• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kiyoPのブログ一覧

2015年01月31日 イイね!

ピレリタイヤを愛車でモニターするチャンス!!


■Q1:本企画でモニタータイヤを装着したい車情報をお答え下さい。
 BMW/325i/2005年式:

■Q2:本企画でモニタータイヤを装着したい車が現在装着しているタイヤのメーカーと銘柄とサイズをお答え下さい。
 MARANGONI/Mythos /サイズ(前):225/40ZR18 92Y XL
 MARANGONI/Mythos /サイズ(後):255/35ZR18 94Y XL

■Q3:お持ちのスタッドレスタイヤのメーカーと銘柄とサイズをお答え下さい。
 MICHELIN/X-ICE/サイズ(前):185/65R15
 MICHELIN/X-ICE/サイズ(後):185/65R15
 (セカンドカーのプリウスで使用)

■Q4:本企画でモニターを希望するタイヤの番号を下記よりお選び下さい。(複数回答の場合は希望順にお答え下さい)
 1、P ZERO  2、Cinturato P1

■Q5:これまでにピレリタイヤを装着したことがありますか。
はい、バイクやプリウスでは使用したことがあります。

■Q6:(上記の質問に“はい”と答えた方へ質問です)
 その時のピレリタイヤの性能に関する印象はどのようなものでしたか。
バイクでは固くて使えないタイヤというイメージ、乗用車では普通な感じです。

■Q7:ピレリブランドに対してどのようなイメージをお持ちですか。
 昔のポルシェの純正装着タイヤ、固くてグリップしないタイヤ、F1ではティレルで苦戦してたタイヤ、最近はブランド性が上がってきているタイヤ。

■Q8:一ヶ月間でのお車の平均走行距離はおおよそ何Kmくらいですか。
1500キロ
■Q9:お車の主な使用目的は何ですか。
 通勤、レジャー、趣味

■Q10:休日の主な過ごし方をお答え下さい。
 峠をドライブ、高速でロングツーリング、地方のアウトレットに行き買い物、)

■Q11:差支えなければ、ご年齢をお答え下さい。(任意項目)
 43最

※この記事はピレリタイヤ体感モニターを募集について書いています。
Posted at 2015/01/31 11:59:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW 325i | タイアップ企画用
2015年01月26日 イイね!

会社の社内報に峠の事を書いてみた

会社の社内報に峠の事を書いてみた会社で社内報を書いてくれと言われたので峠ネタを書いてみた。

内容はハイドラの関東峠プロジェクトの挑戦。

ネタバレになるので見たくない方は読まない方が良いかも。

普段、社内報は堅苦しい話を書くのだが今回は明らかに自分の趣味の話を書いてみた。

私の会社の社員さんがみんカラに登録していたらバレる!

---------------------------------------------

関東の峠ドライブ 〇〇事業部 〇長 kiyoP


今回は事故や苦情の話では無く私の趣味のドライブの話を書く事にします。

私には中学生と小学生の二人の息子いるのですが、この息子達が一生懸命テレビで見ているのが「頭文字D(イニシャルD)」という昔のスポーツカーを題材にしたアニメ、色々な相手と峠で対戦する物語なのですが実在する峠がモデルになっており、アニメに出てきた看板とかは現地に実際にあるのでなかなかリアルに出来ています。息子達が「イニシャルDに登場する峠を実際に走ってみたい」と言うので仕方なく連れて行ってやる事にしました。


・群馬エリア
イニシャルDの主人公のホームコースである秋名山(榛名山)
群馬の伊香保温泉の近くにあり特徴的な5連ヘアピンが有名な峠です。道幅は広いので意外と速度が出てしまうので注意が必要。峠を抜けると榛名湖があり非常に形が綺麗な榛名富士が見えます。

妙義山 路面は悪くありませんが単調なコーナーが多いので面白みに欠けます。頂上には中之嶽神社があり、巨大な大黒様があります。

碓氷峠 軽井沢に抜ける峠でかなり癖があるコーナーが多く運転技術が必要です。コーナーのRが途中できつくなり切り返しのコーナーがすぐやってくるような感じでオーバースピードでコーナーに突っ込むと苦しくなります。

赤城山 ここは路面が悪くあまり気持ちの良い走りは出来ません。自転車のトレーニングをしている方ふらふら走っている事が多いので気をつけて走る必要があります。


・埼玉エリア

正丸峠 群馬とは違い荒れた路面と狭い道幅、漫画ではスピードを出して走っていますがとてもコーナーを攻められるような場所じゃありません。昔はこの峠も需要があったのでしょうが、近くにトンネルが出来ている事で通行する理由が無くなり荒れ果てた林道という感じになっていました。

定峰峠 秩父から東秩父方面に繋がっている峠道、ここもあまり通行する理由が無くなっている道です。路面は特に問題はありませんが、道幅は狭い場所があり通行は注意が必要です。ゆっくりのんびり走る方が向いているような場所で私は途中で引き返して秩父方面に戻りました。

間瀬峠 正丸峠が最悪の峠だと思っていたら間瀬峠の方が酷い道でした。峠では無く完全に林道扱いの道で車1台分の幅しかなく、車があまり通らないので路面に苔が生えており、アクセルを踏むとタイヤが空転します。戻ろうと思っても車一台分の道幅なのでUターンが出来ません。結局奥地まで入って行って少し広い場所でUターンして麓に戻ったのですが、途中でイノシシの親子が横の草むらから飛び出してきて1キロぐらいイノシシと一緒に走る事になりました。

土坂峠 埼玉の峠特有の狭く暗い峠ですが、間瀬や正丸を走った後ですと道幅があるので走りやすく感じます。群馬の県境のあたりで非常に行きにくいのでなかなか苦労しました。


・栃木エリア 

いろは坂
 ここはとても有名なので行ったことがある人が多いと思います。路面は綺麗でヘアピンコーナーばかりで走りにくそうなイメージですが、ヘアピンコーナーは速度が遅い分安全なので峠を走り慣れたドライバーだと逆に走りやすいと感じるかも知れません。

日塩もみじライン 鬼怒川から那須塩原まで繋がっており、コーナーひとつひとつにモミジの看板がついています。途中にある奥塩原温泉は泉質が良いので一度入ってみることをお勧めします。




塩那スカイライン ここは残念ながら途中までしか行けませんでした。夕方から通行止めになる道で雰囲気としては日光いろは坂を更に細かくヘアピンコーナーだらけにしたような感じの場所みたいです。




八方ヶ原 印象としては暗い峠、ひたすら続く山道という感じで夜はあまり通りたくない場所です。道幅は二車線の場所が多いですが狭く路面は荒れ気味です。携帯の電波も届きません。


・神奈川エリア

ヤビツ峠 秦野市にある〇〇社の〇〇〇店のすぐ側から宮ケ瀬ダムまで続いている峠で秦野市から頂上までは表ヤビツ、頂上から宮ケ瀬までは裏ヤビツと言われています。表ヤビツは途中で道幅が一車線になったり二車線になったり、裏ヤビツは対向車が来たらすれ違いが出来ないぐらい狭い道です。


長尾峠 御殿場インターから箱根方面に抜ける峠道で天気が良ければ富士山が綺麗に見えます。たまに路面にキャッツアイが埋め込んであるので踏んでパンクしないように注意が必要です。

七曲り 箱根湯本から元箱根に繋がっている旧東海道で途中に七曲りと呼ばれる極悪な連続コーナーがあります。箱根新道と間違えて運転に不慣れな方も来てしまうので対向車が飛び出してこないか心配になります。天狗山神社前のコーナーは高低差が大きく、スピードに乗って走ると螺旋階段を上っているような感覚になります。

椿ライン 箱根から湯河原に抜ける峠で様々なパターンのコーナーが散りばめられています。ブラインドコーナーが多いので無理は禁物。私が行った時にはバイクが多くてちょっと危なっかしい感じを受けました。

箱根ターンパイク 首都高速より緩い高速コーナーが多いのが特徴の有料道路。ここは景色を見ながらのんびり走るのが良い場所です。見通しも良く、道も綺麗なので快適なドライブが楽しめます。




こんな感じで色々な峠を走ってきました。もちろん何週にも分けて行ったのですが漫画とはイメージが違う場所が多いですね。

我が家の家族も一生分ぐらい峠を走ったと言う感じになってします。

仕事で車を運転している方は家族や友達とドライブに行くのが面倒になったりしますが、何か目的を持ってドライブすると意外と楽しめたりしますよ。

ちなみに今は道の駅まわりをしており、始めて半年で48か所の道の駅に行きました。

しかし、日本には1000か所以上の道の駅があるので全制覇は当分出来そうにありません。

---------------------------------------------
こんな感じ。
社名バレする部分は〇〇にしてあります。

こんな社内報を書いて大丈夫だろうか・・・・
Posted at 2015/01/26 10:55:53 | コメント(10) | トラックバック(0) | BMW 325i | 日記
2015年01月22日 イイね!

ワンダリング

ワンダリングワンダリング、私は初めて知った言葉だがいろいろ調べていたら出てきた。

ワンダフルでは無く、良くない感じの意味。

ハンドルを取られ車両が横揺れするような現象の事だと思う。





調べているということは私の車にこのような症状が出てしまっている。

予想はしていたがホイールスペーサーを入れたらこの様な横揺れ症状が出た。

極端な言い方をするとサスペンションが劣化しちゃったみたい。

普通に走っていれば良いのだが轍があるような道を走るとハンドルが取られ結構横揺れする。

オフロード車みたいな挙動。

駆け抜ける喜びを売りにしているBMWには似合わない症状だ。

スペーサーを付ける前は気にならなかったが、スペーサーを付けたことでアライメントもおかしくなり、症状が大きく出たようだ。

これから車高調を入れてアライメント調整をするが、どこまで悪化するか?改善するか?

未知の世界なのでよく分からないが少しでも改善してくれるといいな・・・
Posted at 2015/01/22 18:05:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW 325i | 日記
2015年01月14日 イイね!

悩ませる愛車

悩ませる愛車去年から取り組んでいる愛車改造計画。
改造の目標はこのブログの後半に説明するが、ある程度の着地点を考えている。

この目標を達成する上で家族の理解を得ながら自分の満足を得る為に条件を課した。

1.金をかけ過ぎず
2.基本性能を落とさず
3.効果的な改造

BMWは元々バランスが良く、良いパーツを使っているので何かしようとすると改悪になってしまう。

自分の中にあった常識だと純正を社外品に変えるのが改良だったが、BMWの場合は頂点に純正があり、通常の社外品は純正以下、純正を超える社外品は存在するが、かなり高額と言うのが現実だ。

高額パーツを買えば満足するかもしれない、BMWは果てしなく高額なパーツが沢山あり、やりすぎると破産してしまう。

何か改造をしようとすると非常に悩み苦しむ感じだ。

車の事で悩み苦しむ。

実はこれは私の狙い通りだったりする。

経験上、人は苦労して何かを得た場合、その苦労に見合う幸せを得られるように出来ている。

つまり、悩み苦しまないと大きな幸せは得られない。

BMWは国産車だったら簡単に解決できる話がなかなか解決出来なかったりする。

先日、ミラーが故障したが国産車なら中古部品の調達も簡単で修理対応する工場やディーラーも無数にあるが、BMWだとパーツを探すのも対応してくれる工場を探すのも一苦労。

ミラーの故障は某修理工場に一か月預けたが直らず、自分でOEMパーツをネットで探し知り合いの整備士さんにパーツを渡して修理して貰った。

そんな訳で直った左ミラーを見る度に幸せを感じるのだ。

わかるかな〜わかんねーだろうな〜

話が逸れましたが改造計画のテーマはMスポーツに負けないスポーティーな雰囲気作り。


最初からMスポーツを買えばいいのだが、初BMWだった私は購入時にどのグレードで自分が満足するか把握していなかった。

色々な方と一緒に走ったり比較したりして方向性が決まった。

私のBMWはノーマルグレードなのでMスポーツの方達と比べ車高が高い。

Mスポーツと走っても走行性能で明らかなハンデを感じた事は無いが、スポーティーな雰囲気は完全に負けている。

とりあえずワイド&ローにする必要がある。

最初に取り組んだのはホイールとタイヤ。
バタつくランフラットタイヤはすぐに外した。

16インチから18インチへの変更、タイヤはマランゴーニと言うイタリアの馴染みの無いタイヤを安く買ったがこれは当たり。


地味な外観だがハイグリップ。
山道を攻めてもへこたれない。
いくら攻めても泣く事がないので限界点がわかりにくいのが難点。

タイヤぐらいちゃんとしたの買えよ!と突っ込みを入れられそうだから言い訳するが私の会社では仕事でミシュランと契約しており乗用車用ミシュランを消費するのは日本一かもしれない。
何年か前のミシュランのパンフレットにも載っていた。

そんな訳でかなり得な好条件でミシュランを手に入れられるが、それでは苦労と幸せが手に入らないから自分でタイヤ探しをして選んだ。
ちょっと痩せ我慢なので次回は甘えるかも。。。

今度はマフラー。
325iは直6で素晴らしい吹け上がりだが、ノーマルマフラーはジェントル仕様で迫力に欠ける。
そんな訳でマフラーをちょん切り交換。



社外品にしたらちょっと迫力が出た。
走行性能はあまり変化なし。

迫力を出そうと12mmのスペーサーを入れたらトーインをはじめ色々なバランスが狂った。



サスペンションも抑えが効かない感じ。

そんな訳でサスペンションを発注。
ビルシュタインのローダウンセットを買う予定だったが、調整が出来ないと希望通りにならないかと考えこれを買った。


日本では無名の会社だがBC Racingと言う車高調。

本来、3DデザインとかKWとかが主流だが、金を掛け過ぎない約束を破る事になるので諦めた。

良いか悪いか解らないが色々調整出来て外見もシックなので悪くないかな。
ラルグスとかブリッツと似ているので作っている工場が同じかもしれない。

発注はしたが一か月待ち。
なんと受注生産だった。

そんな訳で悩みながら愛車の改造を楽しんでいる。

人によってはBMWなのに貧乏臭い改造してダサい!と言いそうだが、受験生を持つ親としては無茶も出来ません。

そのうちハイスペックな車を購入するとして今はこれを楽しもうと思う。
関連情報URL : http://www.bcr-d.co.jp/
Posted at 2015/01/15 09:53:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | BMW 325i | 日記
2015年01月11日 イイね!

駆け抜けないBMWになった

駆け抜けないBMWになった先日、愛車のBMW325iを車検に出すついでにちょっといじってみた。

フロントにリップスポイラーを付け、マフラー交換。




ツライチにする為に前後に12mmのスペーサーを入れた。

フロントのリップスポイラーは飾りなので何の問題も無い。
まあ、安かった割に雰囲気はまとまった感じ。

マフラーは予想通り、ちょっと低速トルクが落ちたが想定通りなので良い音がする事で満足。

問題はスペーサー。
今までハンドリングは最高な感じだったが、アンダー気味になり直進安定性が悪くなり、接地感も薄くなった。





それまでは法定速度を無視すれば何の不安も無く◯◯◯キロで走れる感じだったが100キロ出すのも嫌な感じ。

ハンドルの戻りも悪い。



とても峠とか走る気にならない感じだ。

うーん、これはダメだな。

スペーサーでここまで駆け抜けなくなるとは思わなかった。

他の調整もあるので来週にでもまた工場に行ってこよう。

せっかく買ったスペーサーとラグボルトだが、ヤフオクで売ることにする。

悩んだが、足回りは変な物を入れると駆け抜けられなくなるのでBILSTEIN B12 PRO-KITを購入して設置してみようと思う。

工賃がバカみたいに高く言う店多いな。。

Posted at 2015/01/11 02:39:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | BMW 325i | 日記

プロフィール

「123456ゲット!」
何シテル?   09/15 08:58
ブログは車ネタ中心ですが、たまに愚痴なども入ります。 出来るだけ読みやすく書いているつもりですが、たまにマニアックな内容になると読んでも意味が解らないかも...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

kiyoPさんのトヨタ プリウスα 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/13 20:23:05
二回目のインチアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/03 00:48:06
全落ち‼️編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/13 18:28:12

愛車一覧

トヨタ クラウンロイヤル ハイブリッド 黒い奴 (トヨタ クラウンロイヤル ハイブリッド)
よろしくお願いします。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW 325i アルピンホワイトIII 左ハンドル •足廻り 車高調 BC Rac ...
その他 徒歩 kiyoP (その他 徒歩)
公共交通機関利用中
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
久々に自分で購入した車。 快適そのもの。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation