• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

晴れ男・A型大将軍のブログ一覧

2018年09月07日 イイね!

GC8電装関係色々一新

前回のブログでも書いたようにGC8のカーステ (カロッツェリアの1DIN) の調子が悪く、時々CDが取り出す時に出きらず本体に戻ってしまう事がしばしば発生してましたので、遂にオーディオ一式リニューアルする事にしました。

思えばオクで中古品を14年前に落札してから良く頑張ってくれました。




ナビも今までポータブルナビを使ってましたので、まとめて買い替える事にしたのですが・・・
まぁスピーカーを外してビックリ ! フレームは錆まくっていてボロボロになってました。
これは確か02年ぐらいに買ったはずなので16年ぐらい使ったのかな?





今回は音質もパワーアップさすためにスピーカーをDLSのRC6.2にしました。
最近の車と違ってGCはスピーカーを取付ける奥行きがあまり無く、低音も出にくくマグネットの小さい下のグレードしか殆ど在りません。
なので今回はアウターバッフルを作ってもらい、奥行きのあるスピーカーでも取付けられるようにドアポケットも新規に制作してもらうことになりました。



ツイーターはピラー埋め込み加工の予定でしたが、ピラーのプラスティックが経年劣化等で歪んでたので埋め込みが出来なかったのでピラーは諦め、ドア部に取付けました。




ナビ部はBRZからサウンドナビ200PREMI2を移植しました。
今まで1DIN生活だったので小物入れが無くなりカップホルダーも使いにくくなるなぁ・・・


リアカメラは我が家定番のビートソニックに。



預けていた店の帰り、急にオルタネーターがお逝きになられ家に帰投する事が出来ず、JAFで積車に乗り近くのスバルに直行したオマケ付です。
リビルト品で対処しました。





そして今まで3連メーターをDefiの青照明のを使ってたのですが、最近LOW-GUNが進んだのか凄く観にくくなってきてたのと、ラムコのブースト計の照明が切れてたのとで、白色照明のDefiのADVANCE BFに買い替えました。
最初はメーターだけ買い替えの予定だったのに何とオイラの使ってるBFは旧型で今のモデルとは全く互換性は無く、コントロールユニットを含む全てを買い替える羽目になってしまいました。


「モデルチェンジしてたなんて聞いてねぇーぞー!」

「互換性無いなんて聞いてねぇーぞー!」

「まだ16年しか使ってないのに勿体無いぞー!」







なので旧型をお使いの方に有効活用してもらう為にオクに流れて行きました~。
Posted at 2018/09/07 14:48:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月20日 イイね!

BRZを上品にしてみたらBREEZEとBRZ-GT300とBRZ-STIコンセプト

最近GC8のカーステ (カロッツェリアの1DIN) の調子が悪く、時々CDが取り出す時に出きらず本体に戻ってしまう事がしばしば発生してました。
ナビもポータブルナビを使ってましたので、検索が遅かったり地図が古かったり・・・今更地図更新も・・・、ダッシュボード上に載せてるのも観にくいし・・・
スピーカーも古かったりデッドニングも剥がれてたりしてたし音質も良くしたかったので、ナビやスピーカーをまとめて買い替える事にしました。



で、最近チョコチョコ行ってる「AV関西」の店長と話してて
BRZに8インチが着けられないかどうかの話をしていて何とか出来るであろう (8インチがただ着いてると言う意味ではなく、後付感なく純正のようにちゃんとパネルに綺麗に収まると言う意味) ということになり、
BRZに付けてる7インチのサウンドナビをGC8に回して、BRZに新規で8インチパネルを制作し、統一感を出す為に3連メーターとスピードメーターも新たにトータルでコーディネートする事になりました。


で、最初はカーボンでする予定だったのですが、形状が複雑なので費用がアホみたいに掛かると制作途中になってから「AV関西」が発注したカーボン業者が言ってきたので、急遽路線変更でSTIsportの内装に寄り添い、全てアルカンターラに赤色のステッチを施してコーディネートをして純正ぽく、かつ高級ぽくする事にしました。


この3連メーターは既存の製品にアルカンターラを施したのでは無く、純正ののっべらなパネルを枠だけ残しくり抜いて、プラモみたいにパテ盛りで原型を作り、それにアルカンターラとステッチを施しました。
既存の商品を使わなかったのはメーターの向きをドライバー側にもっと向けたかったのと形で気に入ったのが無かったからです。



ナビ用はたまに8インチを入れてる方のを見ると下側は枠無なのが嫌なので、純正パネルの上下枠をぶった切り、新たに8インチが入るように枠をアルカンターラを巻くスペースを考慮しながら薄く制作ました。上下の枠は薄く枠の上下にはステッチを入れる余裕が無かったので画面からステッチが左右に出ていくイメージにしました。
これで8インチナビがパネルに埋め込まれた形になりました。



純正が助手席からナビパネルまでレザーぽくしてあるのですが、スピードメーター部はプラむき出しで安っぽかったので、今回は統一感を持たす為にアルカンターラを施し3連メーターからステッチで一周囲む様にしました。


いやーこの仕上げの良さ、AV関西やりおるで!










で、先月初めてFUJI 86 STYLE with BRZ 2018 に行って来ました。

うちのBRZは特に派手な訳も無く、殆どノーマル然としてるので入賞とかする訳はないが駐車場が指定されてて便利だ! と単純な動機で、スパコミの愛車自慢コンテストに参加してきました。

賞は全部で3つあり、
BREEZの3人が選ぶ「BREEZE賞」
BRZ開発責任者の阿部 一博さんが選ぶ「SUBARU賞」
ジャーナリストの河口まなぶさんが選ぶ「河口まなぶ賞」の3つがあるのですが・・・


何と! 阿部さんからSUBARU賞を頂く事になっちゃいました。(気合の入った派手な方も多いのに申し訳ないです)
次期BRZ (現行モデルのマイチェンかフルモデルチェンジのどちらの事を言ってるのかは判らない) の内装で迷ってらっしゃった時に自分のBRZの内装がヒントになったそうです。

商品は額縁に入ったVIZIVのデザイン画のプレゼントとBRZ GT300と、BREEZEを交えた愛車フォトセッションでした。




Posted at 2018/08/20 16:11:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月19日 イイね!

BRZのお熱を下げましょう③

ラジエターを外した時に初めて知ったのですが、BRZはラジエターがスペースの問題でしょうけど斜めに着いてます。だから真横から見ると前かがみな状態です。

と言うことはバンパーから入った風はボンネットの方に向かって行く事になるので、アンダーパネルへの風の抜けは普通の車より悪い事になるはず。
そこでより風をアンダーパネルに流す為にこんなのを着けてみました。

Minamoto
ヒートパネルType.II (純正エアクリーナーボックス対応)


これを着けるとエキマニからの熱を遮る事で、エアクリボックス自体の温度上昇を抑え、ボンネット下に滞留熱が溜まる熱量を減らせて、殆どの熱は下方に逃がせる構造になります。


これはエアクリBOXを外した状態です。


下にエキマニも見えてます。そしてエアクリBOXに熱の影響をモロに受けそうです。
当然吸気温度も上がるはず。


これをヒートパネルType.IIを着ければかなりの熱遮断になりそうです。


付けてみたらオイルクーラーの配管が干渉するのでチョイ加工しました。




で、実際装着してからの変化は・・・・・・






違いの分からない男なので全く判りません !

しかし他のみんカラさんがOBD接続で吸気温度が下がってるのを確認してるので効果は◎です。



Posted at 2018/07/19 14:00:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月29日 イイね!

BRZのお熱を下げましょう②

さてさて、水冷式オイルクーラーを着けて様子を見てましたが、もう少しオイルクーラーの効率を上げたいので、当初の予定通り↓こいつを導入する事にしました。


DRLのラジエターです。写真奥の純正ラジエターと並べると純正の薄い事薄い事。
BRZはGCと違ってラジエター交換するだけでもバンパーはずしーの、その他外しーのと大事なので、ついでに一緒に出来る事をまとめてやっちゃいます。


まずは定番のローテンプサーモとサムコのラジエターホース。

値段が一番安かったのでサード製をチョイス。
しかしその取付けの為にエキマニ外さなあかんとは、何て整備性の悪い車や!


バンパーを外すと吸気ダクトが顔を出しますが、こちらも横向きで小さくて効率がわるそーです。




サウンドクリエーターも外したかったのと、パワーアップは狙ってませんがチョットでもレスポンスupと吸気温度ダウンは目指してたので色々検討した結果、吸気ダクトがデカいのは色々出てるのですが、ダクトからボックスに入る所の大きさが純正エアクリが使えるやつでは多分一番デカいであろう点でシムスのチャンバー付エアインダクションボックスを装着しました。


ラム圧も期待出来そう!!
しかし別にチャンパーとボックス、カーボンじゃなくても良くね?






Posted at 2018/06/29 11:28:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月03日 イイね!

BRZのお熱を下げましょう ①

BRZの熱対策は続く。

正確な温度が判ったので、先ずは油温対策でオイルクーラー装着で空冷式と水冷式でどちらにするかと考えた場合、
空冷だとよく冷えるがオイル交換時、完全にオイルが抜けず汚れたオイルがボチボチ残留するのと、万が一の時のクラッシュ時や経年劣化等での漏れが怖い。
水冷だと冷えは空冷よりやや劣るがオイル残留や漏れ等のデメリットが少ない。
GCの時に不利な純正の水冷式オイルクーラーを、ラジエター交換で水温で油温を引っ張ってやってある程度なんとかなったので、今回は水冷式オイルクーラーを導入する事にしました。
BRZ用はクスコとLUCKとARCが出ていますが、ARCはよく冷えるらしいけどアホみたいに高いので却下、クスコはラジエターホースを切った貼ったをしなければならないので経年劣化等での漏れが怖いのでこれも却下。

で、今回導入したのがコレ ラックの水冷式オイルクーラー(青の囲み部)



しかーし、ここで小さな問題が。


メーター装着の為の86/BRZ用アタッチメントは背が高いです。(取付け面に皿があるので干渉しないようにスリムで背が高くなってます)
普通なら問題無いですが、水冷式オイルクーラーはアタッチメントと車の間に着けるので、かなり背が高くなりフィルターのメーカーによってはよってはボンネットに干渉します。
取りあえず手持ちの薄型のオイルフィルターで対処しましたが、私はどのフィルターでも使えるようにしたかったので後日、急遽汎用の薄型のアタッチメントを注文し交換しました。(赤の囲み部)


これでどこのフィルターでも使えます。
肝心な油温は装着前とそう変化は変わりませんが、急激な上昇や100度を超える事はほぼ無くなりました。

で、チョットでもラジエターの効率を上げてオイルクーラーの能率を上げる為に、より空気を抜くようにしました。
したから覗くとBRZはとにかく空気の抜ける所がまるでありません。


これではラジエターからの性能以前に抜け道が無さすぎで水温も下がらないはずです。
そこでこれもGCと同じ手を使いました。



レイルのアンダーパネル導入しました。
お陰で街乗りで平均水温・油温は更に2度ぐらい下がました。
取りあえずこれで街乗りレベルでの急激な温度上昇はほぼなくなりましたが、お山ではまだ足りないと思うので、更なる対策でもう少し下がるかな・・・・
Posted at 2018/06/03 12:52:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] GTオートポリスから帰って来ました」
何シテル?   10/17 12:01
盗難されたりエンジンやミッションがブローしたり・・・、日夜奮闘していたら、いつの間にやらGC8A型に乗り続けて丸24年半。 そして2018年末、GC8の魂は新...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

STIリアメンバーボルト&ストッパー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/19 19:26:13
メンバースペーサー変更(レイル→STI) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 16:18:42
オイル&エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 13:24:24

愛車一覧

スバル BRZ 三代目我が家の61号車 (スバル BRZ)
弐号機が鹿さんとの熱い抱擁で他界し、ZDで復活予定で購入寸前まで話が進んでましたが、偶々 ...
スバル WRX STI 我が家のニュル号 (スバル WRX STI)
24年半乗ったGC8A型からS208に乗り換えました。 生涯GC8に乗り続けるはずでし ...
スバル R2 我が家のR (スバル R2)
2017年9月22日に我が艦隊初の中古車で編入されました。ツインカムのMTでグレードはR ...
スバル BRZ 我が家の61号車 (スバル BRZ)
訳あって、何故かこの度 BRZ先生-STIsport F型からH型に乗り換える事になり、 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation