• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りょぶのブログ一覧

2016年04月24日 イイね!

雲の上の志賀草津道路

雲の上の志賀草津道路










去る4/22、国道292号線志賀草津高原道路が開通となりました。
昨年は開通日当日に訪問していましたが、今年は都合がつかず開通日走行を断念。しかしながら、翌日の天気も良さそうでしたので、4/23に早朝訪問を決行することにしました。


当日は起きれるかどうか不安でしたが、何とか起き上がることが出来ましたので、寝ぼけ眼ながら、支度は一切せずに普段の服装へ着替えて3:30頃出発。空いている下道を悠々と流しつつ、横手山ドライブインへ5時過ぎに到着しました。


いざゆかん



2,000mを超える標高ということで、路面凍結が不安ではありましたが、思いのほか気温も低くなく(この時点で2℃くらい)ノーマルタイヤ+防寒着を忘れて春用の服装で来ていた私にとっては幸いでありました。






とりあえず今年はあまり期待出来ないであろう雪の回廊を確認しつつ、適当にブラブラして帰ろう・・・と思いながら国道最高地点に近づいた時・・・


雲海・・・だと・・・(´゚д゚`)



富士山・・・だと・・・(´゚д゚`)


まさか雲海と富士山を眺められるとはこれっぽっちも思っていませんでしたので、服装もカメラ機材も重装備の方達とともに撮影に勤しみました。

この方々に紛れて、手持ちミラーレス+春用の服装で撮影に勤しむ不審者が若干1名いたとかなんとか・・・





草津あたりは雨が降ったのでしょうか。長野側はクリアな視界でしたので。

モッコモコー


太陽もすでに上がっておりましたので、シャッタースピードはあまり気にせず撮影できたことから、手持ち撮影でもなんとかなりました(´▽`)ホッ


いろいろな意味で軽装備な私は、身軽さゆえのフットワークを武器にしながら、アテンザの撮影にも勤しみます。
雲海との撮影は記憶にありませんでしたので、アドレナリン全開で楽しめました。

おかげで全然寒くなかった・・・寒くなかった・・・寒く・・・










国道最高地点から進んだ先に舗装された駐車場所があり、雲海との撮影に使わせてもらいました。






無駄にパシャパシャしました結果は、別途アップするフォトアルバムをご参照頂けますと幸いです。おかげで過去最高枚数のアップですわ・・・


火山活動による通行規制は引き続き実施されており、8時からでないと草津市街地へのルートは解放されません。この日は雲海の登場で帰宅時間の大幅な超過を余儀なくされましたので、いっそのこと8時までプラプラして嬬恋通って帰ろうと決心。時間までのんびり撮影を楽しみました。

もれなく実施中




山田峠の風景とともに


同じく雲海も入れて広角で(アテンザの歪み具合の違いが面白かったり)



遠くに見える雲海が幻想的でした



開通翌日ということで、通行量がどんなものかと思いましたが、早朝であればまさに快適な撮影環境が確保されたルートだなぁと。群馬側からのルートが8時まで開かないというのも要因になっている気がします。






長野側は晴れ晴れ



GATE開放の時間も近づいてきたあたりで、そろそろ向かおうと思った時、何か忘れていることに気づきました・・・








雪の回廊!!!



降雪量が少なかったとはいえ、この時期来るなら記念に1枚は撮らないと・・・ということで撮影


(´・ω・`)ぁぁ・・・
今年の回廊は残念仕様だ・・・




8時の通行規制解除を終えて、雲海めがけてダウンヒルの開始となりました。



ほどなくして雲海へ突入し、白い風景に包まれながら草津へ降り立ちます。やはりこちらは雨が降ったのか、路面も濡れており霧が立ち込めていました。
それから、8時過ぎてからは一気に車の量が多くなります。寄れる場所はすでに満車状態でしたので、もういいやーと、一気に下ってきました。

雲の下に降り立つアテンザ



もはやお約束の嬬恋パノラマラインもこのような状況であり、雲海の発生源となっておりました。



早起きしてよかったーと思える雲海の風景を心に刻み、帰宅の途につきつつ、このルートは色々と飽きずに楽しめることが嬉しく思える春の山岳ドライブとなりました。

きっとこの喉の痛みと咳は、早朝の2,000m超えの地点で春用の服装でブラブラしていたことが原因による風邪の症状なんかじゃないってことは誰の目にも明らか(ゴホゴホッ)
Posted at 2016/04/24 20:38:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年04月17日 イイね!

桜と菜の花散策ドライブ♪

桜と菜の花散策ドライブ♪









寒気の流入で、標高の高いエリアでは雪模様となった4月11日早朝。春の散策のため、静岡県は裾野市へ向かい、その後は山中湖周遊ドライブを楽しんできました。

富士五湖道路では展望できた富士山も、裾野パノラマロードへ辿り着いた時点では雲に覆われており、残念ながら富士山の撮影はお預けとなりましたが、一面の菜の花と桜並木のコラボレーションを楽しむことが出来ました。

富士五湖道路より


富士山裾野パノラマロードより


桜は散り始めといったところで、舞い散る桜吹雪もなかなか見応えがありましたが、菜の花はまさに見頃真っ盛りといったところでした。







周辺を散策しつつ、次の目的地の富士霊園へ。



8,000本もの桜並木を俯瞰するこの場所までは、急な階段を上って来る必要があり、多くの方が下を向きながら真ん中のロープを手に取り、息を切らして上っておりました。

私はアテンザの走りのように、急坂をものともせずグイグイと上ってやったぜハハハ!!!
筋肉痛が・・・(ぇ)

疲れはしますが、せっかくなら桜並木を俯瞰したいですよね~。

ゼェーゼェー・・・



平日ではありましたが、見頃の時期ということもあって入場者も多く、アテンザ撮影に駐車スペースを自由に使うのは気が引ける状況でしたので、桜との撮影もササッと済ませます。(といいつつ結構時間をかけていますが)





アテンザ撮影に待ちくたびれた結果、花より団子になるのは必然・・・

(毎度毎度生温かい目で見守ってもらいありがとうございます)



開園時間前にも入場可能なようですので、また機会があったら撮影目的で来てみたいなぁと思いました。


その後は山中湖まで降りてきて、こちらの温泉へ入湯。



アルカリ性の美肌湯ということでしたが、思ったほどヌメヌメ感もなく入りやすかったです。露天風呂も2種類あり、熱め・温めと分けてあったこともよかったと思います。


この時点でまともなお昼も食べずに14時を回っており、腹ペコ状態から脱するため、外観が素敵なカフェ屋さんを見学後、湖畔のお店へ入り、遅いランチセットを頂きました。
量が多くて、腹ペコ状態の体にはまさにうってつけでした!


森のアルム(月曜定休のためこの日は入れず)


キャンティー・コモ



午後の山中湖は肌寒い気温となったこともあって、散策を早々に切り上げ帰路につきつつ、途中で勝沼のワイナリーへ立ち寄り、試飲も楽しみました。
このあたりのワイナリー訪問も面白そうなのですが、いかんせんドライバーである私はジュースしか飲めないのが最大の問題・・・

ノンアルコールワインがあれば・・・(=ジュースなのでしょうか?)


最近のドライブは、日帰り温泉とカフェの散策に注力する感じですが、これはこれで今までにない発見があり面白いです。
加えて、私好みの運転を楽しめるドライビングルートと、アテンザとの景色を織り交ぜられるドライブ計画を練ることが、良い頭の体操になっている(気がする)私でありました。

Posted at 2016/04/17 20:58:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年04月10日 イイね!

初春の嬬恋ドライブ&デミオドライブ

初春の嬬恋ドライブ&デミオドライブ









スタッドレスタイヤからの換装を先週終え、一人ドライブを行う時間もあったことから、昨日は嬬恋パノラマライン周辺を散策しつつ、午後はデミオと久しぶりの邂逅を果たしていました。
ノーマルタイヤの感触も確かめつつ、適当に撮影もしながら、これから農作業が本格化するパノラマラインの雰囲気を楽しめました。





浅間山も若干霞気味ではありましたが確認でき、せっかくなので新調した望遠レンズの練習題材となってもらいます。




何度来ても走りやすくていいですねぇー



ちょっとトイレを借りたくなって、とりあえずパルコール嬬恋へ撮影しながら向かいましたが、施設を借りることは出来そうにない雰囲気でしたので、色々と我慢しながら撮影しました。


パルコール嬬恋駐車場から




春の陽気とはいえ、この辺りはまだまだ枯れ気味の風景。これから緑に覆われるでしょう。




トイレを我慢しながら望遠レンズによる手持ちでのピント合わせは、何だか罰ゲームを受けているような気分になりました。
トイレ行こう・・・あっ、でもこの画で撮影していこう・・・という謎の葛藤との闘いです。



しかしながら我慢も限度があったので、一旦終点まで直行し、付近の休憩所に駆け込んだ後、改めてリターンしながら撮影。

この直線路も望遠レンズのいい題材になりますね。こういう背景の引き寄せは肉眼の景色とはちょっと異なりますが、望遠レンズ特有の面白さがあって私は好きです。




まだまだキャベツ畑が広がる時期ではありませんが、すでに着々と今年の栽培準備も行われており、この道も土埃にまみれてより農道らしくなる日ももうすぐです。







そんなこんなで、撮影も走りも楽しんだパノラマラインをあとにし、午後は友人のデミオとともにこれまたのんびり撮影を行いながら、回るお寿司屋さんにて井戸端会議を楽しみました。


颯爽と現れたデミオ





とりあえずお茶でもしながら、という話しかしていなかったので、お互いにこれという目的地もなく、北アルプスと愛車を撮りながら、白馬村は野平集落へ向かうことにしました。


午後は逆光ですが






待っていたのは・・・



予定していたアクセス路は、おととし11月の地震による復旧工事のため通行止めとなっており、今なお復旧工事が続いていることに想いを馳せつつ、回るお寿司屋さんへ直行する我々でした。




デミオとは次回のドライブ日程も確認しましたので、今後も当ブログに登場してもらいたいと思いつつ、これからのドライブシーズンにむけて英気を養った土曜日となりました。

Posted at 2016/04/10 10:07:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「出先でこれは困る、、、」
何シテル?   07/05 13:05
「りょぶ」です。素晴しい景色を求めて、カメラ片手に愛車とドライブしています。 みんカラを通じて、様々な情報を得て、愛車とのドライブに役立てたいと思っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2025年1月6日契約 2025年3月21日生産 2025年4月20日納車 2025年 ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
2012年12月納車されました。エクステリアに一目惚れ。 運転したらとっても楽しい!その ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2022/5/16契約 2022/8/8生産 2022/9/3納車 2025/4/20乗 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021/1/10 契約 2021/2/11 生産 2021/2/17 登録 2021/ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation