• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ookumaのブログ一覧

2023年11月24日 イイね!

10年目のスタッドレス ジオランダーI/T s

去年まで冬の通勤車は、L910ムーヴ4WD +BS VRXスタッドレスで、ブラックアイスバーンでも安心でしたが、
今年は新品時から凍結路の弱いジオランダーI/T s 185/85r16
10年経過後も性能に変化は見られず優秀です。
時間にゆとりをもち 場合によっては凍結の下りを避けるルートを選べば問題はありません。
勿論スタッドレスとしての性能は確保しています。

効き優先であればBS 純正サイズ購入しかありません…。
Posted at 2023/11/24 12:53:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月22日 イイね!

昔は多かった気がするタイヤ脱落

今ではカー用品店等でタイヤ交換を行うとお客さんの前でトルクレンチで一緒に確認
 更にホイールナット締め付け無料点検なんていうチケット渡して再度来店してもらうなんて対策がとられています。

20年以上前の話になりますがガソリンスタンド カー用品店等で交換してタイヤが取れた 高速で異音がしてタイヤ観たらナットが数個無く取れ掛かって怖い思いをしたなんて話はよく聞きました。

大型トラックディーラーももタイヤ脱落問題が出だしてからホイールナットのトルク管理が始まりそれまではインパクトのみでトルクレンチすら使いませんでした。

ただトルクレンチで締まっていればいいというわけでなくホイール ハブ当たり面の汚れ錆 テーパー部汚れ錆 ボルト ナットの錆 石の噛み込み等も注意が必要かと思います。友人の中には頑なに錆びていた方が緩まないという考えの人がいてギーギー言わせながらタイヤを付けていました。
ナット ボルト ハブ面の適量のエンジンオイル流布の指定も各メーカー車種によりそれぞれでJB64ジムニーは油分はふき取るよう整備書に指示があります。

自分は昔から適正なトルク管理 摩耗防止 錆防止 熱伝導 精度維持の為エンジンオイル適量流布してます。
ナット取り付けの流れとしてはナットを手で絞めて止まった所でタイヤ側面を叩きセンター合わせしながらナットを手締め
クロスレンチで軽めに締めその時に同じ大体角度で締まる事を確認
その後トルクレンチである程度同じ角度で締まる事を確認
ジャッキ下ろし車移動後再度トルクレンチで確認 
上記の方法はあくまで自分のやり方なので参考にしない様お願いします。
各部品の状況でも変わります。
基本取り扱い説明書どうりで十分です。



 
中古車 改造された車両だけは注意しないと問題が起きます。
質の悪いのがロングハブボルト+袋ナット 締めてもホイールは固定されず(北海道のワイトレ車のハブボルトも長く感じましたが不明です…。)
基本ロングハブボルトは競技用ですが中古で買った車両に付いていて知らずに純正袋ナットを付けてしまう事も考えられます。
ボルト自体の品質 銘柄も次のオーナーに変わると判断出来ないので怖いですね。
全てショップ任せも面倒見切れない部分もあるかと思います。

ワイドトレッドスペーサーに関しては完全競技用にすべきと思います。
幅広げたいなら維持費たいして変わらないシエラやジープに乗ればいいのにと思ってしまうのは自分だけでしょうか…。
Posted at 2023/11/22 09:15:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月18日 イイね!

変わってきた車弄り

ジムニーJB64にブースト計付けるにも今はOBD2に刺すだけという手軽さ
問題無くてもシステム理解できないので気分的にCAN通信のある車のOBD接続はあまりしたくないのが本音。

まだジムニーなんかは心配無いと思いますがなんでも最新の車はUSBやOBDに変な物差し込んで読ませちゃうと車がエラーを起こし車両価格に迫る高額修理になる事もあるそうで 迂闊に○○〇〇ャンセルキットとか使わない方がいいようです。
OTA Over the Air 技術も恐ろしいですね。

事故の無い効率のいい交通社会 技術は歓迎ですが外部から簡単に心臓部に手を加えられるのもどうかと思いました。

Posted at 2023/11/18 21:37:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月17日 イイね!

声を掛けられずに…。

二車線道路で横に走る4tトラックの右リヤダブルタイヤ外側がぐらぐらと異様な動き
信号で横に並んだら声を掛けようとするもトラックは赤 自車は右折青信号
結局伝えられず通過 会社名もギリ読めず…。サイドミラーから見えるはずですがどうか外れる前に気付いてくれと祈るのみでした。
Posted at 2023/11/17 21:44:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月12日 イイね!

ステップワゴン バッテリーあがり

小諸懐古園(片道40分)の帰り、途中のセブンでアクセサリーモードで25分程昼休憩。
帰ろうとしたら カチカチ…。 
見事に初バッテリー上り 
この車にはジャンプスターターもブースターケーブルも無く…。

誰かに助けてもらうか任意保険の無料サービス使おうと思いましたが家族の勧めで近くの親戚に相談。
待っている間にダメもとで約数分後もう一度トライ
何とか始動。
親戚はまだ家を出る前 ご迷惑掛けてしまいました。

2019年10月に交換し約4年経過で交換時期でしたが、
出掛ける時も出先でもいつもどうり元気よくセルは回っていて
いつものダメになってる予兆は全く無く
キャパシタ機能の付いたバッテリーの特性なのか
他の故障も疑うほどの事例でした。
いずれにしてもあまり乗らず最近補充電をサボっていたのも劣化を早めた原因
昔の考えは捨て最近の車は定期的に交換しないと

Posted at 2023/11/12 21:24:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ookumaです。 備忘録感覚で気が向いた時に自由に投稿してます。 投稿内容はあまり参考にしないで下さい みんカラは色々と参考にさせていただいてます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車検ですよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/07 20:09:14
ブレーキがカッチカチ!続編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/21 18:13:23
パンパンブレーキペダル原因調査 ~交換後の報告~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/18 18:46:23

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
新入りです。 又今の時代にこのような車を設計製作してくれたスズキさん関係企業の方々ありが ...
ホンダ XLR250R ホンダ XLR250R
落ちたり転んだりでハンドルは飴細工のように曲がったりしましたが、その程度では動じないタフ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スズキ ジムニー ja11 今までで一番長く愛用。 観ても乗ってもメンテもストレス解消良 ...
ホンダ ライフダンク ホンダ ライフダンク
2012年ヤフオクにて¥68000で購入 主に通勤、足に使用していました。 毎年の車検も ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation