• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りょぶのブログ一覧

2015年07月23日 イイね!

海が見える棚田ロード ~西頸城広域農道視察~

海が見える棚田ロード ~西頸城広域農道視察~









昨秋走った「くびき野パノラマ街道+東頸城広域農道」。稲穂を眺めながらの快走路にご満悦だったのですが、その後、西頸城広域農道が全線開通されたということで、ツーリングマップル片手に視察ドライブを兼ねて周辺を散策してまいりました。

今回のターゲット路線。糸魚川から上越は名立区までを結ぶ(途中切れますが)広域農道です。



事前情報によると、総延長35kmで景色もイイみたいですが、この日は曇り予報でしたので、道の様子を知ることを目的として出発です。



R148から頸城大野駅近くの交差点を右折し、広域農道をトレースしていきます。
既存部分からして2車線の快走路です。山間部を縫って建設されており、適度なワインディングでzoom-zoomな気分を楽しめます。


周囲は棚田が広がっており、この道が農道であることを認識しつつ、一旦県道484号から270号へ合流して広域農道第一部は終わり。
ツーリングマップルで、景観の良い道マークがされていたのが気になって、270号から逸れてちょっと山道散策へ。ちなみにこの山道はこういう道だそうです。案内板でいうと、糸魚川市から能生に向って走行しました。



何だか晴れ間も出てきたことだし、レッツゴーですよ


草木が生い茂りながらも、どんどんと高度をあげていくにつれ、ひらけた風景がチラホラとありました。他の車もこの区間では全く来なくて、道は狭いながらも山奥ののんびりとした時間と空気を味わうことが出来ました。


こういうところの田んぼの管理は大変だろうな・・・


山の名前がわからないですが、ツーリングマップルで好景観ルートになっているのは納得できる景色が広がっていました。(このエリア。ピンポイントでのリンクは無理でした


個人的にこういう俯瞰風景は大好物ですので、この道を知ったのはいい拾い物をした気分です。


能生エリアへ入ったあたりから、周囲の草木が道を覆い囲むような状態の場所が多くあり、落石ゴロゴロ状態にも神経を使いながら、まさに草木を掻き分け(某慢心王の如く、雑草風情が、誰の許しを得て我が進路を塞ぐ!的なおかしなテンションで)走行しつつ、県道246号へ抜け出てきました。
それでも、待避所も多く造られており、途中唯一離合することになったハスラーとも、ちょっとバックしただけでやり過ごせるあたり、ふるさと林道として、ちゃんと整備された道なんだなぁと思いました。



この写真以降道を覆い囲む草どもを蹴散らすことになりますが、普段撮る機会の無さそうなアテンザの写真が撮れるチャンスだったのに、全然撮ってなかったわぁ・・・



県道246号線でシャルマン火打スキー場まで往復しましたが、2車線で雑草がない道って、すごい走りやすいんですね!



そうこうしているうちに、お目当ての西頸城広域農道の入口を発見(この辺。広域農道の能生~名立区間を走行します。

この区間は、「海が見える棚田ロード」とのことで、確かにそのとおりの景色が見れるポイントがありました。
天気も晴れたおかげで海も青いですね。





山間を切り裂く2車線フルスペック道路が続く


こんなコーナーが続く道なんだな、ぐえへへへ・・・となった貴方はスピード要注意



さてさて、西頸城広域農道を一通り走り終えた感想として、わざわざ景色を求めて走る道かというとどうかなぁ?というのが本音です。しかし山間部の交通量の少ないこの農道は、走りの面でも爽やかな空気を楽しむことにおいても、満足の出来る道路であると確信しました。
個人的には、暇な時や、ちょっとしたお散歩気分でぶらり訪れることもありそうですので、他のルートとの組み合わせも考えて、ドライブプランを練ることになりそうです。



こういった広域農道巡り・・・なかなかに面白いかもしれませんね。
Posted at 2015/07/24 01:50:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年07月21日 イイね!

夏の能登を撮影ドライブ♪

夏の能登を撮影ドライブ♪









近くの畑で数十匹のカエルをバケツに捕獲してきた甥っ子に対し、ふと昔の自分もそんなことしていたなぁ・・・と感慨にふけったりしていたら、いつの間にか一月みんカラをほったらかしていた私です。テヘヘッ(*゚ー゚)>


そんな甥っ子が遊びに来ることになっていた(襲来とも言える)7月11日。天気予報では久々の晴れ間のある週末ということでしたので、甥っ子の世話を両親に押し付けて、恒例の能登半島へぶらりドライブへ行ってきました。


予報どおりの天気模様でありまして、この日は日本海も空も綺麗で気持ちよかったですね~。


石川県道38号線



能登半島ではこの道が一番好きかもしれないですね。NHKの朝ドラのロケ地に繋がるルートでもあり、無理やり用意された感のある駐車場があったのが印象的でしたが、まぁすぐに人通りのないルートに戻るでしょう。この日も全然人はいませんでしたし。


暑かろうと寒かろうと、晴天ドライブはいつだって歓迎



人通りの少ない県道散策を終えて、道の駅千枚田ポケットパークへ。ここはさすがにガランドウとはいきませんわぁ・・・



この道の駅の施設の充実っぷりはなかなかです。特にレストハウスは眼前に千枚田と日本海を眺められるロケーションもいいのですが、個人的にはこの米俵をイメージした(と思われる)腰掛がイイ!(・ω・)bセンスをしていると感じました。この腰掛に座って、千枚田でとれたお米を使ったおにぎりを食べるのがオススメです!

一人感動していた腰掛。こういうオブジェは面白いですね。



おにぎりだけじゃこの日の暑さは払えないので、輪島名物の何とかという御餅みたいな何かがのったソフトクリーム(何なんだよ)も頂きつつ、その景色も堪能しました。


ここは以前は駐車スペースが少なくて大変だったんですが、かなりスペースも増加されて立ち寄りやすくなりましたね。ナイスなことです。



石川県道28号線





いつもの灯台


ここは奥能登の行き止まり



道の駅狼煙にて購入。汗だく後の塩分+水分補給に最適です。




その後は久しぶりに半島の東側の海沿いも走りました。西側に比べると・・・ですが、これはこれでいい風景が続くんですよね。毎回走る区間ではないのですが、あらためて、能登半島はいい場所だわぁ・・・と思いました。


能登島は1年ぶりです。ここの生活感のある景色も好きです。



この後はなぎさドライブウェイへ行って夕焼けGETの予定だったのですが、日頃の行いの悪さからここ最近寝付きが悪かったため、睡魔と帰宅時間を考えて自宅へ向うことに。夕焼け目的に絞って次回は訪問するか、車中泊スキルを身に付ければ手っ取り早いな、と感じた夏の日の能登ドライブでした。
後述スキルは今後の計画でも必要なんだよな・・・

以上、Rayの「凪-nagi-」をリピート再生しつつ書きなぐりました。(詩とこの日の情景が合っていて最高ですなぁ)
今後も能登半島は私のブログネタとして活躍してくれることでしょう。


最後に動画も。※HD再生推奨(決まり文句)
Posted at 2015/07/21 23:33:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車載動画 | 日記
2015年06月14日 イイね!

ATENZAxDEMIOドライブ記 ~志賀草津道路・嬬恋編~

ATENZAxDEMIOドライブ記 ~志賀草津道路・嬬恋編~








去る先月の11日。世間ではGW明け最初の月曜日ということで、勤め人の方々の憂鬱さがMAXに高まっていたであろうこの日、例のデミオと志賀草津道路へドライブに行ってまいりました。
心配していたお天気も、日頃の行いの良さで快晴となり、春の山岳ドライブ+αを満喫しました。

デミオ乗りの友人にとっては初めての長距離ドライブ(当人からしてみれば)ということもあり、経験値+努力値の振り分けも完了させることができ、次回以降更なるドライブに期待が出来ます。


快晴の横手山ドライブインより



昨年の同時期にも来ていましたが、その時以上のお天気模様でした。


残雪とアルプスの山並みを眺めつつも、荒涼とした景色も広がり、相変わらず変化に富んだルートですね。友人は初めての訪問ということもあり、その景観のスケールの大きさに感嘆しておりました。





日差しがそこそこ強かったのですが、この時期の2000m級の気温+風の効果もあって、寒さを感じつつも麓の草津市街地へ到着。




とり彦さんの焼鳥丼を昼食にいただき、草津温泉街を適当に散策しました。
パッと見、ご飯の量が少ないかなぁと思いましたが、味付けが濃厚でちょうどいいバランスでした。一緒に出てくるお新香も美味しかったです。




どこの温泉地にもありそうなソフトクリームだぜ




個人的にこの天気でしたので、草津側からもう一度高原ルートを走るのも(動画撮影的に)いいなぁと思いましたが、同じルートじゃつまらないかと気を利かせ?パノラマラインへ。



ここで慣れない長距離ドライブで消耗していた+昼食後の相乗効果もあったのかどうか、先行する友人のデミオにヒヤッとさせられることもありましたが、車も人もガードレールも何もなくてよかったね・・・長閑な雰囲気と風景を楽しみつつ長野へ帰還しました。



このルートは個人的にも安定鉄板ルートの一つとなっており、早速昨日もフラフラッと残雪から新緑へと姿を変えつつある志賀草津道路・パノラマラインを流しておりました。
その際、パノラマラインですれ違ったソウルレッドのNDロードスターに思わず視線を奪われてしまい、危うく私も逸走しそうになりましたとさ(ぉぃ)
やっぱりNDロードスターの中で選ぶなら、ソウルレッドだな・・・買えないけど(´・ω・`)


なお、当然のごとく動画用にも撮影をしていたので・・・
※HD再生推奨・・・元の画質があれなので大してかわらないかも?
Posted at 2015/06/14 23:56:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車載動画 | 日記
2015年06月07日 イイね!

人馬一体 ~NDロードスター試乗~

人馬一体 ~NDロードスター試乗~










あいかわらずの暇人?の動画です。
※HD再生推奨


試乗と名の付く動画で、これほど参考にならない動画があっただろうか・・・ちなみに珍しくヘアスタイルをツンツンにしていたため、地肌が見えていますが、これは私のヘアメイク技術の問題であり、決してそういう状況とかじゃないんだからね!!・・・本当だよ



本日アテンザのメンテナンスでディーラー入庫したついでに、今更ですがNDロードスターの試乗車をいつものごとく?お一人様試乗させていただきました。

試乗車はセラミックメタリックなグレード中最も軽量となるSグレードの6MT




初オープンスポーツカー+教習車以来のMT車ということもあり、なんだか鼓動が速まりつつもシートに座り込みます。着座位置の低さと両キャビンの盛り上がり方に勝手に興奮しつつ、華麗なる人生初のオープンカーのスタートと意気込みながら、駐車場からバックででようとした瞬間・・・・・
華麗にエンストΣ( ̄ε ̄;|||・・・クラッチミートだけで出ようとしてこれだよ・・・

営業マンには「教習所からやり直したほうがいいんじゃないw?」という事実という名の皮肉を言われつつも、ドギマギのドライブを楽しみました。こんなに運転で緊張したのは久しぶりだよ・・・


試乗してみた感想として、走り出してからも感じていましたが、特にコーナーでの身のこなしがもう軽いの何の。アテンザに乗りなれた身としては、本当にカルチャーショックを受けたような気分です。
ただ、どちらもしっかりロールしながら荷重変化していく感じや、ハンドリングの感触は似たような面もあり、走り方としては全然違うんですが、ベースとなる部分は共通しているんだなぁと。マツダのいう意のままに操る感覚は、ロードスターが一番具現化された車になるのでしょうが、どの車種にもその下地は揃っているからこそこういった感覚を得られるのかなぁと思いました。

縦置き+後方設置の1.5SKY-Gも、軽快なレスポンスでNAエンジンの気持ちよさを味わうことが出来ました。これはアテンザとは全く違うフィーリングで楽しかったです。アテンザに慣れきってしまったからか、最初はなかなかアクセルを踏み込めなかったんですがね・・・



パワーもトルクも数値上は大したものではありませんが、この車であれば公道では十分ですね。そして、乗ってみてニヤニヤしちゃう車であるのは間違いないです。




セカンドカーとして購入できるなら、本命◎であることは間違いないなぁ・・・と感じつつ、ちょっとMT車の運転練習をしたいなぁ・・・とりあえず中古のロードスターあたりいこうかなぁ・・・と本気で思っている私がいることに、まじめにいろいろな意味で怖さを感じてしまった日曜の昼下がりでした。

Posted at 2015/06/07 23:54:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2015年05月31日 イイね!

だんぜん、あんぜん、スバル!~LEVORG高速道路試乗編~

だんぜん、あんぜん、スバル!~LEVORG高速道路試乗編~これまでスバル車を運転したことがなかった私ですが、この度標記の試乗会に当選し、(応募者あんまりいなかった疑惑が浮上中)スバル信州さんへ出向くことになりました。







試乗車は先月登録されたばかりのレヴォーグ(2015年モデル)です。ベースグレードとなる1.6GT EyeSightにアドバンストセイフティパッケージが装着されたモデルになります。きしくもピュアレッドの車体色ということで、違和感なく乗れました。新車の香りが羨ましい・・・なんて思ったり。




今回の試乗会は、アイサイトVer.3の性能を体験してもらうことがメインであり色々と機能的な説明を受けつつ高速道路を試乗させてもらいましたが、以下感想を。

・前車追従走行時の車間距離の合わせ方がスムーズ
割り込み気味に入られた際に、例えば私のアテンザだと規定の車間距離を無理やり取ろうとするため、ややをもすると急減速からの再加速になるのですが(後ろから見てるとかっこ悪い走り方・・・)、アイサイトに関しては急減速をかけることなくじわーりと距離を取って流れに乗る感じで走行できることに感心しました。

・停止時まで作動するシステム
そこまで必要かと言われればそれまでですが、0kmからカバーする追従走行ですので下道とか市街地走行でも威力を発揮できます。アイサイト以外では市街地で追従走行機能使うのは無理でしょ。
ステレオカメラ方式ということで、車間距離だけでなく前車のブレーキランプを認識してアクセル制御もしているとのことで、スムーズさが他のシステムとは一枚二枚三枚程度違う気がしました。

・アクティブレーンキープ
人によっては気に入らない機能かもしれませんが、特に高速道路での性能に関して、車線の真ん中を走るようにそれとなくステアリング操作をしてくれます。
システム作動中はまったくステアリング操作をしなくても走れますので(限度は当然あります)、追従走行と合わせて長距離移動時の疲労軽減には大きく尽力してくれそうです。

実際に体感して、スバルのアイサイトの洗練された機能が個人的には羨ましく思える結果となりました。弱点(レーダー式と違って望遠機能が弱い、逆光・雨天の夜道での認識)もありますが、ブラッシュアップを重ねて今以上に洗練されていくことでしょう。

レヴォーグに関しては、ステーションワゴンでありながらも、その車体剛性の高さ+AWDということもあり安心して運転できます。イヤッホー!な速度域でも(営業マンが何kmだしてもいいですよ、なんて言うから・・・)何の不安もなく、2.0DITエンジンを積んだグレードはどんなものなのか興味が出てきました。アテンザワゴンにとっても、車自体の性能を比べた時に脅威となるのは確実ですね。リニアトロニックという名のCVT感があったのが残念ですが・・・


ブーン走行中(`・ω・´)



試乗後はアンケートという名の車購入計画や普段の使い方を聞かれつつ、アテンザのかっこ良さについて力説し(ぇ)、お土産を頂き帰宅しました。


実はこれが一番の目的だった(゚∀゚)


本当に止まるよ、すごいよこれぇ!ブレーキランプも点くという細かさ!


中々の大きさなので、トミカアテンザも運べる動力性能!
わっせわっせ


目の前に振り落とすようなことがあっても、自分はバッチリ止まる憎たらしいやつ!

アテンザを振り落としたことは許さない


実車でもミニカーでも、スバル車いいなぁと感じた試乗会でした。



甥っ子に強奪される前に遊ぶだけ遊んでおいた(;´・ω・)


Posted at 2015/05/31 12:21:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記

プロフィール

「出先でこれは困る、、、」
何シテル?   07/05 13:05
「りょぶ」です。素晴しい景色を求めて、カメラ片手に愛車とドライブしています。 みんカラを通じて、様々な情報を得て、愛車とのドライブに役立てたいと思っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2025年1月6日契約 2025年3月21日生産 2025年4月20日納車 2025年 ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
2012年12月納車されました。エクステリアに一目惚れ。 運転したらとっても楽しい!その ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2022/5/16契約 2022/8/8生産 2022/9/3納車 2025/4/20乗 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021/1/10 契約 2021/2/11 生産 2021/2/17 登録 2021/ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation