
2月22日に納車したパサート…
実は納車当日に壊れました😱

実はUSS横浜にチェックランプ点灯で出ていたこのパサートを安く買って直そう!みたいな感じで、買って来ましたが。。
会場でテスター当てて頂いてミスファイヤと出ていたので、定番のイグニッションコイルか…
と、簡単に考えて会場から車屋さんまで持って来て速攻プラグとコイルを変えてチェックランプは消えて直った😆と、思っていました。。
出品側から車検証を待ち、1週間程で登録納車になりさぁ、ドライブと湾岸線…荒川を渡る大きな橋…2000回転以上吹けない…チェックランプ。。
とりあえず夜も遅かったので、車屋さんでは無く、テスターを持ってる友人のあるれー君にSOS…
やはりテスターで見てもミスファイヤ。
そしてプラグを外してみると、1番シリンダーのプラグが真っ白で溶けかかっていました😭
燃料が足りない?と予想で、あるれー君が自分のゴルフに使った8番のイリジウムプラグを頂きとりあえず走行可能な状態して帰宅。。
てか、プラグ溶けたら棚落ちしてブローだよ。。と友人達から脅されまくりました😥

燃料が足りないのかぁ?と予想していたので、直噴だから踏めばカーボン飛ぶべ!とカッ飛ばして1日過ごし、フューエル1なんかも入れてみました。
そして後日、車屋さんでプラグをチェックしてみると…今度は1番3番4番が溶け掛かってる🙅♂️
8番のプラグが溶けるとなると相当燃料足りないぞ!って事で、インマニをバラしインジェクター周りを中心に可能な限りカーボンを綺麗にしてもらい、プラグもNGKの6番を新品に交換し、試運転でカッ飛ばしましたが、1番3番が30分でプラグ真っ白。。
いよいよ、なんだか分からず、インジェクター?高圧ポンプ?ブローバイセパレーター?と、悩みに悩みましたが、とりあえず最終手段でディーラーに預けてみました。
約1週間預けてディーラーでの回答は症状が出ない…苦笑
これでいよいよどーしたものかと悩みましたが、とりあえず車屋さんが症状出しに普段使いに乗ってもらっていたら、ついにまた吹けなくなり、今度は再始動不可。。
これで完全に壊れて症状が固定されたので、テスターを当てると、クランク角センサーとカム角センサーに異常が出ていました。
あるれー君や、車屋さんの知り合いの車屋さんに聞いて…と、言うか聞く前からなんとなくわかりましたが、その2箇所のセンサー異常となるとバルブタイミングが狂ってい線が濃厚=ネットでよーく出てくるタイミングチェーンの伸びがほぼ確定されてしまいました🙃
VWのディーラー?ジャパン法人?では1万5千キロだか2万キロでのオイル交換を推奨。これを信じてディーラーメンテされていた方は当然いらっしゃるかと思います。メーカーが言うので当たり前ですよね。自分の車は初代オーナーなディーラー記録簿がたくさん積んであり安心していましたが、逆に仇となったようです。
車を知らない方が乗るような車種パサートや、トゥーラン、ゴルフのGTiとかではない普通のグレード方は上記の様にメーカーの言う事は信じますよね。。逆にゴルフGTiみたいなスポーツグレードみたいな好きで乗る方はこまめにオイル交換しなきゃ…と気を使って乗る場合が多そうな気がするので、これには該当しない気はします。。
元々、TSIは直噴最初。しかもタイミングベルトからチェーンに切り替わっているとなるとちょっと信頼性に欠ける→オイル管理をメーカー指示通りにすると当然オイルは汚れる→チェーンは汚れたオイルで潤滑されず伸びる→バルブタイミングが狂い燃焼室異常燃焼でプラグが溶ける。最悪ピストンとバルブがぶつかってブロー。
みたいな感じになりますね😨
長文読みづらい文章で恐縮ですが、VWは結構ヤバイかも知れないです。
これにDSGもあるのでエンジン、ミッション弱過ぎですよ。もちろん車両の当たりハズレはありますので一概には言えませんが。
自分のはとりあえず直す方向で動いていますが、ヘッド周りが無事かどうか…
とりあえずモデナがあるので気持ち的にはまだ楽でしたが、この1ヶ月弱自分の車はが壊れていて、気持ち的には沈んでいましたね。

とりあえず直して、売るか…乗るか…
少し悩みます。。
Posted at 2019/03/14 00:12:45 | |
トラックバック(0)