K's-GC8さんの会社の人@34GT-Rからの情報提供で参加することになった、
茨城プリンス主催の
第18回サーキットドライビングイベントin
ツインリンクもてぎ。
無事に完走してきました。
感想は、とても楽し・・・・
いや・・・
最高に「ハイ!」ってやつだアアアアアアハハハハハハハハハハーッ
って感じでしたw
快適に、安全に全開に出来るのがこんなに気持ちいいとは・・・国際級に慣れると小さなところにいけなくなる人が居るのがよく分かりました。
走り出したら↑みたいな状態wで走っていましたが、朝到着して走り出すまでは、
・一緒に参加する車見て、自分より遅そうな車が居ないのでビビル
(2/3くらいがR32~35GT-RとZで占められてる感じ)
・別の走行会の速度域をみて更にビビル
と、完全に空気に飲まれていました。
一緒に行った
K's-GC8さんにアワアワしながら、(用意)忘れてること無いっけ?とか聞きまくりでしたw
本当、一緒に居てくれて助かりましたm(__)m
走行前のミーティングでは、影山正美選手ともう一方・・・えーと、名前忘れてるwそれぐらいテンパってたってことで・・・からそれぞれレクチャーがありました。
・コーナー抜けて、アクセルを踏み始めて4秒以内に全開できないなら、踏み始めのポイントを変える
・ブレーキングで抜くなら、抜く車のピラーより前にドライバー自身が来るようにする。
でないと、相手から見えなくて危険
・(もてぎの場合は)コーナー脱出後の外側の縁石に乗って、巻き込んで内側に突っ込むことがあるので要注意
・
自走で家まで帰れるように注意して走る
プロからのレクチャー受けるの初めてでしたが、改めてなるほどなー、と思いました。
今回の走行会は30分×2本。
ベストタイム
2分41秒786 (2本目 11/12週) ave106km/h
セクター毎のベスト
S1 40.505
S2 41.894
S3 ?
一本目はトラブルで計測できず。S3のタイムが無いのもそのせいか?
同クラスの出走34台中22台目。
んー、ここの基準がどんなものか分からないので、いいのか悪いのか分かりませんw
さて、本庄ですとパワー的には中の下くらい?のポジションですが、今回は下の下くらいのポジションです。
ライトチューンレベル?のGT-Rと並んでコーナーを立ち上がると出足はそこそこ。
ただしストレート半ばに達するまでにかな~り引き離されました。
フェアレディZに至っては、立ち上がりで置いていかれてお話にもなりません。
筋肉もりもりマッチョのへ・・・じゃなくて、低速からモリモリ トルクが出てくるエンジンがこんなに早いとは・・・。
そんな訳で追越したくても、まったく出来ませんでした。
完全にいつもと逆のパターン・・・
しか~し、
もてぎ対策として投入したローターが素晴らしい仕事をしてくれました。
走行前のレクチャーで、
200mとかブリッジのあたりからブレーキ踏んでみて、大丈夫そうだったらどんどん詰めてねby影山選手
と言うことだったの、その通りやってみましたが、減速し過ぎてしまうw
バックストレートでも150mで余裕。
場所によっては100m過ぎてからで余裕。
慣れさえすれば、もっと詰められる!
二本目では、GT-RやZがブレーキ踏んで減速してる中に突っ込んでいけるようにw
これは面白すぎるwww
見学に来てくれた仲間からも、
GT-Rとかより遥かに奥でブレーキ踏んでる、との証言も頂きました。
30分間、ヒャッハーな状態で走り続けましたが、ブレーキはフェードはおろか、青っぽい皮膜ができる温度まで上げきることも出来ませんでした。
流石、現代の重量級車両を止めるためのブレーキシステム。
200kg近くも軽いのに同等+αのブレーキ搭載・・・そりゃね~w
ロックするまで踏み切れていないので、これから中の人とのマッチングが進めば、協力な武器になりますね♪
テンション上がって30分×2本をクーリングなしで走行したので、走行終了後に水温やらのデータを見ようと思ったら、操作ミスで消してしまった・・・orz
それでもピーク速度は何とか見れて195km/h(ファイナル交換で約5%ローギアード化されてるので実質185km/h程度)
水温は100度、油音で120度でアラーム出るようにしていましたが、でなかったと言うことは大丈夫だったのでしょうw
今回はリミッターに当たっていたか分かりません(直後にバックストレート ダウンヒルでフルブレーキングで確認できない)が、次回は速度リミッターをカットしていかないと駄目ですね。
ホールド性の高いシートも必要だな~
今回、とにかく楽しめましたし、色々収穫もありました。
また行きたいです。
FSWとかも行って見たいなw
整備を手伝ってくれたF-モさま、まつもとさん。
情報をくれたK's-GC8さんと会社の方。
主催して頂いた茨城プリンス様。
この場を借りてお礼申し上げます。
また機会があれば宜しくお願い致します。
最後に一つ
今回参加した中で(多分)全損車両一台、リア小破一台。
コースアウトして亀になってた車両多数。
テンション上がるのは分かるけど、ちょっと落ち着いていきましょうよ。
Posted at 2011/02/20 12:53:00 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記