二日間の天候の崩れが嘘のような日本晴れ。
天候急変は、やっぱ、こないだ洗車したからか?
今日はつくばサーキットではハイパミ、菅生でマツダのイベント、イベント日和だったみたいで。
裏山鹿ー(´・c_・`)
四年ぶりのつくばサーキット、行きたかったぜぇ。
まぁ、それよりも、昨夜は飲んだくれしちゃってましたがねw
でも本当はまずかったかも?
実は、昨日夜勤あがりに風呂行ってきたときに、トイレにてアタスの○φマフラーから鮮血がちょびっと…
あ、ごはん最中の方失礼しやす(T-T)
またかなぁ、と。
以前も出向時のストレスからか起きて、触診診察したが特に目立つものも見付からず。
痔ならばわかるんだが、
触診範囲を越えた場所に腫瘍なんぞあったら解らないと。
((((;゜Д゜)))マジで?それ、ヤバくね?
最近色々家の再興に東奔西走してた疲れかストレスで再発?
その前に風邪だってのに、飲み行きたくなって決行して( ̄▽ ̄;)
五時間飲んだしw
カラオケで89点叩き出したしw
隣の客や、よく会う客とばか笑いしたしw
って、アタスは一体何やってんだべ(;´д`)
色々相談やら駄弁に耳貸してくれたママさんには、毎度ながら耳障りな話になってしまうが聞いてもらったり。
お陰でばか笑いしたせいか気持ちは軽くなった気がしましたなぁ。
その翌日と言うか数時間後に起床、天気も良いので徘徊に。
道中、レヴォーグや赤のWRX STI、BE/BH、BP、五レガ、そして近所の医者の白い暴れ牛カウンタック?ピンクのLP400?の暴れ牛と遭遇w
みんとものピンク師匠に見せたかったなぁ♪
行き先は県南部置賜地方、米沢牛や米沢ラーメンで有名な米沢市へ。
…食いもんばっかwwwww
もちろん米沢と言えば、上杉謙信を祖とする上杉家のお膝元、上杉景勝を支えた直江兼続、あの愛の前立て兜で有名な人。
米沢は、伊達政宗の母が山形から嫁いだ場所でもあるので兄である山形城主の最上義光ともつながる。
昼過ぎ出撃したが、米沢ラーメン食えると思ったのが、甘かったorz
到着時間は既に二時過ぎ、
有名処のひとつ、山形大学工学部前のラーメン屋寄ったら閉店ガラガラw
この辺のラーメン屋、スープなくなったりすると、本当に閉まるのが早い時があったりして( ノД`)…
やむ無く断念しようとしたその時、視界に春日山 林泉寺が。
あの直江兼続、お船夫妻の菩提寺が目に入り、墓参りしてきた。
直江兼続、お船
失礼、これ、ゆるキャラの【かねたん】と【おせんちゃん】だったw
その後、一度は見たかったレジェンドの遺品を見に。
この方を知らぬものはいないだろう。
愛馬【松風】に乗り、当時としてはかなり大柄な身の丈で派手な甲冑を身にまとい、50cm近い刃長を持つ朱柄の槍をぶんまわして戦場を暴れまくり、
当主景勝を主として支え、盟友兼続との固い絆をもち、
大ふへん者と回りにはいい放つ、そして異風を好み、派手な身なりをして常識を逸脱した行動に走る。まさに傾奇者と称された男である。
前田家を飛び出し、この米沢藩主につかえ、晩年は庵をかまえ、余生を風情に静かに過ごした。
「大武辺者」・・武辺者とは優れた武人(武士)を指す言葉で、大をつければ自分がこの軍の中で一番優れている
。
「大不便者」・・確かに慶次郎は前田家を出てくる時に妻子を置いてきてるので、この時は女房はおらず不便だった。
慶次はさまざまな表現にこのようなひねりを加えていたため、こうした方式を用いて事実上名だたる武将に屈することはなかったという。
展示場は撮影禁止につきパンフレットの写真にて。
朱柄の槍
最後は上杉鷹山公を祀った松が岬神社、米沢城址である謙信を始めとする当主を祀った上杉神社に祈願。
三人の絆の深さ、信頼感、男気。
今のアタスの目指すところでもある。
世知辛い世の中だし、色々修羅場をくぐったり抜けたりの繰り返し。
ありとあらゆるネットワークを駆使して最善を尽くし何かを紹介しても、結局は他人の話だしと、最終的に自分の意思を貫かれたり。
夫婦、カップルと知り合いになった時、交流があったにもかかわらず何の
前触れもなく突如間を明けられたり。
そんなに、信用性ないんかな、わし?
兼続や慶次のように全力でサポートする…自画自賛にはなるが、これはアタスのポリシーだった。
最近それも否定された感があり、ポリシーもなにもかもが崩壊しかかってた。
そんなアタスに叱咤激励してくれたり、
こうした偉人の生きざまを見て、
自分を信じるべしと再認識したり。
慶次のようにいい意味で捻りを効かせた傾奇者になろうと心に決めた一日だった。
相変わらずの内容にはなってしまったけど、最後まで読んでくれて、
おしょうしな(*´∀`)
終劇( ´_ゝ`)
Posted at 2015/04/12 23:34:03 | |
トラックバック(0)