• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lupin the fishermanのブログ一覧

2016年04月17日 イイね!

どなたか教えてください!

久々のみんカラ復帰。
以前に購入を諦めていたBLの薄型オーバーフェンダーを訳あって急遽購入!

パーツ類は業者さんに付けてもらったことしかなかったのに、ミニコンを自分で付けて調子乗りました。。

電動ドリルもないままジャッキアップもしないで作業したら丸一日経っても終わってません(T_T)

何とかフロント側は終わらせ、リアの取付中です。

リアは位置調整が難しいですね。何回か落として角に傷も^_^;
多分ボディーにも細かい傷入っている予感(T_T)
何とか左側を終わらせました。穴の位置調整に失敗しながら、フロント側の要領で元々の穴を利用して取付。



コツを掴んだ(つもり)で、最後に右だ!っと思ったら、



ありゃ??視界が広い?
コッチには穴はあるけどネジがない?
ん?泥除けみたいのもない??

フロントも泥除けみたいの付いてるのに、ここだけない??

皆さん、コレって初めからこうでしたっけ??

使った形跡のない穴。(ちょっと卑猥。。)
泥除けみたいのあるべきなら先にDにクレームつけに行こうかと。

あるべき姿を教えてください!m(_ _)m

これでいいなら左側と同じネジを買ってきます!


という事で、雨も降ってきて今週の取付断念です(T_T)

無事に終わったらアップします。

…大阪まで行きたい。。。
けど行けましぇん。北海道ですから(T_T)




Posted at 2016/04/17 08:22:19 | コメント(6) | トラックバック(0)
2014年10月01日 イイね!

【釣行】枝幸港

9月26日から2泊で枝幸港に鮭釣りに出撃。

今回も浮きルアーです。

結果。。。




最終日に何とか色の悪い雄1本で終了です
(p_-)
1本でも奇跡と言える状況で、ほとんどの方がボウズでした。人の数だけは多いのに。。
本州から毎年来る方も多いのですが、皆さん口を揃えて、

「こんな枝幸見た事ない!」

というほど異常に釣れていません。(ー ー;)
枝幸から北のオホーツク側は全滅みたいです。
沖では今年は大漁のようなんですが。。
理由は、
① 海水温が高く、岸寄りが遅れている。
② 今年から新たに設置した定置網8つ?がモロに回遊ルートを直撃。
この二つの説が噂されています。

斜里では釣れていたから②なのかなと思ってしまいますが、だとしたら貴重な場所が。。

それから悲しい事に、枝幸港で鮭釣りができるエリアが半分以上減ってしまいました。
その理由は。。



(ーー;)
規制されて当然の内容でした。。
迷惑駐車にゴミの放置、船の枕木を盗って焚火??
船に勝手に乗り込む?綺麗なトイレがあるのに船の隣で野糞??
漁師さんに注意されて逆ギレですと??

そりゃ当然の規制です!!
漁師さんがキレない方がおかしいでしょ?

ここ数年で有名ポイントが同じような理由で次々と規制され、結果、他のマナーの保たれていたポイントにも人が集中、そして同じ事が繰り返される。

もはや自爆テロです。何故気付かないの?

私は釣り全般をしますが、他の釣りでもマナーの悪さが目立つようになりましたが、鮭釣りは特に酷いですね。
最近、釣りを終えたら何袋分かのゴミ拾いをして帰るという運動をしている良識ある釣り人が増え、私は恥ずかしながらそこまではしてませんが、せめて自分の使用したエリアのゴミは拾うようにしています。(自分の出したゴミは持ち帰るのは当然ですので念のため。)

でも、いくらゴミを拾う人が増えても、問題となっている行為は、解決するようなレベルではありません。

これ以上、大好きな鮭釣りができる場所が減らないよう、釣り人全体の意識を変えていかないと自滅があるのみですね。。

釣りだけでなく、キャンプ場や道の駅等々にも言える事ですが、

人として、最低限のマナーは守りましょう!!


で、今回の鮭は古いのが釣れてしまったので、こうなります。


トバです(≧∇≦)
イクラだけとって残骸を海に捨てていくとんでもない方もいますが、古い鮭だってトバにしたら味がより見に染みて旨いんですよ。
しかし、例年の経験から最低でも銀ピカの鮭を3本は持って帰る予定だったので…
前回の鮭を人にあげすぎたと後悔。。(T_T)


鮭釣りを始めた平成の一桁台、港でやっていると漁師さんに釣れてるか?と話掛けられ、雑談したり、釣れていないと漁で獲れた魚をせっかく来たんだからこれでも持って帰れとくれたあの頃。

もう一度、取り戻したいですね。。





Posted at 2014/10/01 21:18:37 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年09月23日 イイね!

【釣行】斜里の鮭釣り

【釣行】斜里の鮭釣り9月19日夕方から二泊で斜里町の港、通称「日の出」で勝負!札幌から400kmの道のりでした(;´Д`A

木曜日の新聞に調子がいいと掲載されてしまったせいか、せっかく平日休みで行ったのに激混みです(T_T)
肩がぶつかるような人気ポイントを避け、何とか船の隙間に場所とり。

1日目、15時半からの短時間勝負でしたが、2投目で綺麗な牝GET!

17時15分の日の入までの短時間で4本釣れちゃいました(≧∇≦)
周りはせいぜい1〜2本がいいとこの中、なかなか目立ちました(^^;;
タナを深くとったのが勝因だったかな?

二日目、調子にのって釣り仲間を一人呼び寄せました。
が、夜から雷雨が酷く外海は大荒れ、まだ暗いウチに雄を釣るも、いわゆるホッチャレ(栄養が白子にいききって黒くなった鮭、身がボロボロで美味しくない)。
即リリース。
そこから夕方までパッタリと釣れず。。
外海が荒れて群れが入ってこないようです。
途中、前日の鮭を本州の親戚に宅急便で送って夕方にかけます。
夕方も状況はイマイチでしたが、何とか2本GET。

3日目、まだ外海は荒れてましたが4本GET。
鮭の状態はまあまあかな?



合計11本で終了となりました。仲間も8本。
夕方から波がおさまって、明日以降、岸寄り出来なかった鮭が一気にきそうな気配でしたが、用事もあって撤収。

翌日。。
やっぱり爆釣しているとの情報。
しかも状態が無茶苦茶いい鮭が連発だったようです。

その一枚。状態のいい鮭はウロコが剥がれてきます。これぞ斜里産サケ!

合計11本、うち牝が10本と牝率が異常に高く数は満足した釣行でしたが、何か悔しい釣行となりました(^◇^;)

段々キャラバン車中泊に慣れてきて使い勝手がよくなってきましたよ(^-^)/

帰宅後、知り合いに鮭を配るも配りきれず3本を家で捌きます。(奥様が)


これ全部食ったら病気間違いなし!(p_-)
身は食べ切れない分をトバにします!









Posted at 2014/09/23 10:12:30 | コメント(2) | トラックバック(0)
2014年08月17日 イイね!

【釣行】世界遺産「知床」から野付湾へ

カラフトマスを狙いに、3年振りに知床のとある河口に札幌から高速使って片道7時間。(T_T)

キャラバン初の本格的釣行です( ´ ▽ ` )ノ

しかし、現場に着くとこの次期には必ず群れがいる河口なのに、何か様子が違う。。(ちなみにヒグマと20mくらいの距離で遭遇した事のある河口です♪)

まだ暗いうちからルアーをキャストし続けるも全く反応なし。

明るくなってようやく状況を確認すると、いつもなら背びれや波間に魚影が見えるのに、影も形もない。

早々に切り上げ、別のポイントを転々と移動するもどこも同じ状況。

何故?

気になっていたのは、最近の道東の漁場のニュース。
サンマの網に、例年ではあり得ないマグロやブリがかかって、サンマは今のところ大不漁。
100円でお釣りがくる庶民の魚がもはや高級魚に。
原因の一つは、海水温の上昇で平年より3度高いとか。

回帰本能の魚は関係ないと思ったら大ありでした(-。-;
ちなみに鮭は必ず生まれた川に戻るのに対し、カラフトマスは大体同じ地域には戻るけど同じ川でなくても淡水があれば登ってしまうちょっと抜けてる魚です。(^^;;

その後出会った釣り人から、漁師から聞いた話として、この時期のカラフトマスの定置網は数百単位で入っているのに、今年は10匹程度しか入っていなかったと聞きました。

不漁だった去年、カラフトマスを貴重なエサとしているヒグマのガリガリになった姿がテレビで特集されていました。

今年はどうなってしまうのでしょう。。

世界遺産の知床の姿は、永遠の姿ではないのかも…と感慨深くなったのでした。


さて、釣りの方はというと、知床を早々に諦め野付湾(知床と根室の間)のとある漁港に移動。
道内で最も早く鮭の全盛期が来る場所です。
ここは港で鮭稚魚を育てて放流し、結果、鮭の回帰本能により川もない港に戻ってくるという珍しい場所です。
鮭は戻ってきても川がないので産卵もできずに最期の時を待つだけなのです。(ーー;)
ここでも本来釣れるハズのないブリが昨日あがったと話題になっていました。(ーー;)

周りはあまり釣れていませんでしたが。。


一本目。雄。砂まみれで写真とっちゃいました(^^;; リリースしました。


2本目。雄。キープ。


3本目。ようやく雌。もちろんキープ。

何とか3本釣りました(≧∇≦)

帰宅後。。




イクラの醤油漬けにします(^^)

シーズン初期は、ヒキがかなり強く面白い釣りです。
終盤になるとやる気の感じられない鮭になります(-。-;

釣り方も色々ですが、自分は浮きルアーという独特の仕掛けを使います。
ルアーにエサも浮きもつけて、ゆっくりと同じタナで巻いて誘う釣り方です。
釣り好きの方は一度はいかがですか?

河口規制がある河川が多く、どこでも釣っていい訳ではないので念のため。

肝心のキャラバン君ですが。。

暗い写真になっちゃいましたが、二人で行ったのですが、荷物で一杯で寝床を確保するのが精一杯でした(ー ー;)
空間の使い方が難しいですね。
必要な物がすぐ出てこなくて困りました。(T_T)
まだまだ改良が必要です。。









Posted at 2014/08/19 19:09:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年07月06日 イイね!

シャコ釣り

寿司ネタのシャコはご存知ですか?
北海道でもマイナーな釣りに行って来ました( ̄^ ̄)ゞ



いきなり茹で上がり
グロいですか?
生きてる時はもっとグロいですよ(笑)

シャコは死ぬと自分の体から出る酵素で身があっと言う間に溶けていきます。

20匹ちょっと釣って、なるべく死なないように気をつけながら持ち帰り、そのまま塩茹でしちゃいます。

茹で上がり直後が断然旨い!
釣り人ならではの楽しみのご紹介でした(≧∇≦)








Posted at 2014/07/06 19:44:26 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@井野様
顔にモザイクかけないと=͟͟͞͞ =͟͟͞͞ ヘ( ´Д`)ノ」
何シテル?   04/07 19:42
札幌市の釣りバカです。 みんカラきっかけで、NV350resistanceってグループ作ってオフ会等、まだ少人数ですが40歳超えて素敵な方々と繋がりができて楽し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TOYO TIRES OPEN COUNTRY R/T 215/65R16C 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/10 14:38:02
マッドガード自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/08 07:20:38
ウインカーポジション化~その1~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/12 01:10:12

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NEEDSBOX NV-type2 (日産 NV350キャラバン)
NEEDSBOX NV-type2  (Wフリップベッドと床張替) ・ベース  250 ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
アクシスです。間もなく下取りに出ます。 冬の走りに不満はなかったよ(T_T)

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation