• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

天スバ STI ver. 555のブログ一覧

2015年04月26日 イイね!

桜舞う季節の時代絵巻 ~天童桜まつり 人間将棋~

昨夜は消防団役付きの歓送迎会にて、独特な空気にも関わらずコンパニオン的な尾根遺産を座敷にあげ、大ハッスルしてしまったアタスです、どうもすんませんw


さて、すっきり目覚めた本日は快晴、でもあっちーのorz
こんな日の洗車も直射はヤバイから止めた(;´д`)



それよりも企んでいた事。


今日は昨日と本日2日に渡り繰り広げられる人間将棋、全国ニュースにも出るイベントである。


我が市天童市は、将棋駒生産量日本一ということで、将棋に絡むもので市街地を飾る。

もともと、北畠天童丸と言う殿様が、舞鶴山に居城したのが始まり。
かつての城は、一般的な城ではなく陣屋作りだそう。

出羽の三森、一番大きいのが舞鶴山。
鶴が舞う姿から名付けられた。
市街地にポンとあるから非常に目立つ。
アタスん家の近所に位置し、ウォーキングやら、デートスポットにもなる場所だ
(///ω///)イヤン




織田信長直系が途絶え、次男信雄(のぶかつ)系が天童に入る。
織田家とのことで幕府に恐れられたのか、財政など大分抑えられたようである。

米沢藩の鷹山公のように、家来や民衆を救うため内職として始めたのが将棋生産であった。

もちろん、戦の戦術を練ると言う意味合いで盛んになり、今に至る。



織田信長公




秀吉が秀次と家来を駒に見立て野試合をを楽しんだ故事にならい始めたのが人間将棋だった。


かつての人間将棋。



現在の人間将棋。画像は今日。



二日間を盛り上げたつるの剛士!彼は将棋にも精通していた(^^)








逆光で映りがいまいちorz



アタスが小さいころ、じいちゃんに連れられてよく見に来ていた。
昔からラーメン無料提供もして、現在はそばとラーメンになり、変わらず無料提供は健在だ。

久々にごちになりやした♪
アタスとしたら、取り敢えず朝ごはん的なw


将棋も好きで、小学校時代は、休み時間ともなると二セットの将棋を取り合いするほど対局ブームだった!

小さい頃の思い出も手伝って、なんかワクワクしてくる(*・∀・*)ノ


しかし相も変わらず、お一人様でヒルクライムアタックw
まぁ、交通規制かかるから仕方ないけど、シャトルバス乗り場行くより歩いた方が近いのだったw

あちこちに尾根遺産がいっぱいいるけど、それにも目をくれず(嘘)
ブースト1.1kg/cm2で駆けあがる!




織田信長公?!




甲冑武者の入場シーン




タイマンだぁ!




永世名人である、大山康晴氏の書、将棋塔は天童市の顔の一つでもある。
噴水もあり、最近はLED 照明に整備された。




このあたりは山頂広場となり、奥へ更に進むと市街地を一望できる。
宮城方面を望む。



月山




ダウンヒルアタックを敢行!
舞鶴山は普通車擦れ違いがギリギリの車幅で、急峻な上にヘアピンが多い!
低速トルクが物を言うコース!
あくまでも個人見解でつw




中腹には健勲神社(たけいさおじんじゃ)通称けんくんじんじゃ。
織田信長公を祀る神社である。
明治維新時、官軍に味方した功績で子爵に列せられ、信長公は健勲神の神号を賜り子孫が日本で初めて舞鶴山に祀った。
ちなみに、京都の健勲神社と二社のみである。




大吉出ましたぁ♪



え、マジ?
パターン青…使徒か?!















ぬぬぬ、ぬこ!




トラ柄ぬこは人懐っこいが、黒ぬこはA.Tフィールド展開して逃げんのw



こやつ、どこ行くんだ?と追跡したら、麓にある稲荷さまにて、くつろぎだした(;´∀`)



その後はふらふら散歩がてら別会場に。
ワハハ本舗の佐藤正宏氏が紙芝居をしてた。出身が天童市で大工の息子らしいw




疲れたのでクレープかぶりつき、名物どんどん焼きを購入した。


お好み焼きを巻いたようなだが、具はのり、青のり、ソーセージ鰹節くらいしかないが、甘めのソースが物足りなさの印象を無くす、山形のソウルフードなのだ!
お祭りでは定番の商品、リーズナブルで腹持ちもいい!

別会場は、市中央に位置する繁華街の垂れ桜まつりとなる。ライトアップなど、イベントにしたのは最近のことだ。






桜もほとんど散り、色んな意味で何とも寂しすぎな休日だったが、



なんとなくリフレッシュ出来たような?
とある方にも言われたが、
アタスには心身のリセットには風が必要らしい。


言われてみればそんな気もしたり。

基本クルマも歩きも、徘徊と言う形態は否めないけどw


アタス、大部危ないんじゃないかなぁw




それに、
たまには、インレガ第13号機も休めないと( ̄▽ ̄;)





そんな徒然な一日でありました。






終劇( ´_ゝ`)























Posted at 2015/04/26 21:12:47 | コメント(2) | トラックバック(0)
2015年04月24日 イイね!

中古車で始まる人生

昨日、そんなタイトルで某国営放送でやっている番組を見ていた。

とある中古車屋を舞台にしたドキュメンタリーだった。

購入だったり、売却だったり。

それぞれの立場における人間模様や世界観を映し出した、
非常に感慨深い話である。


とある方にも同様の経緯があって、その流れでちと語ってみようと思う( ̄▽ ̄;)




所有していた物を手放す。

色々な要因はあるけど、やはり淋しいのは否めない( ノД`)…


特にクルマは、その所有期間など環境が多岐にわたるが、それにより左右される財産な為、家屋よりも入れ替わりの頻度は多い。



皆、何かしら思い入れがあるんだよね?

使ったものだからこそある、思い入れ。
でもクルマはまた違った世界がある。


移動先、移動中、それに平行しての出来事。
それぞれの世界が思い出となる。


アタス自身も若葉時代から三台所有してきた。
うち二台は嫁に行ったった。
(。´Д⊂)ゲンキニシチョルカ?


一度市街地で擦れ違った時は、その走る姿に懐かしさを覚え感動した!


昨今の状況で、色々自分に関わるものを解約し、新たな世界にいざなってくれた単車もやむなく手放し。

危うくインレガもそうなるとこだった。

その危機を乗り越え12万越えではあるが、元気でいてくれている。




ただ、ふと思った。


もし万が一の事態で、インレガと今生の別れになった時、




また、スバル車に乗るか、いや、乗れるのか?



これからも、スバリストを名乗れるか?




アタスん家の身辺整理、一族再興の為、あらゆる犠牲を払った。


しかし、状況は一進一退。

アタスもインレガも段々歳を取る。



何らかの事案により【変える】となったとき、また水平対向エンジンとシンメトリカルAWDの恩恵に預かれるのか?




こんな妄想を抱くようになってきた、もはや末期だよなorz


こやつのお陰で繋がった絆、縁も、

そういう事になれば破綻しちゃうのかと。













あらま、早くも五月病かな、こりゃw









おっと、それより。



工事絡みで三日から十日まで休み確定したから…

オフ会申し込みしたり、それに伴う予算編成しなきゃなwwwww









終劇(^。^;)


Posted at 2015/04/25 13:22:43 | コメント(3) | トラックバック(0)
2015年04月21日 イイね!

cherry blossom 2015

帰宅時、工業団地を抜けると、川沿いに桜並木。


ちょっち寄り道してみた( ´_ゝ`)









遥か向こうを望むは奥羽山脈、蔵王山と寒河江川のコラボ。
蔵王山の警戒は依然として続いてる。




不思議な雲をゲキシャ!





満足して帰宅していたとき、

ナビ付近からぴゅーぴゅー音が………



タービンでもなさそうだし、って、タービン回すほどブン回してないけどw

エアコン止めてるし、なんなんだよ(゜_゜;)



ふと目に入ったのは、中型トラック。


あ、マフラーにぴゅーぴゅーなるやつつけてるんか、われーwwwww


昔流行ったあれですなw


そんな、
はるうららの出来事でござんした(*´∀`)






終劇(*・∀・*)ノ

Posted at 2015/04/21 17:44:01 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年04月18日 イイね!

SIX STAR FESTIVAL ~感謝ディと突撃オフ会と~

本日は六連星祭でしたなぁ。

本当は夜勤だったけど、明日は朝から街火消し軍団演習で、夜勤上がりでは体力も持たず、やむなく休みましたよ。



やむなくwwwww


感謝ディも行けなかったんじゃないかと言う事態だったが、

有給とってたし、折角だしと決行でござる♪


アタスの担当店に向かうと、意外と空いてる?!

これはチャンスとワンコインで油膜とり頼もうとしたが、溶剤なくてアウトー!


C賞を見事引き当てw



定番のチェックをしてもらい、

何か頂きましたYO


向かいのTOYOTA直系86ショップでは、デモカーがずらり。
担当者と覗き込んでしまったw




その後、久々に通称スーパー農道を軽やかに流し挨拶がてら弟がかつて購入したディーラーへ行こうとした。
農道って言うか市道にトンネルあったりきちんと整備された道なので、白バイも潜む中速アタックコース!

駄菓子菓子!!!
そこへ行く為の抜け道は桜回廊で大渋滞orz




クラッチペダルのレリーズベアリングがイカれ始めて、クラッチの当たりも経年により変わったのが災いして、渋滞はちときつかったw


なんとか抜けて、途中行き合った白いアイツとせめぎあいのガチバトル(嘘)


国道出たら知らぬ間にハイドラーが!
さっぱり近付かねぇし(゜_゜;)

何と進行方向は同じ、ディーラーにいるではないかぁ?

こうなりゃ感謝ディオフをと目論んでいたが、

結局、生理現象発動してしまい、CP取りつつ道の駅村山へ退避(;´д`)


そんなしてたら、ロクサスさん、まえけんくん組がおニューのレヴォ○ーグで襲来щ(゜▽゜щ)
その襲来をアタスは真っ向から受けましたわw



程無くしてスタピヨさんも襲来wwwww
先の先攻してディーラーにいたのが彼щ(゜▽゜щ)

レヴォーグオーナーと、やっと会うことがかないますた(*´∀`)


ロクサスさんの赤のレヴォーグ、恐らく県内では一台。
マイルドながら、アピールは忘れてないマフラーでのボクサーサウンド。
アルミも黒で引き締まった感じ。













いい(;´Д`)ハァハァ


暫くダベリングをした後、山形市内の自動後退店に冷やかしオフw


途中NISSAN党のインプ乗りさんとハイタッチ、後に合流を薦め(^^)


そんなしてるうちに道中Vaioさんがまさかの同じ店に!



最後は山形ハイドラ会のメンバーとやっとこ会えることに♪


アタスのA.Tフィールドもどうにか発動せず、


いや、


若干あったかもな(爆)

でもまぁ、ダベリングも楽しかったし、



希少なステージア260RSを見させて貰ったり、




GC8がいたり!



納車ほやほやのオーナーいたりw

そして勢揃い!




ぶんぶんぶぶぶん、的な単車二台来たけど特に興味を示さず、それぞれのエキゾーストノートには過敏に反応、ワロタw



にわか突撃隣のオフ会だったけど、楽しゅう御座いました♪


世話しない春の行事が落ち着いたら、


手始めに、つるの剛士来るから人間将棋オフでもw



なんでもかんでも、オフオフと(;´д`)


まんず、明日は各々ゆっくりしてけらっしゃいっす♪



アタスは明日、街火消し軍団演習でコスプレ男子十二楽坊頑張りますので( ̄▽ ̄;)



でままた、ごきげんよう♪










終劇(*・∀・*)ノ
















Posted at 2015/04/18 22:50:51 | コメント(5) | トラックバック(0)
2015年04月12日 イイね!

温故知新の聖地順礼 ~伝説の漢たちに会いにいく~

二日間の天候の崩れが嘘のような日本晴れ。


天候急変は、やっぱ、こないだ洗車したからか?


今日はつくばサーキットではハイパミ、菅生でマツダのイベント、イベント日和だったみたいで。

裏山鹿ー(´・c_・`)



四年ぶりのつくばサーキット、行きたかったぜぇ。


まぁ、それよりも、昨夜は飲んだくれしちゃってましたがねw

でも本当はまずかったかも?



実は、昨日夜勤あがりに風呂行ってきたときに、トイレにてアタスの○φマフラーから鮮血がちょびっと…

あ、ごはん最中の方失礼しやす(T-T)



またかなぁ、と。

以前も出向時のストレスからか起きて、触診診察したが特に目立つものも見付からず。

痔ならばわかるんだが、
触診範囲を越えた場所に腫瘍なんぞあったら解らないと。

((((;゜Д゜)))マジで?それ、ヤバくね?



最近色々家の再興に東奔西走してた疲れかストレスで再発?

その前に風邪だってのに、飲み行きたくなって決行して( ̄▽ ̄;)

五時間飲んだしw

カラオケで89点叩き出したしw

隣の客や、よく会う客とばか笑いしたしw



って、アタスは一体何やってんだべ(;´д`)

色々相談やら駄弁に耳貸してくれたママさんには、毎度ながら耳障りな話になってしまうが聞いてもらったり。

お陰でばか笑いしたせいか気持ちは軽くなった気がしましたなぁ。


その翌日と言うか数時間後に起床、天気も良いので徘徊に。


道中、レヴォーグや赤のWRX STI、BE/BH、BP、五レガ、そして近所の医者の白い暴れ牛カウンタック?ピンクのLP400?の暴れ牛と遭遇w

みんとものピンク師匠に見せたかったなぁ♪


行き先は県南部置賜地方、米沢牛や米沢ラーメンで有名な米沢市へ。
…食いもんばっかwwwww

もちろん米沢と言えば、上杉謙信を祖とする上杉家のお膝元、上杉景勝を支えた直江兼続、あの愛の前立て兜で有名な人。
米沢は、伊達政宗の母が山形から嫁いだ場所でもあるので兄である山形城主の最上義光ともつながる。

昼過ぎ出撃したが、米沢ラーメン食えると思ったのが、甘かったorz

到着時間は既に二時過ぎ、
有名処のひとつ、山形大学工学部前のラーメン屋寄ったら閉店ガラガラw

この辺のラーメン屋、スープなくなったりすると、本当に閉まるのが早い時があったりして( ノД`)…


やむ無く断念しようとしたその時、視界に春日山 林泉寺が。
あの直江兼続、お船夫妻の菩提寺が目に入り、墓参りしてきた。



直江兼続、お船


失礼、これ、ゆるキャラの【かねたん】と【おせんちゃん】だったw



その後、一度は見たかったレジェンドの遺品を見に。




この方を知らぬものはいないだろう。



愛馬【松風】に乗り、当時としてはかなり大柄な身の丈で派手な甲冑を身にまとい、50cm近い刃長を持つ朱柄の槍をぶんまわして戦場を暴れまくり、
当主景勝を主として支え、盟友兼続との固い絆をもち、

大ふへん者と回りにはいい放つ、そして異風を好み、派手な身なりをして常識を逸脱した行動に走る。まさに傾奇者と称された男である。

前田家を飛び出し、この米沢藩主につかえ、晩年は庵をかまえ、余生を風情に静かに過ごした。





「大武辺者」・・武辺者とは優れた武人(武士)を指す言葉で、大をつければ自分がこの軍の中で一番優れている

「大不便者」・・確かに慶次郎は前田家を出てくる時に妻子を置いてきてるので、この時は女房はおらず不便だった。


慶次はさまざまな表現にこのようなひねりを加えていたため、こうした方式を用いて事実上名だたる武将に屈することはなかったという。


展示場は撮影禁止につきパンフレットの写真にて。


朱柄の槍




最後は上杉鷹山公を祀った松が岬神社、米沢城址である謙信を始めとする当主を祀った上杉神社に祈願。




三人の絆の深さ、信頼感、男気。



今のアタスの目指すところでもある。

世知辛い世の中だし、色々修羅場をくぐったり抜けたりの繰り返し。


ありとあらゆるネットワークを駆使して最善を尽くし何かを紹介しても、結局は他人の話だしと、最終的に自分の意思を貫かれたり。


夫婦、カップルと知り合いになった時、交流があったにもかかわらず何の
前触れもなく突如間を明けられたり。


そんなに、信用性ないんかな、わし?


兼続や慶次のように全力でサポートする…自画自賛にはなるが、これはアタスのポリシーだった。

最近それも否定された感があり、ポリシーもなにもかもが崩壊しかかってた。


そんなアタスに叱咤激励してくれたり、

こうした偉人の生きざまを見て、
自分を信じるべしと再認識したり。



慶次のようにいい意味で捻りを効かせた傾奇者になろうと心に決めた一日だった。


相変わらずの内容にはなってしまったけど、最後まで読んでくれて、










おしょうしな(*´∀`)







終劇( ´_ゝ`)





















Posted at 2015/04/12 23:34:03 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@美雪 さん 地元に轍やら補修した国道や高速に普通にあるんです。
おまけにそこそこの高速複合コーナーに勾配つき。
水平対向とシンメトリカルAWDはムチャしなきゃ普通にクリアしますよ~
そもそもタイヤの状況やロードインフォメーションを感じられない方は降りて貰った方がいいです笑笑」
何シテル?   08/10 21:06
天スバ STI ver. 555です。 名前の通り、出身地が山形県天童市のスバリストです(そのまま笑)。 ハンネなのにいつしか天スバってあだ名が出来、あだ名で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   1234
5678 91011
121314151617 18
1920 212223 2425
2627282930  

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS オイルフィルター A-328 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 10:54:45

愛車一覧

スバル WRX STI ブルーインパルス 555号機 (スバル WRX STI)
アプライドE型 The final of EJ20 SUBARU BOXER. 型 ...
ダイハツ ミラバン ミラバン改八号機オーバーラッピング対応プラスフォーインワン仕様 (ダイハツ ミラバン)
かつて司令官の搭乗していた機体を引き継いで数年。処々の事案により後継機として令和七年8月 ...
ダイハツ ミラジーノ 汎用軽遊撃決戦兵器ロナウジーニョ第13号機 (ダイハツ ミラジーノ)
父親がかつて搭乗していた、〖父親の存在を具現化する最後の機体〗 令和四年、寅年卯月より ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
社会人となって初めて所有したクルマ。 当時としては斬新な、ワイドボディと化した車体にV型 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation