ちょりーっす、チャラ男でぃーすw
間違えたw
どうも、アタスです( ´_ゝ`)
さて、ケンミンショーで放送された山形県の板そばの話から持ち上がり、
更に昨年の冷たいラーメンオフで拝めなかった蔵王御釜リベンジを兼ねた、
【板そばとオカーマ(御釜)オフ】
と題しまして企画をしました。
主たる任務、宿願たるオカーマ補完にて参加者をオカーマにすべく運用すること (え
元アタスん家の庭と言っても過言じゃないwくらい近い場所にある道の駅天童温泉に東北の漢たちが集結!
東北のオンニャニョコはいませんでした( ;∀;)ブワッ
そして、松岡修造は南米にいるのに今期一番の暑さでもう半分イキかけてると言う事態に( ;∀;)
出撃前に、参加者の連絡その他の連絡さばいていたら、地元ならではの遅刻出場ぎみにorz
蕎麦屋の開店時間まで外で駄弁ることも午前中の時点で30℃越えにより無理と判断、道の駅で涼むしかなく、その辺りもちと誤算でした(;>_<;)
そんな中、参加者の皆さんより頂いたお土産です♪
下の王将まんじゅうは、アタスのチョイス(爆)

アタス含めた地元組の愛機に相乗りしてばびゅーん!
一分で到着ですwwwww
安心してください、ぶっ飛ばす事もありませんでしたYO
蕎麦屋という雰囲気も堪能出来るかとこの店をチョイスしました。
昔からあるのですが、実は最近行くようになったと言うw




古民家造りの店内、雰囲気も味もばっちりです!
アタスの舌、今回はいい仕事したか?
御約束のゲソ天つき、このあと満腹感で総員腹のなかがフルブーストにw
気温はぐんぐん上昇、実測値は36℃ワロタwwwww
もはや屋外にいることは致命的と判断、すぐさま蔵王目指して大名行列に移行します(* ̄∇ ̄)ノ
途中山形市の観光物産にて隊列組み直し、合間で遅れて参加される方の入電受けながら、この場で集合となります。
この時点で7台から10台へ増車wwwww
飛び入り参加、アザーッス(* ̄∇ ̄)ノ
エコーラインを鬼神の走りで駆け上がる10台のスバリスト軍団の大名行列、途中詰まりはしたが(^_^;)
対向車の86に手を降られて感無量!
エコーラインから有料ハイラインに入ると雲が大分あり、またしても拝めないのかと思っていましたが、蔵王刈田嶺神社社殿がくっきり見えた瞬間、今日はイケると確信(爆)
でも、内心心配でwwwww
【蔵王連峰】
言わずと知れた、蔵王!
蔵王と言えば御釜!
中央よりの湖水部が噴火口となり、さらに馬の蹄鉄型に窪みがあるのがカルデラ。
富士山のように噴火口が真上にある火山の特性上山頂に思いがちだが、実はここは山頂ではないのです。
湖水の成分は強酸性でレモン並、生物は生存していないが、耐性のあるケイ藻類とイオウがこの色を醸し出すのです。
この恩恵は麓の温泉となり、イオウ主成分とした強酸性の泉質は美肌の湯となります。
①御釜の端高部が五色岳、
②奥の部分がいわゆる蔵王山頂と言われる熊野岳。
奥は宮城県、大平洋。
直径は330m、東京タワー位もあり、水深は30mにもなります。

御釜付近に鎮座する蔵王刈田嶺神社。
この辺りが刈田岳山頂になります。
最近火山性微動発生のアラート発令により御釜の観賞エリアは狭くなりはしましたが、生で見ると、眼下に広がるその圧倒的な存在感に目眩がするほど!
伊達政宗の七男宗高公の時代、大規模噴火が発生、なんと噴火口側の刈田岳にて祭壇をもうけ、祈祷にて鎮圧させた伝説があり、その石碑が刈田岳にあります。
解りやすく蔵王山と言われていますが、実はこれだけの山で構成されているのです。
約100年前には噴煙をあげた、まさに活火山。
我々はその活火山に立って噴火口を目の当たりにしているのです。
レストハウスの駐車場がかなり混んでいて、どうにか駐車し、いざ御釜へ!
キタ━(゚∀゚)━!
オカーマ( ☆∀☆)

ズバーン!!!

くどいようですが、バスクリンは使っておりませんw
そして、イカス尾根遺産二人ががカメラ片手にもじもじ。
皆を撮ろうとしたら、
『すいません~お願いできますか?』なんて、逆ナンされまして(;゚∀゚)=3
撮影ついでにお持ち帰りを企んでいたら……
見事に連れ♂二人が( ;∀;)ブワッ
よ、良かった!危うく、ゲスの極みとベッキー見たくなるとこだった(爆)
さて、同じ湖水の色は保たず来る度に色が変わる五色沼たる所以、磐梯山五色沼のそれとメカニズムは似ているそうで。
さて、アタスの主たる目的、開示されたシナリオを発動!
【東北スバリスト軍団御釜オカーマ補完計画】



見事に擬似シン化形態擬似オカーマ形態となったかどうかは、参加者の方々に聞いてくださいwwwww
レストハウスにて談話タイムを設け、アタスは部活動に♪
ずんだソフト、ずんだが濃厚~( ☆∀☆)
最後に合流する飛び入りの二名来てくれ、無事全員御釜と謁見を果たしました♪
ちょっとハイドラで確認していたら、一名宮城県にダウンヒルしたの見たとき、後ろ後ろって叫んでしまったのはないしょですw
参加者面々のナイスな機体、詳しくはフォトギャラリーにて(* ̄∇ ̄)ノ
さて、名残惜しくも17時にてお開きとなりました。
数名が元気に駆け降りたハイラインwwwww


御釜リベンジとして計画した今回のオフ、梅雨時期を跨いでの計画所以、見れなきゃ話にならないと思っていたのがお盆休み跨ぐという裏目に出てしまいました、猛省ですorz
土壇場の告示にも関わらず昨年の冷たいラーメンオフに並ぶ参加者となり、更には意外にも途中参加のメンバーが来てくれたこともあり、
感謝感激雨あられ( ;∀;)ブワッ
この場を借りて暑く熱く御礼申し上げますm(._.)m
追伸 主催者がブログアップ遅れてしまい、すいませんえん(爆)
って、反省しとらんじゃろ(;>_<;)
終劇(* ̄∇ ̄)ノシュバッ
Posted at 2016/08/30 01:48:35 | |
トラックバック(0) | 日記