年末年始休暇以来の連休、遂にこの日を迎えることが出来た……

コロナ禍四年目にして巷の動向の様相が明らかに変わりはじめ、いままでに無い活発化を見せた。
5種感染症(通称5類)に変わるのが目前になったからだろう。
にしても、新型コロナには変わりはないし、マスクの自由化を謳っていながら相変わらず気にするわ統計とるわ。
花粉症もいるだろうにいちいちしゃらくさいなぁと思わずにはいられない笑
各々の自己防衛なんだし好きにさせとけって話。
良くも悪くも世の中が活性化し始めた皐月の大型連休の恩恵はきっちり堪能するとしやす♪
休み前やらオフ会の前は夜勤という、もはやデフォルト化されてるワタス。
夜勤明けに休みとなるわけだから、大損なのはモチノロン。
29日から休みとか、もはや高級国民にしか与えられない権利なのかと嘆きつつ、とりあえず5月最初の2日は夜仕事に精を出して~
明けて3日。
戸締まり用心、火の用心をして、スーパー定時で爆速帰宅─=≡Σ(((っ゚Д゚)っ
とりあえず家へまっしぐら!と言いたかったが、この日は各地区のお祭りがありその警戒もしなきゃならずで、消防団の出で立ちになり、管轄を巡回の巻。
乾燥もしてるのでいつもより余計に!
任務遂行しひとまず緊急離脱!
帰りに移動式オービスの取り締まりとエンカウント笑笑
帰宅して食糧補給し二時間ばかり仮眠!
駄菓子菓子、このまま寝てはただのダメ人間になってしまうし、何より契約改訂しなければならなくなる((( ;゚Д゚)))
実は弟の家の地区でもお祭りだったこともあり、弟の子供らに御祭禮補完計画提案大綱をし直ぐに了承を得ていたから。
場所は南北朝時代、山形県内陸部最大の規模を誇る天童城があった舞鶴山西側に鎮座する建勲神社。(建勲=たけいさお、けんくん)
織田信長の次男・信雄の子孫は上野国小幡藩から出羽国高畠藩と渡ったのち、天童舞鶴山西側(田鶴町にある南部小学校あたり)に陣屋を移した。
織田家の流れを汲む為、社紋は織田の家紋が使われ、御祭神は織田信長となる。
ちなみに、建勲神社は天童市と京都市にしかない。
左から、舞鶴山、八幡山、越王山。
舞鶴山と八幡山あたりで天童氏と最上氏がぶつかった天童古戦場がある。
って、何度か書いてるの今さら思い出した笑
恒例の前置きはこのくらいにしやす←
お祭りとなると子供心に、
ワクワクが止まらねぇえええええ!!!
ってなるのが筋だが、急にニア出不精になるって笑
うだうだ抜かす二人を引き連れ笑笑
疲れただの暑いだの言いながらもヒルクライムアタック(´∀`=)
社殿が目前!
前半後半に分けて、参拝者に向け合同祈願祭が執り行われた。
この日そばのツツジ公園のツツジも満開で、参拝者に祈祷済みのツツジ株が進呈される!
社殿内にはルイス・フロイスが描いたとされる信長公のスケッチと肖像画が納められている。
いよいよ、お楽しみの屋台へ!
麓へ降りた先には、町内を練り歩いた神輿行列が到着!
一通り眺めて(´∀`=)
屋台と言ったらこれらは外せませんなぁ(  ̄▽ ̄)
玉こんにゃくと、どんどん焼き\(^_^)/
結局楽しかったらしい笑
こうしてワタスの子守り作戦も完結となった(´∀`=)
仮眠二時間しかしてないのでなかなか辛かったが、久しぶりの祭りも、やはりいいもんでしたなぁ( *´艸`)
そんなわけで、今回の任務遂行は、無事完遂となりますた(  ̄ー ̄)ノ
ブログ一覧
Posted at
2023/05/11 13:28:02