• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りょぶのブログ一覧

2014年12月31日 イイね!

2014年を締めくくる伊豆ドライブ♪

2014年を締めくくる伊豆ドライブ♪










今年のドライブは今年のうちに・・・ということで、本日帰還したばかりですが、伊豆ドライブの模様をブログに残して1年を締めたいと思います。


中央道から東富士五湖道路~東名・新東名等々乗り継いで伊豆半島へ。途中橋梁上で凍結部分があり、お尻が流れる事態がありました。橋の上はやはり危ないです・・・年末において今年一番ヒヤッとした瞬間でした。スタッドレスでなければやられていた・・・
今回の伊豆半島は西伊豆から反時計回り・・・という感じで歩みを進めます。最初に達磨山高原レストハウスに立ち寄りました。



結果:霞気味+富士山見えず(今回のドライブのまとめ)



西伊豆スカイライン・西天城高原線では強風のため上空の雲の流れが凄まじく、日が出たり曇ったりと忙しい空模様でありました。





この道は走るだけでも充分楽しいですので、景色は霞気味であんまりでしたが、満足出来ました。

牧場の家付近で。




県道410号線からR136に出まして、とりあえず昼食。予定していたお店が臨時休業だったため、ナビで適当に検索し見つかったお店に入りました。

鮪のぶっかけ飯(¥1,620)


観光地価格?かと思いましたが、温泉卵・海藻サラダ・お茶漬け等も付属されお腹一杯になりました。

午後になっても景色は相変わらず、雲見等々予定していた場所はパスして、石廊崎のあいあい岬へ向かいました。

富士山が見えるらしい・・・とあるトンネル上部から撮影


あいあい岬にて






風がとてもとても強く、気温の割に寒かったのですが、なぜかソフトクリームを食べる
撮り忘れて食べかけの写真ですが



少し進んだ先にある駐車場から。まともに立っていられなくなるような風が吹き付けていて、写真撮るのに苦労しました(汗)



海岸繋がりということで、弓ヶ浜海岸にも立ち寄りつつ



竜宮窟とサンドスキー場に到着しました。







竜宮窟は波の浸食で洞窟が出来き、大きくなった天井部が崩落してこのような景観がつくられたそうです。ポッカリ丸い穴が開いていました。

サンドスキー場は次回ソリを持参して滑り降りたいと思います。


1日目は下田の民宿で宿泊。夕食はお刺身からすき焼き等、てんこ盛りであり完食するのに大変苦労しました(笑)




2日目のスタートは東伊豆風力発電所から。伊豆大島や三筋山等見渡せますが、風車の写真しか撮ってなかったぞ・・・



R135にて伊豆スカイラインの天城高原ICを目指します。




今年の走り納めとして伊豆スカイライン・ターンパイクも疾走します。(スタッドレスタイヤなりに、ですが)

駿河湾・沼津市街地あたり?を見下ろす伊豆スカイライン上の駐車スペースから。


MAZDAスカイラウンジより芦ノ湖と富士山。とってもにぎわっておりました。


ターンパイクの命名権を購入したということで、何かMAZDA関係の展示でもやっているかなぁと思いましたが、特に何もなかったです。(チッ)
ターンパイクについて、マツダ車は通行料半額とかやってくれたら嬉しいなぁと思うマツダユーザーは多いはず・・・


箱根~芦ノ湖~伊豆の各スカイライン+ターンパイクは、ノーマルタイヤでまた走りにきたいですねぇ。気温10℃以上のなかでのスタッドレスタイヤのグリップは、ぶっちゃけ信用出来ないし、してはいけないと思います。

ターンパイク後は、小田原厚木道路~圏央道~中央道~長野道とフル活用して帰宅。長野の気温も意外と高かったので、暗い中ではありましたがコイン洗車場で水洗いだけしちゃいました。今は燦々と雪が降っておりますが・・・新年早々雪かきやだよぉ・・・


さて、今年はみんカラに登録し、こんな風にブログも始めてみました。当初はお出かけリマインダーとしての利用目的であり、どうせそのうちほったらかしになると思っていましたが(笑)、とりあえず年内は持続運用することが出来ました。これも皆様のイイね!であったりコメント等で関心を頂いたおかげであります。この場を借りてお礼申し上げます。最近はちょっと仕事関係の影響で、あまりイイね!もコメントも残せないでおりますし、レスポンスもよくないこと、申し訳なく思いつつ、まぁ自分のペースでやればいいや~♪と開き直っておりますのでその点はご容赦ください(笑)

今後も写真ペタペタの自己満足お出かけ日記がメインになるかと思いますが、暇潰しにでもご覧頂ければ幸いです。

それでは、来年が皆様にとってよい年であることを願って、そして私とアテンザの更なるお出かけ日記を残せることを願いまして、締めとさせていただきます。
よいお年を~♪


年内投稿間に合ってよかった(笑)

Posted at 2014/12/31 23:34:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年12月28日 イイね!

2014ラストラン

-10℃を下回る冷え込みになった今日、忘年会の飲み過ぎの影響もなくなったので、プラッと雪道走行を兼ねてドライブしてきました。



白馬村



大町市



この土日と快晴となり、冷え込みは厳しくも日中は暖かな陽気となりましたので洗車も行いました。





これから個人的年末ジャンボにあたる有馬記念で、今後のパーツ代ボーナスをGETしつつ、ウハウハな気分のまま明日から伊豆へ乗り込みます!

天気?知らんがな・・・(o´_`o)ハァ・・・
Posted at 2014/12/28 15:24:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年12月07日 イイね!

冬晴れ?の富士周遊ドライブ♪(2014.12.6)

冬晴れ?の富士周遊ドライブ♪(2014.12.6)









6月に富士周遊をしたときに、夏富士の写真をまた撮りに来ようと思ってから早半年。夏から冬になってしまいましたが、天気予報でも晴れ間を期待できそうでありましたので、フラフラと富士山ドライブを楽しんできました。

長野県内はぐずついた天候であり、長野道では積雪区間を走行したりしつつ、3年目になるスタッドレスタイヤの性能を確かめながらの運転で、まずは河口湖畔を目指します。




山梨入ったらこの天候である(嬉)
甲府も今年は大雪被害に見舞われましたが、この辺りは基本的に冬は晴れ晴れでいいですよね。




河口湖の大石公園にて。
この時点ですでにアテンザは汚れまくりですが、写真だとあんまり目立たないので助かります。




山中湖に向かう途中で自衛隊施設に迷い込む。富士火力演習、一度見てみたいんですけど抽選にあたる運命力がないです・・・



山中湖親水公園にて。



最近は斜めアングルに嵌りつつ撮影を楽しんでいます。





そのまま平野浜にも訪問し、6月時は雲隠れ状態だった富士山との撮影も敢行。



パノラマ台にも向かいまして、この辺りから雲行きが微妙なところではありましたが、適当に撮影をしながら富士山スカイラインを経由しつつ、朝霧高原に向かいました。



雲さん、そこどいてください



有名どころの定番アングル
南アルプスも雲がかかっていますね~



富士山スカイラインの御殿場側では大粒の雪が燦々と降り続いており、水が塚駐車場までは富士山スノードライブを楽しみました。富士宮側ではきれいに晴れ渡っており、富士山の気候に与える影響を感じた次第です。

水が塚駐車場では富士山は見えませんでしたけどね




朝霧高原の有名な撮影地である放牧場にて
雲さん、そこどいてください





富士山完全に見えないならボカしてやる、ばーか(オマエガナー)



広々とした空間で様々なアングルの撮影が出来る素敵な所ではありますが、ここって私有地なんでしょうか・・・?普通に入って普通に立ち去りましたが。



道の駅朝霧高原でお土産買ったりお昼をとったりしていたら頃合の時間になっていたのでそのまま帰宅。次は雲さんに邪魔されないタイミングでの周遊を行いたいですね。冬場はチャンスも多いと思いますので、また訪れたいと思います。


~どうでもいい話~
このスタッドレスタイヤも3シーズン目ですが、まだいけますね~。トーヨータイヤは初でしたがコスパもいいですしこの性能なら充分ですね!とステマをしつつ、今年の大雪でスタックして周りの方々に助けてもらったのはナイショの話。



翌日、あまりの汚れっぷりに我慢できず、時々小雪の舞う中洗車。陽も出る時があったおかげで、洗車中に凍結していく事態は避けられました。
全天候型屋内コイン洗車場とかあれば絶対利用するのに・・・冬はこれがネックです┐(´~`)┌

Posted at 2014/12/08 00:45:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年11月17日 イイね!

とある休日のアテンザとNewデミオ♪(2014.10.26~11.16)

とある休日のアテンザとNewデミオ♪(2014.10.26~11.16)










仕事に追われるとSNSの管理は難しい?・・・まずはその幻想をぶち壊す!キュピーン!!


とある休日、高瀬渓谷付近の紅葉を見に行ってみました。
明け方まで雨模様でしたが、伺った際には雨も止んでおり、適当に散策を楽しみました。



落葉も目立っており、まぁ見頃は過ぎていた感じが否めませんでしたが・・・



大町ダムから







時にただ走り回りたい衝動にかられることってありますよね?そんな思いをもったとある休日、能登半島(今年3回目笑)へドライブし、写真撮影はあまり行わず、専らハンドルを握りながら海沿いドライブを楽しんでおりました。












能登半島は空いていますし、道も走りやすく、これからもただ走り回りたい!という気持ちになった時はお世話になりそうです。

トトロもよく録画されたのを見てましたよ。今の私は視認すら出来ないのですね・・・



ここは特に感想なしでした・・・






とある休日、担当営業さんから「デミオXD試乗車きたから乗りに来い!」と命令を受けましたので、早速(上り・下り勾配のある高速ワインディング区間を好きなように)試乗させてもらいました。



ど素人の勝手な感想
・ハンドリング:13Sに乗った時も思いましたが、相変わらずディーゼルモデルもいいです。アテンザと比べて頭が軽い分、クイックイッと小気味良く向きを変えていきます。

・動力性能:さすがに13Sと違い余裕有。同乗者なしということもありますが、山坂道でもグイグイと走ります。その気になればコイツは速いぞ・・・

・足回り:路面からの入力は穏やかに抑える印象。後部座席はわかりません。オーバースピード気味にコーナーに進入しても設置感を失わず破綻することなくクリアします。

・内装:アテンザと比べると細かいところで気になる部分はありますが、シートの赤ラインや赤ステッチ等お洒落です。




・音:走行中で車内にいればディーゼルかどうかわからないレベル。車外であればアイドリング時、低速走行時は間違いなくわかります。まぁ、これは2.2Lでも同様ですね。
回転数上げなくても走れることからエンジン音も静かなので、車内は比較的快適ではないでしょうか?
気になったのは、シングルターボ?の「ヒューン」という音。運転中でもはっきり聞こえてきましたが、何なんでしょう?アテンザでは聞こえない音だったので耳につきました。

・エクステリア:言わずもがな。





黒い車体ということも相まって、中々の威圧感というか迫力です。


総評:1台ずつ(ガソリン・ディーゼル)欲しい!





・・・・・・といいつつ、私の中での一番は間違いなくこのクルマですがね。




過走行気味だけど、これからもよろしく~(^ー゚)ノ


Posted at 2014/11/17 02:09:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年10月28日 イイね!

日帰り日本アルプス眺望ドライブ♪~その②~(2014.10.25)

日帰り日本アルプス眺望ドライブ♪~その②~(2014.10.25)









繁忙期でブログ更新できません、なんて泣き言誰が言っていたのかしら?
出来る男は、仕事が残っていてもさっさと帰宅するものですよ!(ぇ)
でもこんな時間にアップしている自分は何をしているのだろう・・・と思う時もあります(笑)


この日の一番の目的地は鹿嶺高原でした。アルプスをパノラマビューできるということで、そこに至るまでにせっかくだから、北アルプス~中央アルプス~南アルプスとアテンザの写真を収めよう!という目標のもと繰り出します。


まず北アルプスということで、鷹狩山展望台を目指します。1年ぶりくらいの訪問でしたが、相変わらず晴天下の風景はとても開放感のある風景です。ここの主役は蓮華岳・爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳ですかね。大町市街地も部分的に雲海がかかっているところがありますが、北に目をやると一面雲の下。白馬~小谷のあたりはやはり冷え込みが厳しい様子。大町より南のほうは雲海などありませんでしたから、この辺が寒さと冬の降雪量の大小の境目っぽいんですよねー。



この風景はもっと宣伝しても罰は当たらないと思うんですよー、そうそうこんな風に聖地にしたりしてアピール・・・
鷹狩山展望台よ、お前もか



こんな無理やりなオブジェはいらない気がする

展望台から下ってきて、大町市立山岳博物館前から。展望台では車を入れての撮影は出来ませんので、ここで代用します。





ここから更なる北上は今回はせず、南へ進軍し、県道63号・R153を使って松本~辰野~箕輪町と歩みを進めます。



県道63号からわき道にそれて、常念岳と松本市街地を望む



R153は普通の国道でしたが、途中から箕輪町の「ふるさと農道」なるルートを辿ったところ、国道よりも断然いい道でした。風景とか路面とか。

そのふるさと農道からわき道に入ったところ。何もないですが、それがいいです。誤解なきよう箕輪町の観光リンクを貼っておきます。もみじ湖あたりについでに行けばよかったかな。


このあたりの山の名前がわからないですが・・・右側は中央アルプスの経ヶ岳あたりかなぁと思います。




農道の農道




箕輪町から高遠町もとい、伊那市高遠へ向かい、しんわの丘ローズガーデンに立ち寄りました。

花の名前はさっぱりですけど、せっかくなので少し撮影





ここもそのうち聖地になるんでしょ?どうせ。



中央アルプスの山並みとバラの花のコントラストは素晴らしいでしょうね。若干時期を外していますが、その分誰もいなくて快適でした。



ここから、今回のドライブの最大の目的地である鹿嶺高原を目指してR152を南下。美和湖を臨みつつ、林道を進んで辿り着いた場所に待っていたものは・・・







北アルプスは鹿島槍ヶ岳から南アルプスの仙丈ケ岳まで見渡せる360度の大パノラマ展望台でした・・・最初にこの景色をみたときに、あまりに雄大で呆気にとられていたため、この時の何シテル?の投稿が頭の弱い残念な文章になっていました・・・

私の写真ではお伝えし切れませんが・・・

展望台からみる北アルプス



乗鞍岳・経ヶ岳・少し噴煙の上がっている御嶽山



未だに6名の方が行方不明・・・よりによって、紅葉シーズンの晴れた土曜日のお昼時に噴火なんてしなくてもいいものを・・・



駒ケ岳・空木岳・南駒ケ岳・烏帽子ケ岳とか




仙丈ケ岳・鋸岳



鋸岳のトゲトゲっぷりがかっこいいです!



と、上記以外にもここから多くの山並みを眺めることができますが、全ての山々を紹介するのは面倒ですので、興味のある方はぜひ足を運びましょう!(投げやり)


日本アルプスを眺望することは、ここの展望台一つでクリアできるわけですが、もう少し南に進み、高森町のハーモニックロードからの南アルプスの展望とアテンザの写真を撮ろうと思い、先へ進みました。

ちなみに、鹿嶺高原までの道のりは、R152からこのような紅葉の中を仙丈ケ岳をバックにしながら突き進むフラットダート路になるんですよ・・・




とうとうアテンザもダート路デビューを果たしてしまったか・・・


・・・工事中?







はい、嘘です(笑)
ここは工事中の林道ということで、鹿嶺高原へのアクセス路として(利用予定なのか?)このままダート路運用されるのか、舗装されるのかはわかりませんが、なかなか景色のよさそうなルートだと思います。
開通したら走破するかどうか、道の状態を確認して決めたいと思います。

実際は舗装された道を進んできますので、何の問題もありませんでした。



標高の高いところは紅葉も楽しめましたが、下界に近づくにつれ色合いも緑が多くなっていきます。この辺りはこれからですね。




R152に出てからは、途中から心もとない道幅になりつつも、県道49号・18号・R153と繋ぎ、ハーモニックロードへ入りました。おそらく一番景観のよい駐車スペースである、月夜平展望所から南アルプスの山々とアテンザを撮影し、日本アルプスとアテンザの撮影ミッションをとりあえずクリアです♪











ハーモニックロード自体はアップダウンのある2車線路で、南アルプスや果樹園を見ながら走行できるいいドライブルートです。(終点が唐突ですが・・・)



何やら面白いオブジェも色々あり、風情があります。









南アルプスの山並みをバックに立つ見事なカカシを撮影の締めにして、今回のドライブを終了しました。




他にもアルプスの雄大さを感じることの出来るドライブスポットはたくさんありますし、今回訪問した場所以外で同様のドライブをやってみるのも面白そうです。山だけに天気に左右されるのが難点ですが・・・
Posted at 2014/10/29 01:43:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「出先でこれは困る、、、」
何シテル?   07/05 13:05
「りょぶ」です。素晴しい景色を求めて、カメラ片手に愛車とドライブしています。 みんカラを通じて、様々な情報を得て、愛車とのドライブに役立てたいと思っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2025年1月6日契約 2025年3月21日生産 2025年4月20日納車 2025年 ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
2012年12月納車されました。エクステリアに一目惚れ。 運転したらとっても楽しい!その ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2022/5/16契約 2022/8/8生産 2022/9/3納車 2025/4/20乗 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021/1/10 契約 2021/2/11 生産 2021/2/17 登録 2021/ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation