
9月11日(土)
昼からの幸田サーキットでの
講習会へ参加するべく、
インテRで家族で向かいます。
途中、早目に昼食を済ますべく、
コンビニに寄って、
おにぎり等を買って...
と、普段準備している早期回復のアミノ酸系の飲み物を切らしていたので、
購入しようと思ったらこのコンビニには置いてなく
普段あまり飲まないアミノ酸+ローヤルゼリーのゼリー飲料を購入
さて、現地に到着し、私の担当を見ると...
年輩ながらも精力的に走られているランサーエボ6乗りの方
(以前Sタイヤ等で、コースレコードも出していたそうです。
ディレッツァカップなどでも入賞している凄腕の方なんですが...)
今回は、ラジアルで幸田で4秒台を出したくて、
その何かきっかけが掴めればという事で、講習会に参加して頂いたそうです。
もう一台は、S15シルビア
先のエボ乗りさんの友人の方だそうで、
こちらも綺麗に車作りされおり、
エンジンルームを見ると...
巨大なカタツムリさんが鎮座しておられました(笑)
そして、もう一台は、某a社長と兼任の担当でインテR(DB8)
98インテの4枚ドアという事で、私の普段乗りのインテとの違いも見れそうで楽しみです♪
という事で、ブリーフィングを行い
私は水分補給にと、ゼリー飲料を飲んで、
先ずは、エボ6さんの講習から開始~♪
乗車する前に、ふと助手席を見ると、
お!
以前、純正だった助手席のシートがフルバケに変わってました♪
流石に400psの4WDの助手席は、踏ん張るのが大変で、
以前、オートランド作手で助手席に乗せてもらった時は、
吹っ飛ばされそうな体で、しがみついて、
体中痛くなりそうでした(笑)
で、メットを被り、手動で、カッコイイ作りに変更されたドア窓を閉めて...
(幸田は、乗車側の窓は全閉なので)
この気温で、この車で両窓全閉(後ろの窓は、はめ殺し)は、
暑さもきついなー、なんて思っていましたが...
先ずは、オーナーさんが走りだすと
とんでもない加速します(・.・;)
しかも265ぐらいの18インチのタイヤサイズからの強烈な横Gからの加速G
走りだして、瞬間、目の前が暗くなったというか、
体よりも眼だけ置いて行かれたような感覚(*_*;
で、一瞬で酔いました(爆)
今まで、こんな状況でも余程酔う事なんて無かったんですが、
暑さと、普段体感しないターボ車の加速Gにやられたようです。
orz
ただ、やはり講習会ですので、ぐっと我慢して、
変更すべき内容を見極めて、運転を交代
走ってみると、
自分で運転すると気持ちの悪さがかなり落ち着きます♪
そして、このエボ6 電子制御での駆動配分を殆ど無くして、
タービンもノーマルで、ECUも書き換えで下からトルクフルに立ち上がる特性
(それでも400ps弱は出ているそうです。)
そして、弱オーバーな足回り
FR乗りだったらとても楽しく乗れる4WDではないでしょうか。
よく確認出来てませんが、46.6秒ぐらいが出ていたようです。
で、もう一度運転を代わった所で、次の枠へ
次に乗った車は、S15
こちらの車へ、最初の同乗走行をした瞬間
追い打ちをかけるように、車酔いが頂点へ(*_*;
やはり、助手席に乗っているだけなら我慢出来ても、
横から操作系のチェックをしたり、
メット内から大きな声を出して、
伝える事が更に追い打ちをかけているようです。
ちなみに、こちらのドライバーさんも、イイ感じで走られており、
エボ6さんの次のタイムを叩きだしています。
で、助手席で、挙手する事も出来ず、
当然、「残念なお知らせ」をお伝えるする事も出来ず、
すかさず運転を交代してもらって...
車の様子を見ると、車の特性上、5,000rpmぐらいまでブーストがかからず、
5,000rpmを超えた瞬間、ターボ炸裂♪
ただ、それ故に、オーナーさんは、ヘアピンなどで回転数が落ちる所では、かなり苦労させられ、
それを何とかしようとしてしまい、余計に無理な操作になってしまっていたようです。
でも、車としては、凄く面白い車です♪
鈴鹿とかの大きいコースだと、エボ6さんよりも速く走ってしまうと言うのもうなずけます。
という事で、先を見つつ、ブーストの立ち上がりを少しでも早く出来るような、
動かし方を中心に運転して、確認して頂き、再び運転を交代
で、数周後
やはり、助手席では、体がもたないらしく、急遽ピットインしてもらい...
トイレへ直行~
栄養補給した物体を、吐いて来ましたorz
次の枠は、インテR
と、ふと見ると、運転席を開けて、待機してくれています。
(今回の講習で、「このコースを初走行の方は、最初に講師が運転します」という話になってました)
という事で、注意するポイントなどを中心にお手本走行して...
ピットに戻ってくると、再びトイレへ直行(爆)
補給したゼリー飲料は、これで全て出し切りました(笑)
で、講習会の走行枠の中に、一般のカート枠が有ったので、
その時間中に、体を冷やして、
今回の講習もLAP+ミナミさん付きの講習会だった為に、
LAP+の解析内容を参加者さんと確認したり...
やはり、車内で指導しているだけでなく、
車を降りて、視覚的に横Gの出方や、
前後Gの出方の違いを見ながら話が出来るのは、
説得力が増して良いです♪
(その分、講師の走り方もバレバレなので、
ヘタな走りはしていられませんが...)
今回の参加者さんへも、コーナーのアプローチに関して、
特に中心に説明したんですが、横GのMaxに達するまでのスムーズ差や、
段付き感の無さを視覚的に見てもらい、それに影響される車速の落ち込みや、
立ち上がりの遅れなどを、分かってもらえたようです。
さて、2順目の講習が始まりますが、
このままでは、自分でも納得いかないので、
ゆっくり水分補給をしてみたり、
色々試して、何とか体を回復させて、
エボ6、S15と同乗を行い
3順目には、急遽、AE86乗り4名を集めて、
クメッチのハチロクを使った、負けず嫌い選手権を行う事になったんですが

ワンラップアタックのみという事で、ブレーキの効きのダルさや、3Drの挙動に対処出来ず...
某a社長が圧勝
次に、本日、この車の講師だった、現岡国N1ドライバ-
次に私
という3番手に終わってしまいました(^^ゞ
で、帰ってくると、
最後の締めで、DB8に乗って減衰を変えた様子を見てあげて、講習会を終了
何とか、最後まで体がもって良かったです♪
どうやら、担当した3台、皆さん何かを掴んで頂いたそうですし。
で、実は、帰る前に、カートでも乗って自分の練習をしようと企んでいたんですが、
全くそんな気力も体力も残っていなく、ヘロヘロの状態で帰宅しました(笑)