• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りょぶのブログ一覧

2015年07月23日 イイね!

海が見える棚田ロード ~西頸城広域農道視察~

海が見える棚田ロード ~西頸城広域農道視察~









昨秋走った「くびき野パノラマ街道+東頸城広域農道」。稲穂を眺めながらの快走路にご満悦だったのですが、その後、西頸城広域農道が全線開通されたということで、ツーリングマップル片手に視察ドライブを兼ねて周辺を散策してまいりました。

今回のターゲット路線。糸魚川から上越は名立区までを結ぶ(途中切れますが)広域農道です。



事前情報によると、総延長35kmで景色もイイみたいですが、この日は曇り予報でしたので、道の様子を知ることを目的として出発です。



R148から頸城大野駅近くの交差点を右折し、広域農道をトレースしていきます。
既存部分からして2車線の快走路です。山間部を縫って建設されており、適度なワインディングでzoom-zoomな気分を楽しめます。


周囲は棚田が広がっており、この道が農道であることを認識しつつ、一旦県道484号から270号へ合流して広域農道第一部は終わり。
ツーリングマップルで、景観の良い道マークがされていたのが気になって、270号から逸れてちょっと山道散策へ。ちなみにこの山道はこういう道だそうです。案内板でいうと、糸魚川市から能生に向って走行しました。



何だか晴れ間も出てきたことだし、レッツゴーですよ


草木が生い茂りながらも、どんどんと高度をあげていくにつれ、ひらけた風景がチラホラとありました。他の車もこの区間では全く来なくて、道は狭いながらも山奥ののんびりとした時間と空気を味わうことが出来ました。


こういうところの田んぼの管理は大変だろうな・・・


山の名前がわからないですが、ツーリングマップルで好景観ルートになっているのは納得できる景色が広がっていました。(このエリア。ピンポイントでのリンクは無理でした


個人的にこういう俯瞰風景は大好物ですので、この道を知ったのはいい拾い物をした気分です。


能生エリアへ入ったあたりから、周囲の草木が道を覆い囲むような状態の場所が多くあり、落石ゴロゴロ状態にも神経を使いながら、まさに草木を掻き分け(某慢心王の如く、雑草風情が、誰の許しを得て我が進路を塞ぐ!的なおかしなテンションで)走行しつつ、県道246号へ抜け出てきました。
それでも、待避所も多く造られており、途中唯一離合することになったハスラーとも、ちょっとバックしただけでやり過ごせるあたり、ふるさと林道として、ちゃんと整備された道なんだなぁと思いました。



この写真以降道を覆い囲む草どもを蹴散らすことになりますが、普段撮る機会の無さそうなアテンザの写真が撮れるチャンスだったのに、全然撮ってなかったわぁ・・・



県道246号線でシャルマン火打スキー場まで往復しましたが、2車線で雑草がない道って、すごい走りやすいんですね!



そうこうしているうちに、お目当ての西頸城広域農道の入口を発見(この辺。広域農道の能生~名立区間を走行します。

この区間は、「海が見える棚田ロード」とのことで、確かにそのとおりの景色が見れるポイントがありました。
天気も晴れたおかげで海も青いですね。





山間を切り裂く2車線フルスペック道路が続く


こんなコーナーが続く道なんだな、ぐえへへへ・・・となった貴方はスピード要注意



さてさて、西頸城広域農道を一通り走り終えた感想として、わざわざ景色を求めて走る道かというとどうかなぁ?というのが本音です。しかし山間部の交通量の少ないこの農道は、走りの面でも爽やかな空気を楽しむことにおいても、満足の出来る道路であると確信しました。
個人的には、暇な時や、ちょっとしたお散歩気分でぶらり訪れることもありそうですので、他のルートとの組み合わせも考えて、ドライブプランを練ることになりそうです。



こういった広域農道巡り・・・なかなかに面白いかもしれませんね。
Posted at 2015/07/24 01:50:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年07月21日 イイね!

夏の能登を撮影ドライブ♪

夏の能登を撮影ドライブ♪









近くの畑で数十匹のカエルをバケツに捕獲してきた甥っ子に対し、ふと昔の自分もそんなことしていたなぁ・・・と感慨にふけったりしていたら、いつの間にか一月みんカラをほったらかしていた私です。テヘヘッ(*゚ー゚)>


そんな甥っ子が遊びに来ることになっていた(襲来とも言える)7月11日。天気予報では久々の晴れ間のある週末ということでしたので、甥っ子の世話を両親に押し付けて、恒例の能登半島へぶらりドライブへ行ってきました。


予報どおりの天気模様でありまして、この日は日本海も空も綺麗で気持ちよかったですね~。


石川県道38号線



能登半島ではこの道が一番好きかもしれないですね。NHKの朝ドラのロケ地に繋がるルートでもあり、無理やり用意された感のある駐車場があったのが印象的でしたが、まぁすぐに人通りのないルートに戻るでしょう。この日も全然人はいませんでしたし。


暑かろうと寒かろうと、晴天ドライブはいつだって歓迎



人通りの少ない県道散策を終えて、道の駅千枚田ポケットパークへ。ここはさすがにガランドウとはいきませんわぁ・・・



この道の駅の施設の充実っぷりはなかなかです。特にレストハウスは眼前に千枚田と日本海を眺められるロケーションもいいのですが、個人的にはこの米俵をイメージした(と思われる)腰掛がイイ!(・ω・)bセンスをしていると感じました。この腰掛に座って、千枚田でとれたお米を使ったおにぎりを食べるのがオススメです!

一人感動していた腰掛。こういうオブジェは面白いですね。



おにぎりだけじゃこの日の暑さは払えないので、輪島名物の何とかという御餅みたいな何かがのったソフトクリーム(何なんだよ)も頂きつつ、その景色も堪能しました。


ここは以前は駐車スペースが少なくて大変だったんですが、かなりスペースも増加されて立ち寄りやすくなりましたね。ナイスなことです。



石川県道28号線





いつもの灯台


ここは奥能登の行き止まり



道の駅狼煙にて購入。汗だく後の塩分+水分補給に最適です。




その後は久しぶりに半島の東側の海沿いも走りました。西側に比べると・・・ですが、これはこれでいい風景が続くんですよね。毎回走る区間ではないのですが、あらためて、能登半島はいい場所だわぁ・・・と思いました。


能登島は1年ぶりです。ここの生活感のある景色も好きです。



この後はなぎさドライブウェイへ行って夕焼けGETの予定だったのですが、日頃の行いの悪さからここ最近寝付きが悪かったため、睡魔と帰宅時間を考えて自宅へ向うことに。夕焼け目的に絞って次回は訪問するか、車中泊スキルを身に付ければ手っ取り早いな、と感じた夏の日の能登ドライブでした。
後述スキルは今後の計画でも必要なんだよな・・・

以上、Rayの「凪-nagi-」をリピート再生しつつ書きなぐりました。(詩とこの日の情景が合っていて最高ですなぁ)
今後も能登半島は私のブログネタとして活躍してくれることでしょう。


最後に動画も。※HD再生推奨(決まり文句)
Posted at 2015/07/21 23:33:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車載動画 | 日記

プロフィール

「出先でこれは困る、、、」
何シテル?   07/05 13:05
「りょぶ」です。素晴しい景色を求めて、カメラ片手に愛車とドライブしています。 みんカラを通じて、様々な情報を得て、愛車とのドライブに役立てたいと思っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   1234
567891011
12131415161718
1920 2122 232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2025年1月6日契約 2025年3月21日生産 2025年4月20日納車 2025年 ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
2012年12月納車されました。エクステリアに一目惚れ。 運転したらとっても楽しい!その ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2022/5/16契約 2022/8/8生産 2022/9/3納車 2025/4/20乗 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021/1/10 契約 2021/2/11 生産 2021/2/17 登録 2021/ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation