
先日、BOXYをレンタルし、
一日中乗り回して感じた事
「AT車は、運転していて疲れる」
但し、私(嫁さんの意見も同じですが)が、
特殊な感じなのかもしれませんし、
単に渋滞の道路での使用
(今回の使用状況と違う場合)を比較したり、
私が、もっとAT車の運転に慣れれば
違ってくる感覚だとは思いますけど...
私が、初めて所有した車は、KP61・スターレットのAT車

免許を取って、親のコロナやギャランΣのMT車を乗ったりしていましたが、
単車で転んで、右手首を骨折して、車屋さんをしている従兄弟が、
急遽、MT車じゃ運転が大変だからと準備してくれた車両がこれでした。
ただ、この頃のAT車は、変速ショックも大きく、確か2速?か3速までしかなく...
それでも、当時は夜な夜な山へドライブばかり行っていたので、
直ぐにトルクコンバーターが駄目になって、
スリップが大きくなって思うように進まなくなった事から、
自分で部品を集めてMTに載せ変えて乗っていましたけど。
次によく乗ったAT車は、姉が乗っていたGX61・クレスタのAT車
この時代でも、トヨタの2LクラスのATは変速ショックが少なく、
タイムラグが小さく、割と快適でした。
この頃は、AW11のジムカーナ車両を乗っていたので、
AT車に乗り換えた際のアクセルワークにやたらと気を使うようになりました。
踏み込んだ時のキックダウンのタイミングを予め想定したり、
変速した瞬間のアクセル開度を合わせたり、
逆にシフトアップするタイミングのアクセルOFF量を合わせたり...
ただ、既にこの車には、ATのシフトタイミングで、
SPORTモードとの切り替えがボタンが付いていて、
普段は、キックダウンが頻繁に入るのが嫌いなので、通常モード
チョッと頑張って走りたい時は、SPORTモードと切替えて、
更にはシフトをこまめに変えて乗ってました。
で、その後(今から10年ぐらいまですが)に、私が所有したのが、
姉から譲ってもらったSV22・カムリのAT車

AE86トレノが交通事故で廃車になり、私も半年間の入院生活の後に、リハビリで病院に通うために使わせてもらった車です。
(当時は、左足の足首と膝が曲がらなかったり、力が入らない状態でした。
というか、現在も膝は、90度までしか曲がらず、大腿四頭筋の筋の半分(2本)は切れたままだったりしますけど。)
と、ちょくちょくAT車を所有したり、家族の車を運転する事があるんですが、
昔からAT車の運転は、余計な気を使って、
MT車を運転するより疲れてしまうんですよ。
ただ、一概には言えず、シチュエーション次第では、非常に便利で、楽ちんなんですけどね。
私の思う、AT車の良い点、悪い点を列挙してみると
良い点
・渋滞での、ストップ&ゴーが楽ちん
・ステアリング操作に集中出来る
(細かく言い出すと、AT車なりのペダル操作が必要なので一概には言えませんが...
サーキット走行でもAT車で十分だなーって思う事も有ります。
実際、2ペダルのハイパワースポーツ車が増えていますし。)
・坂道発進が楽w
悪い点
・アクセルの踏み込み量が大きいと、意図しないキックダウンが有る
・シフトUPやDOWNのタイミングが分かり難いのと、車種やメーカーで味付けが全然違う
(加速中、なかなかシフトUPしてくれないと、わざわざアクセルを抜いてシフトUPさせてから加速したり、
シフト操作をした時のエンジン回転数合わせのアクセル操作が難しかったりします)
・変速し始めて完了までのタイムラグが気になる
・AT車両特有のブレーキ特性が馴染めない
(車種にもよるんでしょうけど、ペダルストロークが少し長めで、初期の効きが妙に高かったりする事が多いので好きになれません)
・昔のトルクコンバータで、ロック機構が無い物は、どうも僅かな滑り感が有って、アクセルと駆動系との連携が取れていない感じが嫌
(実質、燃費も悪かったですし、理論的にもトルコンでの伝達方法では、100%伝達する事は不可能ですし)
・古いAT車ですが、自ら変速させた時のシフトポジションが分かり難かったり、
インジケーターがシフト位置にしかなかったり、O.D.のON/OFFだけ別にメーターにランプが点いたりするのが分かり難かったです。
(今時の車には、シフトポジションの表示がメーター部に付いていますが)
・クリープ現象で、勝手に動いてしまう。かといって、アクセルペダルの踏み込みの初期の応答は、かなり抑えられている。
ちなみに、こうやって列挙していくと、単に私がATを嫌いなように思えるかもしれませんが、
普段乗りの車は、AT車が欲しいですし、MTとATで然程拘りも無いです。
ネット上では、AT限定免許だとかっこ悪いとか、AT車でスポーツ走行が...
云々言われているのを目にしますけど。
現在はAT技術も向上して、DSGとかは、スポーツ走行にも全く不満が無いどころか、MT車よりも速く走れるんじゃないかと、言われていますし。
そうでなくても、私は、大昔、AT車で山にドライブ行ったりしていました。
大事なのは、自分の生活スタイルや、趣味に合わせて、上手く操って運転する事なんじゃないかと。
と、久々にグダグダと沢山書きましたが、
最後に今回のBOXYに話を戻すと...
CVT車で、変速ショックも一定の加速時には無く、UP&DOWNシフトでもなかなか良い感じ
但し、それにあわせた踏み込み量やアクセルの抜き(←ここが一番、MTと違う部分かな?と思います)
が、やはり必要だったりしました。
ATとしては、かなり進化している印象
でも、レンタカーを返して、自分のDC2・インテに乗ると...
右足の繊細さが鍛えられていて、普段、いい加減に操作している事がよく分かりました。
そして、運転に対する意識レベルが低下している事に、凄く反省(^^ゞ
(アクセルの踏み込み関して比較すると、MTは、各ギヤでの踏み込み量が大きくて済むので、
私の中では、割と雑になってきていました。
対して、AT車は、踏み込み量で、キックダウンさせるか否か、意図的にシフトUPさせるとか、
微妙な調整で操作をすると言う事で、全然操作の繊細さが違っていたんです)
「おい、お前、たかが街中の運転で、考え過ぎだろ!」
そう言われてしまえば、全てが吹き飛ぶ、他愛も無い、私のこだわりの部分w
でも...
きっと、世の中には、私や嫁さんみたいな感性の持ち主がいる事を期待しています。