• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りょぶのブログ一覧

2014年07月15日 イイね!

日帰り能登半島ドライブ♪(2014.7.12)

日帰り能登半島ドライブ♪(2014.7.12)









GWの際は雨に打たれて満足に走りきれなかった能登半島。台風一過で天気がよいことを確認し、再びの能登半島へ繰り出しました。
今回も半島の西側から時計回りに回っていく行路を予定し、北陸道を金沢森本ICまで進み、のと里山海道へ向かいます。




高松SAにて。青い空に青い海、これだけでテンションが上がってきます。



柳田ICで降りた後は、県道36号を進みます。
能登半島がとっても好きな場所なのは、シーサイドライン・快走路・混雑知らずと三拍子揃っていることです。気持ちよくアクセルを踏みながら、車窓の海景色を楽しめるなんて、もう贅沢な一時ですね。

志賀原発を過ぎたあたり





そのまま36号を進み、能登金剛へ着きました




日本海の波食によって形成された巌門を上空から。



鷹の巣岩も上空から。下へ下りて見るとかなりの高さを感じます。今回は横着して下りてませんが。



一旦R249へ合流し、道の駅とぎ海街道から、初訪問となる世界一長いベンチを見に行きます。



何人座ることができるのかな?



ここで鷹?が見事なホバリングをしていたので撮影・・・もっとズームできないのか(それ以前に撮影スキルがないんですが)
この日は気温も高かったですが、風が強く吹いていたおかげで心地よかったです。


鳥の飛んでいる姿ってマツダのマークと被りますよね。飛翔している感じがかっこいいと思います。翼の羽が舞い落ちるようなシルエットも加えられると更にgoodですね(ついでに周囲の状況から最適な走行ラインをドライバーに命じることで、生半可なドライバーは自滅してしまうような走行モードを搭載した車を・・・ってそれなんてウイングゼロ?)



R249から県道49号へ入ります。2車線快走路が続いてきましたが、途中からは集落の中を走る生活道路に様変わり


道は狭くても、そもそもの通行量が少ないので制限速度30kmの快走路であります


海もみれるし、いい道ですよ



そのまま県道49号を進んでいくと、こんな看板を発見したので立ち寄ってみました


大笹波水田といい、日本海に沈む夕日と水田に映りこむ夕日との風景が素晴らしいそうです。ここまで稲が伸びているともう無理っぽいですので、田植え直後の時期が狙い目でしょう。





もっと上層から撮影すれば、日本海と棚田と入れられた気がします。また訪問する理由が出来てしまいましたね。




続いてこのすぐ先にあるヤセの断崖・義経の舟隠しを見物しました。(駐車場には長野ナンバーの観光バス1台と石川ナンバーの軽バンが1台ずつ・・・空いているって最高ですね)

ちょっと東尋坊を思い出したりしつつ






再びR249へ合流し、琴ヶ浜海岸に立ち寄りました


鳴き砂の海岸ということで、いい声で鳴いてもらおうか!と気合を入れて踏みますが、風の音と波の音でよくわかりませんでした・・・




道の駅赤神の前にある赤神隊道。赤岩に穴を空けて通したトンネル。吹きつけも赤っぽく(ちょっと不自然ですけど)して気が利きますね。



そのままR249を北上し、県道38号線へ進入します。ちょっとした山道を進みながら、男女滝へ到着しました。
まさに男女滝・・・


こちらのご夫婦さんは、ヤセの断崖・琴ヶ浜にもいた方で、ここでも遭遇しました。またか・・・みたいな顔でみられたのは気のせいですかね(笑)


この38号線の海岸沿いの道は素晴らしいです。R249で内陸を突っ切ってしまうのは勿体無いと感じます。道幅は狭い部分もありますが、そもそもの通行・・・(以下略)





来た道を振り返る


先週の新潟簡単ドライブをしたときから、絶対(晴れたら)能登へ行こうと決めておりました。こういう海沿いの道はいいですね~、ホント。


途中の展望台からゾウゾウ鼻を確認した後、道の駅輪島へ到着しました。




輪島からは前回同様、R249から県道28号にて道の駅狼煙まで走ります。

白米の千枚田にて(男女滝のご夫婦とまたも遭遇。会釈する仲になりました笑)


あのBRZヘアピンなのに減速しねぇ!?ブレーキいかれたかぁ!?(茶番)


県道28号の日常







結局禄剛崎灯台へも立ち寄りました。






ここからは能登半島の内陸部の快走路を走ります

ツーリングマップルでもオススメされている珠洲広域農道を走ります。農耕車なし、対向車極わずか、前にも後ろにも誰もいないという私好みの快走路でした。


高規格な道路です。これが農道だと・・・農道っていうのは畦道のことを言うものだと思っていましたが。


ここで走行距離50000kmをゲットする予定でしたが、うっかり走りに夢中になっていたため痛恨の2kmオーバー
(ノ∀`;)


能登の内陸部は田園風景が広がり、海岸線とは違った趣を感じます。




内陸部を突っ切って能登島へ立ち寄り、二つの橋を撮影しました。

ツインブリッジ能登


能登島大橋



この後は富山湾沿いをR160で長野側へ進んでいき、小杉ICから北陸道で帰路につきました。
朝4時発の21時過ぎ着ということで、無事日帰りドライブを完遂。走行距離は700kmオーバーながら、燃料タンクに余裕があるアテンザの航続性能は素晴らしいですね。この勢いで次はどこに行こうか、思案中であります。とりあえず次は山でしょうかね~(笑)



Posted at 2014/07/15 01:01:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年07月08日 イイね!

梅雨の晴れ間の日本海訪問♪(2014.7.5-6)

梅雨の晴れ間の日本海訪問♪(2014.7.5-6)









この週末は終日曇りとか雨模様の天気予報・・・
せっかくの休日、雨でもハンドルは握りたいとの想いから、適当に走り回っていたところ、道の駅小谷にて新潟方面に晴れ間を発見。よし、R148を北上し、日本海を見に行こうと決めました。



長野市近辺は雨降りでしたが、白馬・小谷村に入ると晴れ間が垣間見え


糸魚川へ抜け出て日本海と対面し、天気の良さと海の青さに満足しております



道の駅親不知ピアパークに寄り道。海水浴にはまだ早いですので、水着美女の撮影が出来ないじゃないか・・・空いております。遠慮なく日本海をパシャパシャしたり・・・



世界一のヒスイ原石を見たり・・・



世界一のブロンズ海亀像を見たり・・・



水平線に憧れるのは海無し県民なら至極当然だったりしつつ・・・



そのまま親不知を観賞。昔は、ここを通るのにそれこそ命がけだったんですね・・・何人もの命が水泡になってこの海に消えていったのでしょう。天険断崖の名に相応しいとも言えるのでしょうか?





そんな天険断崖も、今となってはR8、北陸道、果ては北陸新幹線まで開通する予定なんですから、時代の進歩は偉大だなぁと感慨にふけってみたり・・・


R8で糸魚川へ帰っている途中、わき道に水平線が見えたので進入してみました


ラベンダービーチ、紫色のヒスイがとれることから命名されたとか看板を読んでいると、その先に目に留まる女神のお姿が・・・


首大丈夫ですか?ヒスイの勾玉を身にまとい、何やら只者ではないオーラを感じます。


せっかくだから、ヒスイの一つ見つけてやろう・・・と思うも夏の日差しにあえなく撃沈し、スコスコと帰ることにしました。
この中に一つくらいはあるのでしょうか?




そんなこんなで、翌日もちゃっかりR8をドライブしました。今回は戸隠~信濃町~上越~糸魚川という流れ。R8は暴走トラックが多いと聞いており敬遠していましたが、土曜日曜の昼下がりはそんなこともなく、海沿いを走る区間はなかなかのドライブルートでした。(流れは速かった・・・)
一番驚いたのは、上越市内でR18が交差点付近で5車線になったこと(笑)。長野県内に5車線になる道なんてあったかな?っと田舎っぷりを再確認したのでした(笑)
角栄先生さすがですね


鬼無里から戸隠へ向かう途中の大望峠にて。
戸隠連峰は雲の中~


道の駅うみてらす名立にて


マリンドリーム能生で、実習船「越山丸」と一緒に


夏休みは9連休になりますが、日本海をメインに楽しめるドライブルートを計画したいですね・・・まぁ計画倒れにならないように、今月のお仕事頑張ります!
Posted at 2014/07/08 01:17:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「出先でこれは困る、、、」
何シテル?   07/05 13:05
「りょぶ」です。素晴しい景色を求めて、カメラ片手に愛車とドライブしています。 みんカラを通じて、様々な情報を得て、愛車とのドライブに役立てたいと思っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  12345
67 89101112
1314 1516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2025年1月6日契約 2025年3月21日生産 2025年4月20日納車 2025年 ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
2012年12月納車されました。エクステリアに一目惚れ。 運転したらとっても楽しい!その ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2022/5/16契約 2022/8/8生産 2022/9/3納車 2025/4/20乗 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021/1/10 契約 2021/2/11 生産 2021/2/17 登録 2021/ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation