2017年10月14日
長老おみやげありがとうございます!
先週お店に預けたラケットが仕上がったとの連絡があり、受け取ってそのまま地元へ。長老、さっそく試し打ち。
【長老号】:超特選A(推定・ニッタク)+マークV30°(厚・ヤサカ)
【奥様号】:特許スピード25(ダーカー)+スレイバー(中・タマス)
長老『こっち(奥様号)のが、打った感じ使いやすい気がするな』
スポンジの厚さ、硬度の組み合わせで全然別物になります。練習内容や環境も大切ですが、用具は奥が深いですな。
Posted at 2017/10/14 23:26:46 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年10月08日
昨日、卓球部の長老より預った数十年物のラケット2本。1本は奥様の持ち物とのこと。桧材が潤沢にあった頃のラケットで、2本とも端から端まで等間隔で狭くビッチリ詰まった木目には呆然としました。
早速ラバーを剥がしましょう。長老号は難なく終わりましたが、奥様号の裏面の1枚ラバーがなかなか剥がれず焦りました(汗)
やっとこさ剥がし終え、ひび割れチェック。中指の節で軽く叩きます。長老号『コンコン、コンコン』問題なし。奥様号『コンコン、キンキン』ん?『コンコン、キンキン』割れてねーかコレ
一抹の不安を抱えたまま、近所のお店へ。長老になりきれなかったので店主さんに相談しラバーの種類を選定、取り寄せ依頼。異音の原因はひび割れではなくコルクが取れかけてることが原因である事が判明し、ひと安心。奥様号はラバー張り替えと併せて、長老に連絡の上コルクも交換。もうしばし待たれたし。
他人の用具選びはいろんな意味で神経使いますな(笑)
Posted at 2017/10/08 19:10:22 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年10月08日
部内試合。腹具合が非常によろしくなく、全開で打とうものなら全開でアッー!!となりそうで、何とも不甲斐ない中身となりました(汗)
試しに貼ってみた『フライアット・スピン』。使いやすいが、早くも端の欠けの前兆が…。これは遺憾
帰り、また長老からの頼まれ事でラケット2本お預かり。ニッタク製桧単板と、ダーカー製『特許スピード25』。『スピード25』なら見たことありますが…。永年卓球をされている方の用具は、品名・年式不明で大変興味深いです。
長老になりきってラバーを選ばねば。長老しばし待たれたし。
Posted at 2017/10/08 00:42:07 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年09月18日
もはや今さら感しかありませんが、『21世紀マイカー』初代ヴィッツであります。
購入から早6年。国内では見かける事が少なくなってまいりました。
載せられるようなまともな写真も撮っていないほど、生活において『当たり前』の存在となっている私のヴィッツ。
1300cc+5MTの組み合わせ、エンジン一発始動だけで購入を決定した2オーナー車。購入店の方のお話だと前オーナーの扱いがかなりひどかったらしく、程度は内外装とも良くなかったですが、少しずつ手直しして(並行して傷、凹みも増えてます)今日に至ります。ヴィッツという車の性格上、また製造終了から年数も経っている現在、特に初代は程度の良い個体は皆無に近いと思われる為、おすすめ度は☆1つとします。(2017.9.18追記)ただし、取り回しの良さなど最近のコンパクトカーを上回る要素もあります。いち旧車としてじっくり永く付き合うならば、☆5つ+αです(笑)
Posted at 2017/09/18 13:49:23 | | クルマレビュー
2017年09月03日
代車アクアは良いクルマでしたが、やはり自分のクルマはいいですね(^^)
不思議なもので、過去二回、車検に出すとクラッチの繋がり位置が心なしか変わっておりましたが、今回も例に漏れず。ちょうど良いあんばいの位置に(^^)
新車時より交換していないベルト?も交換し、しばらくは大丈夫でしょう。とりあえず次の車検までに15万キロ走破ですな。
Posted at 2017/09/03 22:36:28 | |
トラックバック(0) | 日記