• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀太@中野屋のブログ一覧

2010年04月24日 イイね!

第1回DUNLOP/DIREZZA四輪車スキルアップ講習会

第1回DUNLOP/DIREZZA四輪車スキルアップ講習会4月24日(土)
朝、前日からの酷い下痢により、体調最悪な状態で、
流石に講習会後に自分の車で走れる元気が無かったので、
DC2に嫁さんと子供を乗せてオートランド作手へ

午前中は、
「第1回DUNLOP/DIREZZA
四輪車スキルアップ講習会」が有り、
インストラクターとして参加してきました。

この講習会は、オートランド作手を走った事のある方を対象に、
「今まで以上にタイムアップしたい」
「運転スキルを上げたい」
という希望を少しでも叶えるが為の講習会で、
参加者2~4名に対して1人のインストラクターが付き、
同乗走行はもちろんのこと、
運転を代わってのお手本走行などもしてもらえる講習会で、
現在のスポンサーさんが付いてから”第1回目”となっていますが、
2002年ぐらいから好評のうちに開催されているイベントです。

更に、今年は、データロガーのLAP+Analyzerの開発者の南さんを迎え、
データロガーも無料貸し出しにより、
インストラクターとの走行の違いを紙で出力し、目で見て確認して、
走りを修正していく事が出来ます。

詳細は、以下参照

これからの講習会のカタチ LAP+開発日誌


さて、と言う事で、体調最悪な私の状態ですが、
急遽、予定していた一人の講師が来れなくなり、
頑張らなくてはいけない状態です。


今回の参加者は、いつもより少し少なめの7人
対して、講師は3名

私は、NBロードスターとFD3SのFR車2台の担当としました。

先ずは、恒例の慣熟歩行
ジムカーナ等では、歩いて路面やコースレイアウトを見る事はありますが、
サーキットで歩きながら路面を見て、コース攻略の話を聞けるなんて、
滅多にないチャンスだと思います。

さて、講習時間に入ると、参加者も少ないことから、
一般のお客さんと50分のづつの走行枠が一緒で、
後は、インストラクター任せの時間配分となりました。


先ずは、NBロードスターさん
この方は、ここの初心者講習会で、サーキットの門戸を叩き、
スキルアップ講習会も2回目となる常連さんです。

走りだすと、今までの走りとは違い、
かなり気持ちよさそうにアクセルも踏み込み、
リヤが僅かにズレるのにも対処出来たりしています。
ただ、コーナーを綺麗に抜けるイメージが希薄な感じがしましたので、
この修正ポイントを中心にアドバイスさせてもらいました。

ちなみに、この車、殆どノーマル状態で、
1.8L、6速MT、タイヤ15インチのRE-11で
フルバケ、車高調が入っている程度で、
私の運転で、31.7秒程で、
かなり軽快に走れておりました。

さて、もう一台はFD3Sなのですが、
以前は、エボ9で参加して頂いていたのですが、
訳合って乗り換えとなったそうです。
さて、こちらの方は、車のドライビングに対してかなり突っ込んで走れる
経験も長い方ですので、今までの4WDの動かし方と、
FRの動かし方の考え方の違いをアドバイスし、
如何に楽しく操るかと言う事をポイントにお手本走行等をしました。
ちなみに、こちらは、足回り等全てノーマルで、
シート上で体が動いてしまうのと、ロールアンダーが顔をのぞかせる為、
私の運転で、31秒台がやっとという感じでした。

講習の合間合間に、データロガーのデータを、LAP+開発者の南さんに出力してもらい、
更には、データの解析の仕方を教えてもらい、参加者とインストラクターの違いを目で見つつ、
理解を深めて頂き、有意義な講習になったんではないでしょうか?

さて、今回もコースアウトやクラッシュ等のアクシデントも無く、無事に終了し、
恒例の昼のカレーを頂きました。
(私は、お腹の事を考えて、かなりルーを減らしてですが...)
Posted at 2010/04/28 22:05:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | オートランド作手 | クルマ
2010年03月27日 イイね!

初心者限定サーキット体験走行(後編)

初心者限定サーキット体験走行(後編)3月27日(土)の続きです。


昼の恒例のカレーを
美味しく頂いた後は、

サーキット体験走行の
実技訓練の開始です。


最初の慣熟走行では、AW11をペースカーとして走らせたのですが、
いつもこの
「ゆっくりと参加者のペースに合わせて、レコードラインを通る」
という技がなかなか上手く行きません(^^ゞ
普通に走っている時の倍ぐらいの気疲れをしながら...
なんとか走行完了♪

その後は、担当の参加者さんの所に向かいます。

私の担当した車は、
SW20(NA)、S2000、S15の3台
最近、歳の事も考えて(爆)、
担当台数を減らしたりしていたんですが、
今回は、フルに働きました(笑)

何といっても、後輪駆動が多かったですし♪

で、先ずは、SW20さん
エンジンに手が加えられ、
重目のクラッチに、
足回りが組まれていましたが、
シートがノーマルのままだったので、
パッと見て少し不安でした。
後輪駆動、特にMRは、リヤタイヤの挙動をしっかり把握する為にも、
フルバケのシートが欲しい所なんですが...

いざ、運転を代わって走りだし、
1コーナーで軽くブレーキに足を乗せると...

弱オーバー
(・.・;)

「オッと」

と、アクセルでコントロールしようとすると、
こちらも全体にオーバーステア気味...

結局、いきなり1~2コーナーを、
横向きに飛ばしてしまいました(笑)
うちのAW11の感覚とは全く違い、
ブレーキでも、アクセルワークでも、終始オーバーステアな特性
特にブレーキは、ブレーキバランサーまで装着されてました♪

オーナーさんは、一度YZサーキットの走行会を、
経験した事があるのみだそうで、
少しづつ着実にペースアップしてもらい、
後半には、気持ちよくアクセルが踏め、
MRでは必須の荷重移動の部分まで、
少しばかりお話しする所まで出来ました。
ちなみに講習中の私の運転で、ギリギリ31秒台が出てましたが、
足回をもう少しニュートラルステアに振って、
バケットシートを入れてタイムアタックしたら、
30秒台が狙えそうなポテンシャルがありました。


さて、次にS2000
オーナーさんの運転では、ブレーキがきつ過ぎる感じだったので、
運転を交代してもらうと...
プレーキパッドが初期制動の高い物に換わっているようです。
しかも、足回りがノーマルだそうで、ロールや挙動変化が激しい感じです。

と言っても、流石に純正足で、非常に分かり易い挙動になっているので、
丁寧なブレーキングで荷重移動を作ってやれば、
フロントタイヤがしっかり働いてくれ、
ブレーキの使い方だけで、姿勢が作れる所を覚えて頂きました。
ちなみに、こちらは、講習中の私の運転で、31.6秒ぐらい
ほぼノーマル状態なので、これぐらいでしょうか?

最後にS15ですが、
私より若いですが、運転歴はかなり長い方で、
「こういう方は、我流が抜けないかな?」
と心配したのですが、全然問題なく、
アドバイスに従って、色々と走り方を変えて頂きました。
車はほぼノーマルに近い状態でしたので、
扱い易く、リヤタイヤのSドライブがパワーに負け気味でしたが...
参考タイムは、32.8秒ぐらい


さて、今回もクラッシュするような事故も無く、
晴天に恵まれて、楽しく走行を終える事が出来ました♪
Posted at 2010/03/30 22:45:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | オートランド作手 | クルマ
2010年03月21日 イイね!

DUNLOP DIREZZA 初心者限定サーキット体験走行会 (-4輪車-)

DUNLOP DIREZZA 初心者限定サーキット体験走行会 (-4輪車-)既に今週末と迫ってしまいましたが、

3月27日(土) に、

オートランド作手にて、

「初心者限定サーキット体験走行会」

が、開催されます。



この講習会は、全くサーキットを走った事が無い方や、
走行会には参加した事あるけどフリーの枠で走るのには、
抵抗を覚えている方等を対象に、
先ず午前中は、座学で走行の基本を学び、
午後からは、インストラクターが付いて
(基本的に、参加者3名に対して、講師1名ぐらいの割合になるので、
他のサーキットなどのレッスンや講習会よりも、詳しく体験できると思います)
運転の指導はもちろんのこと、
自分の車を運転してもらって、
お手本を見せてもらえるので、
上達の近道になるかと思います。


ココのとろこ不況で心配されていた参加者数も、
現在、ボチボチ集まって来ているようですが、
まだまだ枠が空いているようですので、
サーキットデビューしてみたい方は、
是非参加申し込みしてみて下さい。

http://www.autoland-tsukude.net/syosinnsya_soukoukai_tireland.htm


今後は、毎月交互に、「スキルアップ講習会」
という、ココのサーキットを走った事のある方で、
タイムアップや運転技術を向上させたい方々向けの
講習会が有りますので、利用してみて下さい。

http://www.autoland-tsukude.net/skill_up_kousyuukai_tireland.htm

Posted at 2010/03/21 15:59:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | オートランド作手 | クルマ
2009年12月12日 イイね!

タイヤランド -4輪車- スキルアップ講習会 in オートランド作手

タイヤランド -4輪車- スキルアップ講習会 in オートランド作手12月12日(土)
朝から実家へ寄って、
ハチロクを載せた積車に乗り換えて、
一路オートランド作手へ


先ず、午前中は、
「タイヤランド -4輪車- スキルアップ講習会」です。


今回はいつもより参加台数が少なく4台
(そして、さらに急遽1台がキャンセルとなり、3台へ)
そこに、いつもの講師の某aショップの社長さんが、
来れない事となり...
なかなか難しい配車となりました...
しかも、当初の4台共に後輪駆動と言う、時代に逆行したような状況(笑)


で、私の担当が、
ポルシェ911(皆さんは996型と言うらしいです)と、MR-S
どちらも後輪駆動
というか、MR車とRR車です。

更に、前日までの雨で、路面はフルウェット状態でどうなる事か心配したのですが...

先ずは、ポルシェさん
ミッション車と言う事で、左ハンドルなので、
私が運転する時は、違和感が有りましたが...
下からトルクも有り、挙動が乱れようとすると、
絶妙なトラクションコントロールの制御が入る事と、
ABSも違和感なく入ることから、安全にスポーツ走行が出来る車です。
これが、国産の車だと、TRCの介入が早過ぎたり、
失速させ過ぎたり、サーキットなどでは、
コントロール出来ない部分を作っちゃうところですが、
この車は、ソコソコ良い所を残していました。
オーナーさんは、よく作手を通われている事もあってコース慣れしていますが、逆にそれによる癖が見受けられたので、
1.コーナーの出口を見る(少しでも先を見る)
2.ステアリングをこまめに持ち替える動作を止める
事をポイントに指導させてもらいました。

走行開始後、直ぐに水温メーターの警告灯が点いて心配したのですが、
無事に走り切り、お昼のフリー走行もされていたので、
問題無かったようで、良かったです♪



さて、次は、MR-Sさん
フロント:RE-11:195/50-15
リヤ:プレイズ:195/50-16
という、チョッとバランスを崩した...
というか、或る練習の為に割り切った感じの仕様です。
最初は、路面が完全に濡れている事も有り、
かなりスピンされていましたが、
途中で、リヤの減衰力が低過ぎたのを固めてもらったのと、
後半、路面も乾きだし、
フロントのグリップ感を大切にして、
丁寧に操作をしてもらう事で、
リヤが流れても落ち着いて対処出来るようになり、
かなりレベルアップして頂けたようです。

ただ、まだ、ウェットの状態+リヤの減衰が低い状態で、
お手本走行の際、1コーナー進入前から少し車の姿勢を作って...
2コーナーに合わせて角度を増やしていっていると...

カウンターのステアリングが「カツン」と手応えが有って終了~

そのままスピンしてしまいました(^^ゞ

MR-Sのノーマルがこれ程、切れ角が無いなんて知りませんでした(笑)



ちなみに、講習中に、講師の誰かがスピンすると、
連帯責任で講習会後に講師内で
アイスをおごって食べるというペナルティーが有るので、
寒い中、耐えつつアイスをおごってあげて、
一緒に食べましたorz


さて、珍しい左ハンドルの車で、
精神的にも、肉体的にも疲れ果てた後は、
ハチロクでのお楽しみタイムです♪
≫つづく
Posted at 2009/12/14 01:40:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | オートランド作手 | クルマ
2009年11月28日 イイね!

初心者限定サーキット体験走行会 in ALT

初心者限定サーキット体験走行会 in ALT11月28日(土) 午後
オートランド作手にて

午前の講習と12:00~のフリー走行を終えると次のイベントは、
「タイヤランド第10回 初心者限定サーキット体験走行会」です。

今回の参加者は、少々少なめで9名

という事で、講師も少なめ3名

講師一人に対して3名の受け持ちで講習を進めます。

私の担当となった車は、ガイア(フルノーマル)、アルテッツァ(フルノーマル)、NCロードスターの3台


チョッと異質な車種に不安を覚えたのですが...(笑)

先ずは、ガイア
全能ガイアと呼ばれたトヨタのミニバン(?)
AT車で足もタイヤもノーマルで、サーキットをどこまで走れるのか?
横転はしないのか?
不安でしたが、走りだすと意外と行けちゃいました♪

ただ、運転を代わってお手本走行をする際、シートのホールド感が無くて、
前日の筋肉痛などから体が支えきれずに大変で...
途中で、慌てて腰痛防止ベルト(Schiekのリフティングベルト)を巻いて運転する事にしました。

オーナーさんは、当初突っ込み過ぎで、コーナー後半で凄いロールが出て、
後に大アンダーになる傾向が見られたのですが、
ロール量を考慮した、初期のステアリング操作を意識してもらい、
徐々に良い感じに...

最後に、私一人で走って欲しいと言われたので、タイムアタックをしてみると、
37秒1
私なりに大健闘?なタイムだったかと...


次にアルテッツァですが、TRCが入っていると、
挙動が事前に抑えられて、安全走行
試しにTRCをOFFにすると、ピーキーな挙動が出てきます。
オーナーさんは、凄く慎重に運転されていましたが、
これは大事な事なので、徐々にアクセル開度を上げてもらって、
後半では、そこそこ踏んで走ってもらえるようになりました♪


最後にNCロードスターですが、
車は少々手が入れられていて、
キビキビと走ってくれ、オーナーさんもスピード感覚が良く運転してくれていました。

が、途中、講師の入れ替えで、私がインプレッサNAに乗っている間に、
1コーナーからコースアウトしてしまって、
フロントバンパーを傷付けちゃっておりました。
ただ、他は、特に問題なさそうでしたので、
軽傷で済んでよかったです。


さて、寒空の中、天候にも恵まれて、
各参加者の皆さんは、最後のフリー走行では、
最初の走行とは見違えるほど元気が出て走っておられ、
教える方としてもとても楽しいひと時が過ごせました♪
Posted at 2009/12/01 01:32:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | オートランド作手 | クルマ

プロフィール

「8度6分かなり重症!! ハチロク走行会 【車載動画】 http://cvw.jp/b/214342/43156322/
何シテル?   08/15 19:27
愛知県でミニサーキットを中心に走っています。 AE86とAW11を好んで乗っています。 ★個人のH.P.のURL→http://www.katch.ne...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

出品中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/24 13:18:52
通勤用エンジンユニット完成! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/11 12:35:16
あっちからもこっちからも押さえつけて2穴攻め?! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/14 23:17:44

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
久々のナンバー付きAE86 エアコン&パワステ付き 現在、ほぼフルノーマル状態から、 ...
トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
家族車として活躍してくれています。
トヨタ トヨエース トヨタ トヨエース
我が家で一番新しい車です。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
多走行距離車(現在25万キロ!)ですが、快調に走ります。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation