまで待っていただけないでしょうか。

自分自身以外にも、愛車とともに成長して、必ず帰って来ます。
Posted at 2016/11/05 11:04:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月01日 イイね!

自作FRPの皿をつけたナンバー移設キットの修繕

約1ヶ月前、長野の北部にツーリングに行って来ましたが、その時に脱落したスイングアームにマウントしているフェンダーの修繕がようやく完了しました(;^_^A

その時のブログがこちら。
北長野~横川 お泊りツーリング

(1) 越後屋食堂で脱落しかけているのに気づいて簡易補修
 → (2) 碓氷峠で完全に脱落してビニールテープで応急処置
   → (3) ホムセンでボルト&ナットを買って来て走れる状態に修復

それぞれの状態の経時変化の画像は…






最後の画像の状態では全く問題なさそうに見えますが、ナンバー灯は固定していたネジもバカになってしまってビニールテープで固定した状態。

付属の反射板も削れてしまって、部分的に反射しなくなっています。

なんとか宿で修復して長野北部のツーリングを楽しんで帰ってきたのですが、帰って来て電灯系のチェックをすると、修復した時には点灯していた右ウインカーが天に召されていました。。。

後日、取り付けていたrizomaのAvio 21風のウインカーを
購入した蟻急便で探すも、ゴールドは見つからず…。

というか、ブラック以外の
rizoma風ウインカーが無くなってました Σ(´Д`*)

多分、本家本元から、何らかの警告があったんでしょうねぇ・・・。

そこで、販売されていた
rizomaのGraffio風ウインカーを発注しました。



いつも2週間ほどで到着するのですが、立て続けの台風の影響とあわせて、大手海運業社の経営破綻の影響なのか、今回はなかなか届かず。

先週、それが到着したので修繕をしました。

先の最後の画像だと無傷のように見えますが、自作FRPのフェンダーが氷見峠で脱落して引き摺られたために傷だらけになっていたため、サンディングからやり直してコンパウンドで鏡面仕上げ。

自作の移設ステーも削れて傷だらけ&塗装も剥げまくってたので、サンディングで塗装を剥いで再塗装。

そして、ナンバー灯&リフレクターもかなりダメージがあって修復不可能だったので交換 (´Д`|||)



今回の脱落は不運だったけど、この修繕をきっかけに、しっかり完成度を高めていきます!!


これまでの自作FRPェンダーは、シルバーカーボンクロスを3層積層させたのですが、それでも光が透き通ってしまってスカスカの安っぽく見えていました。

なので、裏からメタリックシルバーのサーフェーサーを吹いて光を透過させないように施工して、シルバーカーボンが詰まっているように見せるように自作フェンダーを補修!
(フェンダーの上の方が透けていますが、ご愛嬌ってことで…)



光が透過して、タイヤの黒が透けていたのですが、これで見た目の質感が向上することを期待します。


そして、前回の脱落の経験から、ダブルナットで緩み止め&固定。

もちろん、ねじロック剤も塗布です。


裏面のクロス貼り付けがお粗末なのはご愛嬌 (´∀`;)

先月に宿で修復した時にダブルナットで締め付けしたのですが、帰って来ても緩みが全くなかったので採用!

ねじロック剤での固定とあわせて、今回は上のナットをナイロンナットでさらに緩み止め対策を実施!!



そして、修繕が完了したのがこちら!!!


前のバージョンでは基本的にゴールドで統一していたのですが、ここだけが目立ちすぎてバランスが悪いと思ったので、ナンバー付近のパーツは黒にして、少しだけですが落ち着かせてみました。



あと、極太のケーブルを固定していた治具も変更します。

これまでは、ホース固定用のプラバンドや結束バンドで固定するマウント治具のプラパーツを使っていたのですが、粘着テープ(3Mで最強のエアロパーツを取り付ける両面テープ)との接合性が悪いため、すぐに固定治具のプラパーツだけが剥がれてしまっていました。。。

この手の一般的なプラ製マウントや固定具はPEやPP製なのですが、粘着テープとの接合性が最悪です。

しかし、穴を開けずに取り付けをする場合、どうしても粘着テープを使用せざるをえません。

そこで、



PANDUITのアルミ製の固定具(MBMS-S10-CY)に変更します。

アルミの場合、塗膜の密着性に欠点がありますが、PEやPPよりもはるかに粘着成分との接合性が高いため、こっちの方が剥がれは起こり難いでしょう。

PANDUITのMBMS-S10-CYはマッドな銀色ですが、接合面の反対側の面だけプライマーを吹いてから黒に塗装しました。



明日も天気が怪しいですが、雨が降っていなかったら取り付けて、出来栄えを確認したいと思います。
Posted at 2016/10/02 00:47:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | Z1000 | 日記
2016年09月19日 イイね!

iPhone 7予約、そして期待…

iPhone 7予約、そして期待…

土日は忙しかったので、今日、iPhone 7の予約に行ってきました。


以前の機種変で下取りに出さなかったiPhone 5が、急に肥満化(中のバッテリーが膨張)してきたので処分したかったのと、料金プランの変更もしたかったので、近所のソフトバンクショップに行ったついでに予約です。



今年のiPhoneの大きな変更は、

・プロセッサーがA10チップになって処理速度が向上
・カメラ機能の向上
・防水機能の付与(これはバイク乗りにとってありがたい)
・FeliCa対応(単線無人駅の田舎に住んでいる自分からすると、こんなのは要らねぇ)
・ディスプレイの向上
・高速LTE対応
・オーディオの変更

と、いったところでしょうか。

一応メジャーアップデートにもかかわらず見た目がほとんど変わらないので、iPhone 5SがiPhone SEになったような感じの地味な進化です (´-ω-`)

事前のリーク情報等から形状がほとんど変わらないのは知っていたので、機種変更を1年ほど我慢するか悩んだのですが、今、使っているiPhone 5Sのバッテリーが1日持つかどうかってくらいにヘタっていること、この状態だとあと1年もしたら処分するiPhone 5のように肥大化するのではないかという恐怖から、泣く泣く買い換えを決心しました。。。

予約したのは、iPhone 7 Plusではなく、小さい方のiPhone 7 256GBの今年の新色ジェットブラック!!



巷では、傷が云々、指紋が云々と言われていますが、そんなの関係ない!!

脂っこいオッサンが何を触っても指紋と油がつくし、磨けばええんやろ!?

傷!? なんやそれ!?

俺自身、中も外も傷だらけ、そんなちっさな擦り傷ではビビらんよw

画面にヒビだけ入らんかったらええんよ!!

俺はこの黒光りした塊に惚れたんや ψ(`∇´)ψ



ソフトバンクショップのお姉さんに希望カラーを聞かれて、

『ジェットブラックで!』 (・`□´・)

と伝えた途端、お姉さんの顔が強張る。

そして、

『ジェットブラックですが、大変人気でいつ入荷するかわかりませんよ!? 1ヶ月や2ヶ月、もしかすると、年内のお渡しができないかもしれません…』

との厳しいお言葉。。。

まぁ、どうしてもiPhone 7が欲しくて機種変しにきたわけではないので、

『気長にまちます! 予約をお願いします!!』

と、説得を押し切ってジェットブラックの予約をしてきました。

帰ってきてネットを調べると、ジェットブラックの在庫が蒸発といった情報があるものの、アップルのHPで予約の入荷時期をみると、3から5週間とのこと…

ソフトバンクのお姉さんが言っていたことと、アップルの入荷時期の記載、どっちが本当なんでしょうね。

まぁ、本当に数ヶ月も入荷しない状況ならアップルも予約を中止すると思うので、年内には届くことを信じて待ちたいと思います。



iPhone 7を予約するにあたり、いろいろ調べていて気になったものがもう一つあります。

それが、


今回、iPhone 7と同時に発表されたAirPods。


ケースに収納すると充電されて、1回の充電で5時間作動、短時間の15分の充電でも3時間駆動するらしい。


こういったワイヤレスのBluetoothデバイスのペアリングって、時々ペアリングできなかったり設定や接続の操作が面倒くさいですが、このエアポッドは収納ケースの蓋をあけると自動でペアリングできて、耳につけると自動で作動する!?


iPhoneだけではなく、他のAppleデバイスであれば、自動で接続できるらし!

昔からMac等のアップル製品を愛用している自分としては、非常にありがたい!!


そして、ワイヤレスでこの大きさなら全然気にならなさそう☆

しかもこのAirPods、このサイズでマイクが付いているので、Siriとも連動ができるとのこと。

Siriとの連動はAirPodsをタップするようなのですが、iPhoneのiOSにあるHey SiriをONにしていたら、反応するのか??



AirPodsについて書いていますが、鋭いひとなら気がついたはず。

そう!!

『これ、バイクのインカムとして使えるんじゃね!?』

ここまでコンパクトならつけてメット被っても気にならなさそう、フルフェイスのメット被ってたら雨も関係ないし、5時間駆動、15分充電でも3時間駆動、Hey Siriで反応するなら声で操作できる!

ごついインカムの機器がメットから見えないので、ツーリング中、観光や飯食ったりするために駐車場に停めててもいたずらで壊されたりしないし、見た目がスマート!!

値段も有名どころのバイク用インカムなら2、3万円かそれ以上に対して、AirPodsは¥16800と絶妙な値段!

バイクで走行中に音楽を聴くわけではなく、Google Mapのナビを聴くだけですが、いろいろ情報を調べてみて使えそうならAirPodも導入したいと思います (`・∀・´)ゝ
Posted at 2016/09/19 14:53:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2016年09月10日 イイね!

北長野~横川 お泊りツーリング

9月に入ってからバタバタしており、ブログ書くのが今日になってしまいましたが、9/2-3日と泊まりで泊ツーに行ってきました☆


向かった先は、8/11にYaeh!推進部のオフ会があった北信濃方面。

8/11は仕事だったので参加できず、すごく心残りだったので、迷うことなく決定しました。

実は今回のツーリング、日程も急遽決定&目的地も未定でした。

9/3が自分の誕生日なのですが、家でダラダラするのも勿体無い・・・ってことで、約1週間前に9/2の休暇申請し、数日前に宿を予約(汗)

急に決めた無計画のツーリングなので、天気も怪しいし台風が来てることもあり、誰にも告げずに決行しました。




まず向かったのは、みんカラでもちょこちょこ見かける越後屋食堂。

もつ煮定食&肉豆腐定食が美味いと聞いていたので、北信地方に行くなら立ち寄ろうと決めていました☆

前の豚ちゃんの店もそうですが、こういった地元の食堂に魅かれちゃいます♪




前日、もつ焼きを酒の肴にして食ったので、もう一つの名物メニューである肉トーフ定食を注文。

この肉トーフ定食、ちょこちょこ話題に上がるだけあって、めちゃめちゃうまし!!

味もしつこくないし、脂っこくなく、肉と豆腐ともにしっかり味が染み込んでて、例えるなら翌日のカレー、、、

いや、和風なので、二日目の暖かい肉じゃが、おでんって感じでしょうか☆

もう、ご飯がめっちゃすすむ!!!

飯も美味いし、店のお爺ちゃんとおばちゃんの二人ともすごく気さくな感じで、また来たいと思える店でした (*´ω`*)



そして、ここで初めてYaeh推進部の雑談&ツーリング用(?)LINEのグループトークで潜入したことを通知。

潜入以外にも、愛車のZがえらいことになっていたので、この時はネタとして話題にあげました。
(これが笑いのネタでは済まないことに…)

そのえらいことになっている状態がこちら。。。


仕上がったばかりの自作フェンダーが プラ〜ン ってなってて脱落寸前 Σ(`∀´ノ)ノ

幸いにも、フェンダーを固定しているナット4個とボルト2本が脱落して、タイヤがすこし擦れてるだけで済んでました。


越後屋食堂の駐車場で、もしもの時のために持ってきたインシュロックで簡単に補修。

しかし、所詮はインシュロック…

しかも、ナンバーやウインカー、フェンダー、ステー類を振動がもろにかかる場所にインシュロック2本だけでロック。。。


この後、どうなったかは想像つくでしょう・・・


そう、脱落しました (T∩T)

出発して間もなく、碓氷峠を走行中に後ろから

『ガラ ガラ ガラ!! ガッ! ガァ〜!!!』

と、音がしたので路肩に停車してみると、完全に脱落して、ブリーザーホースの電源ケーブルに引っ張られながら引きずっていました…

写真はかなりパニクってたのでありませんが碓氷峠の路肩で、再度、補修することになりました。。。


宿に到着してからの写真になりますが、余っていたインシュロックを全て使い、さらに、持ってきたビニールテープ1巻でグルグル巻きにして補強。

あちこちインシュロックがピンピン出てるし、コテコテに巻かれたビニールテープ。

あの完成直後の華麗な姿は全くありません (´Д`|||)

仮で補修していますが、いつ脱落してもおかしくない状態なので、1日目に走る予定だった志賀草津道路を断念して、宿に向かうことにしました。




ゆっくり そろ〜っと走りながら、途中、安曇野のカインズホームに寄って、ちゃんとした補修部材と緊急補修用のインシュロックを調達。

そして、無事に2日の宿のカイザーベルク穂高に到着しました。




インシュロック&ビニテ補修では強度不足のため、チェックインしてから夕食までの間に補修します。

自分のこのフェンダーですが、カプラーで取り付けをしているため、簡単に取り外しができます。

フェンダーを車体から取り外して、部屋でしっかり補修しました。

今度は取り付けボルトとナットが脱落しないように、ダブルナットで緩み止め対策。



フェンダーの取り付け&灯火類の動作確認を済ませると、ちょうど夕食(ステーキディナー)の準備ができたとのこと。

ステーキなので、いつもの晩酌とは趣向を変えて、赤ワインをオーダー☆


夕食は、サラダから始まりスープへ、そして、スープステーキとライス、〆はコーヒーとデザート、といったコースになっていました。





2年前にここを予約した時にレッドバロンの店長から聞いた話しだと、しっかりしたシェフを雇っているとのことでした。

なので、それなりにうまし!!!

ワインもグビグビ飲んじゃいました♪




翌日の朝食。

普段は朝食を食わないのですが、こういった朝食って、たまには良いですね☆




9/2はトラブルもあって楽しめなかったのですが、2日目の9/3は、がっつり北信濃を楽しみます!!

前日にYaeh推進部のLINEのグループトークで話していると、2日目はWhite-Z1000さんとたけおじさんが連れ回してくれることになりました (*´∀`*)

チェックアウトして、たけおじさんのステルス合流を警戒しながら集合場所の道の駅 北信州やまのうちへ向かいます!



1番乗りで到着して待っていると、

『お疲れさん!』

後ろから聞いたことがある声。

自分:『ん!? 俺!?』

ふと見ると、ono.pさん。

あ、お疲れさ、、、

『えっ!? ono.pさん!?!?Σ'ε°*』

あれ!? 朝、LINEで見たときは、南を走っていたやん!?

もう何が何やらわかりません (○口○)

まず冷静になってono.pさんと話していると、LINEを送ったときは飯田付近でこちらを目指して走っているところだったとのこと!

ステルス合流は警戒していたのですが、数百キロ離れたこの地にステルス参加とは、まったく考えもできませんでした ( ̄□ ̄;)!!

ono.pさん、機動力が凄すぎます!!!


今回の参加者、White-Z1000さんとたけおじさんもビビりまくりですw



まずはみんな落ち着いてから、みんなでパチリ☆

後になって気がついたのですが、自分、ジャケットをケツに干しててだらしないなぁ・・・

何はともあれ、4台のZ1000がそろいました♪

この晴天のツーリング日和!! 向かうのは、White-Z1000さんの先導で志賀草津道路!!!




国道最高地点に到着しましたが、9月上旬の昼間なのに、気温はなんと13℃!!

めっちゃ寒い…

しかもガスってる (o´∀`;o)a


いつも志賀草津に行きたい行きたいと言っていた自分。

たけおじさんが写真を撮ってくれました ∩(^∇^)∩

ここからの眺めは最高だった記憶があるので、ガスっていたのが残念。

またリベンジに行きます!!!





そして、山を下って草津観光♪


先ほどまで13℃(走行中の体感温度は10℃以下)の環境下で体が冷えてしまったので、おっさん4人、湯畑の温泉で手を温めますw


ちょうど昼時だったので、草津温泉街で昼食をとりました☆

ミニまいたけ天丼のざる蕎麦を注文。

途中、たけおじさんが温玉をまいたけ天丼に入れているのを見て、無性に食いたくなってしまい、自分も追加で頼みました (*´∀`)



腹も一杯になったし、次なる目的地へ。


湯の丸高原に到着ですが、こちらも標高が高いため涼しい!

しかし、こちらもガスっています(汗)

上がってくる途中までは、天気が良かったんだけどなぁ。。。

まぁ、雨に降られなかっただけヨシとしましょう!!



ここでデザートタイム!

湯の丸スキー場前にある、う●こをモチーフにした(!?)オブジェが目印のソフトクリーム屋さんでソフトクリームを食います。

いろいろある中から、お店のイチオシっぽいブルーベリー木いちごを注文♪

オブジェの見た目は裏腹に、ここのソフト、あっさりしていてほのかな酸味とベリー系の香りがあってうまし!!



スイーツも堪能したので、今回の北信濃ツー最後のワインディング、高嶺高原へWhite-Z1000さんとたけおじさんの先導で向かいます。


非常に楽しい登り道を経て高嶺高原に到着したのですが、こちらもガスってます(汗)

今回のツーリングは、マイナスイオンのミストでお肌プルップル&リフレッシュしまくりです (# ̄ー ̄#)

2日目の休憩地点の写真を見ていると、『1箇所で何回か写真を撮ってるんじゃねぇの!?』とか、『2日目は雨に降られたんじゃねぇの!?』とか思われそうですが、そんなことは全くありませんよ!!


高嶺高原への移動途中の光景ですが、しっかり晴れた中を走っています (っ`∀´*)



いろいろWhite-Z1000さんとたけおじさんに連れて行ってもらった北信濃ツーリングも、高嶺高原で解散となりました。

解散後、ono.pさんと中央道を走って、フェンダーの脱落もなく無事に帰宅しました (`・∀・´)ゝ

帰宅して気がついたのですが、リアの右ウインカーが点かなくなっていました。

2回目に脱落した時にガリガリに削られてたので、よくぞここまで持ちこたえてくれた!

こちらもしっかり補修すべく、後日、AliExpressに手配しました。



今回のツーリング、9/3は自分の誕生日だったのですが、急な連絡にもかかわらず、仲間が駆けつけて連れ回してくれて、すごくいい思い出の誕生日になりました☆

これも、みんカラやYaeh推進部のおかげです (〃▽〃)

あちこちに一緒についてきて振り回してくれる、愛車 Z1000に乗っているからこそ、こういった仲間や出会いがあるので、これからもZとは一緒に走っていきたいと思います!!


今回、駆けつけてくれたWhite-Z1000さん、たけおじさん、ono.pさん、ありがとうございました o(*^0^*)ノ
Posted at 2016/09/10 18:56:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2016年07月26日 イイね!

愛車と出会って2年!

愛車と出会って2年!7月26日で愛車と出会って2年になります!
去年はこの画面を見ることができなかったのですが、今年はバッチリ見れて、メッチャ嬉しいです!!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
この1年、スタントケージに始まり、イロイロ独自のパーツを自作したりする内容が濃いい1年でした☆

■愛車のイイね!数(2016年07月26日時点)
167イイね!

■これからいじりたいところは・・・
まずは、牛タンフェンダーを自慢の一品に仕上げます!!
そして、、、
あんなのやこんなの♡
カスタムパーツメーカー各社、もう出尽くしていると思うので、、、
それを摘みながら、オンリーワンを目指してカスタムしていきます∩( ´∀`)∩

■愛車に一言
俺の相棒!!!
これからもよろしくな(*`・ω・´)ノ☆彡

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2016/07/26 20:49:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | Z1000

プロフィール

はじめまして。Akiです。 元はHuangren(フアンレン)だったのですが、愛車Zの完全復活を機にAkiに改名しました (*・∀・)b Huangre...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

冗談にきまってますやん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/26 21:35:42
FATBOY (?) New motorcycle after modification fender / block masonry For Kawasaki Z1000/Z1000SX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/05 19:55:46

愛車一覧

トヨタ クラウン(クロスオーバー) トヨタ クラウン(クロスオーバー)
7/15のクラウン クロスオーバー ワールドプレミア後の7/17に予約注文、8/24に正 ...
カワサキ Z1000 Z (カワサキ Z1000)
高校時代にXANTHUSに憧れて中免とったけど、その後すぐに廃盤。大学院時代の時に、XA ...
その他 日本人 生身の体 (その他 日本人)
生身の人間です。 歳とともに体重が落ちなくなった・・・。 75.0 kg (2015 ...
トヨタ C-HRハイブリッド クロ (トヨタ C-HRハイブリッド)
訳あってSAIからC-HRに乗り換え。 トヨタが次世代世界戦略クロスオーバーSUVとして ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation