
本日は足立区竹ノ塚にある竹ノ塚モータースクールに来てます。

私が教習をうける訳じゃなくて嫁さん。
こんなコースになってます。
嫁さんは免許を取り1年近くになり、普段も車を乗り回してますが、愛車は車高調を入れた左ハンドルのBMWなので感覚が普通車とかなり違う。
このままだと、左ハンドルしか乗れないとか、普通の車はサスが柔らかすぎるとか言い出しそうなので基本を学んでもらう事にしました。
ちょうどいいタイミングで卒業した教習所でスキルアップ講習を実施。
車の前に生徒が集まり色々やってます。
死角の勉強かな?
さて教習はさておき私の場合は教習車に興味があります。
車両はマツダのアクセラ。
私が教習を受けたのは三菱ギャランだったのでだいぶかっこいい。
運転席は普通ですが、センターにラジオじゃなくて助手席から見えるようにスピードメーターとタコメーターが付いてます。
ちなみに燃料はLPG、LPGのタクシーは減ってますが教習車は健在。
LPGは燃焼時に煤があまり出ないので教習所のようにエンジン回転数が低く走ったり止まったりの連続作業をする場合はエンジンに優しいと言えます。
ちなみにLPGは季節によってプロパンとブタンの混合比をスタンドで変えてます。
夏に入れた燃料で冬に走ると不調になるとか。
助手席にはフットブレーキあり。
右のはアクセルじゃなくてフットレスト。
ちなみにこの教習所では車体が青はマニュアル、赤はオートマと分かれています。
横で教習生にエンジンの説明をしていたので隠し撮り(笑)
LPG車なのでペーパライザーが付いてます。
教習生には説明してません。。。
ブレーキフルード、オイル、エアクリーナー、ベルトの説明をしています。
トランクにはLPGタンク。
専用設計なので素晴らしいフィット感です。
最近、日産がタクシー向けに出したNV200ですが、LPGタンクの設置が強引。
左のネズミ色のカバーの中に重いタンクが入ってます。
左右バランス悪そうですね。
さて嫁さんは
駐車場で車庫入れ講習を受けてます。
免許を取る前の教習ではリアルな車庫入れの教習はありませんので不思議な光景。
この後は構内をぐるぐる走って終了。
ちなみに6月25日は指定教習所の日らしいです。
調べてみると
全日本指定自動車教習所協会連合会が制定。
1960年のこの日、道路交通法改正法が施行され、公安委員会が指定した自動車教習所を卒業すると運転免許取得時の技能試験が免除される制度が定められたそうです。
ふーんって感じですね(笑)
無事、教習は終了。
嫁さんはスキルアップ出来たのでしょうか?
峠でテストしなきゃなりません。
違うか〜!
ブログ一覧
Posted at
2015/06/20 10:36:46