
会社で社内報を書いてくれと言われたので峠ネタを書いてみた。
内容はハイドラの関東峠プロジェクトの挑戦。
ネタバレになるので見たくない方は読まない方が良いかも。
普段、社内報は堅苦しい話を書くのだが今回は明らかに自分の趣味の話を書いてみた。
私の会社の社員さんがみんカラに登録していたらバレる!
---------------------------------------------
関東の峠ドライブ 〇〇事業部 〇長 kiyoP
今回は事故や苦情の話では無く私の趣味のドライブの話を書く事にします。
私には中学生と小学生の二人の息子いるのですが、この息子達が一生懸命テレビで見ているのが「頭文字D(イニシャルD)」という昔のスポーツカーを題材にしたアニメ、色々な相手と峠で対戦する物語なのですが実在する峠がモデルになっており、アニメに出てきた看板とかは現地に実際にあるのでなかなかリアルに出来ています。息子達が「イニシャルDに登場する峠を実際に走ってみたい」と言うので仕方なく連れて行ってやる事にしました。
・群馬エリア
イニシャルDの主人公のホームコースである
秋名山(榛名山)。
群馬の伊香保温泉の近くにあり特徴的な5連ヘアピンが有名な峠です。道幅は広いので意外と速度が出てしまうので注意が必要。峠を抜けると榛名湖があり非常に形が綺麗な榛名富士が見えます。
妙義山 路面は悪くありませんが単調なコーナーが多いので面白みに欠けます。頂上には中之嶽神社があり、巨大な大黒様があります。
碓氷峠 軽井沢に抜ける峠でかなり癖があるコーナーが多く運転技術が必要です。コーナーのRが途中できつくなり切り返しのコーナーがすぐやってくるような感じでオーバースピードでコーナーに突っ込むと苦しくなります。
赤城山 ここは路面が悪くあまり気持ちの良い走りは出来ません。自転車のトレーニングをしている方ふらふら走っている事が多いので気をつけて走る必要があります。
・埼玉エリア
正丸峠 群馬とは違い荒れた路面と狭い道幅、漫画ではスピードを出して走っていますがとてもコーナーを攻められるような場所じゃありません。昔はこの峠も需要があったのでしょうが、近くにトンネルが出来ている事で通行する理由が無くなり荒れ果てた林道という感じになっていました。
定峰峠 秩父から東秩父方面に繋がっている峠道、ここもあまり通行する理由が無くなっている道です。路面は特に問題はありませんが、道幅は狭い場所があり通行は注意が必要です。ゆっくりのんびり走る方が向いているような場所で私は途中で引き返して秩父方面に戻りました。
間瀬峠 正丸峠が最悪の峠だと思っていたら間瀬峠の方が酷い道でした。峠では無く完全に林道扱いの道で車1台分の幅しかなく、車があまり通らないので路面に苔が生えており、アクセルを踏むとタイヤが空転します。戻ろうと思っても車一台分の道幅なのでUターンが出来ません。結局奥地まで入って行って少し広い場所でUターンして麓に戻ったのですが、途中でイノシシの親子が横の草むらから飛び出してきて1キロぐらいイノシシと一緒に走る事になりました。
土坂峠 埼玉の峠特有の狭く暗い峠ですが、間瀬や正丸を走った後ですと道幅があるので走りやすく感じます。群馬の県境のあたりで非常に行きにくいのでなかなか苦労しました。
・栃木エリア
いろは坂 ここはとても有名なので行ったことがある人が多いと思います。路面は綺麗でヘアピンコーナーばかりで走りにくそうなイメージですが、ヘアピンコーナーは速度が遅い分安全なので峠を走り慣れたドライバーだと逆に走りやすいと感じるかも知れません。
日塩もみじライン 鬼怒川から那須塩原まで繋がっており、コーナーひとつひとつにモミジの看板がついています。途中にある奥塩原温泉は泉質が良いので一度入ってみることをお勧めします。
塩那スカイライン ここは残念ながら途中までしか行けませんでした。夕方から通行止めになる道で雰囲気としては日光いろは坂を更に細かくヘアピンコーナーだらけにしたような感じの場所みたいです。
八方ヶ原 印象としては暗い峠、ひたすら続く山道という感じで夜はあまり通りたくない場所です。道幅は二車線の場所が多いですが狭く路面は荒れ気味です。携帯の電波も届きません。
・神奈川エリア
ヤビツ峠 秦野市にある〇〇社の〇〇〇店のすぐ側から宮ケ瀬ダムまで続いている峠で秦野市から頂上までは表ヤビツ、頂上から宮ケ瀬までは裏ヤビツと言われています。表ヤビツは途中で道幅が一車線になったり二車線になったり、裏ヤビツは対向車が来たらすれ違いが出来ないぐらい狭い道です。
長尾峠 御殿場インターから箱根方面に抜ける峠道で天気が良ければ富士山が綺麗に見えます。たまに路面にキャッツアイが埋め込んであるので踏んでパンクしないように注意が必要です。
七曲り 箱根湯本から元箱根に繋がっている旧東海道で途中に七曲りと呼ばれる極悪な連続コーナーがあります。箱根新道と間違えて運転に不慣れな方も来てしまうので対向車が飛び出してこないか心配になります。天狗山神社前のコーナーは高低差が大きく、スピードに乗って走ると螺旋階段を上っているような感覚になります。
椿ライン 箱根から湯河原に抜ける峠で様々なパターンのコーナーが散りばめられています。ブラインドコーナーが多いので無理は禁物。私が行った時にはバイクが多くてちょっと危なっかしい感じを受けました。
箱根ターンパイク 首都高速より緩い高速コーナーが多いのが特徴の有料道路。ここは景色を見ながらのんびり走るのが良い場所です。見通しも良く、道も綺麗なので快適なドライブが楽しめます。
こんな感じで色々な峠を走ってきました。もちろん何週にも分けて行ったのですが漫画とはイメージが違う場所が多いですね。
我が家の家族も一生分ぐらい峠を走ったと言う感じになってします。
仕事で車を運転している方は家族や友達とドライブに行くのが面倒になったりしますが、何か目的を持ってドライブすると意外と楽しめたりしますよ。
ちなみに今は道の駅まわりをしており、始めて半年で48か所の道の駅に行きました。
しかし、日本には1000か所以上の道の駅があるので全制覇は当分出来そうにありません。
---------------------------------------------
こんな感じ。
社名バレする部分は〇〇にしてあります。
こんな社内報を書いて大丈夫だろうか・・・・