• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀太@中野屋のブログ一覧

2011年09月30日 イイね!

めいほうスキー場(P)練習会 by Half Throttle

めいほうスキー場(P)練習会 by Half Throttle9月30日(金)

天候:雨

朝、アパートを出発する時は、曇り空

この日は、体調がすぐれないという嫁さんと
いつも元気な娘を残して、
先に一人で積車に乗りこみ、
めいほうスキー場の駐車場へ向かいます。

と、
東海環状道路の1車線部を走っていると、急にハンドルがブレ始めます。

そして、

『パーン』

という音と共に、フロントタイヤがバースト!

(@_@;)

で、バーストした位置ぐらいから、運よく丁度2車線に増えていました♪

で、少しでも先に移動させつつ、路肩に車を停めて...


「こんなネタは要りません」

と言っていても仕方ないので

三角停止表示板を置いて来て、
路肩でタイヤ交換です。

幸いにも、ココに来るまでに、雨区間が何度か有りましたが、ここでは、止んでいます。



『こんな事もあろうか』と、ホイールナット用レンチの延長の為の単管パイプを載せていて良かったです。
(過去にナットが緩められずにとても苦労した経験が有りました)

ただ、予備タイヤは、古いスタッドレスでした。
(タイヤは入手していたので、いつか交換しておこうと思いつつ今まで来ちゃっていました。
早く換えておけば良かったです)

と言う事で、車道側で、高速に通り抜ける車の横でビクビクしながらもタイヤ交換完了

予定より、1時間ちょっとロスしてしまいました。

で、交換したタイヤも怪しいので、ゆっくりと走行し、
9時半ごろに現地に到着(1時間半ほど予定より遅れました)

で、慌てて車を下ろしたり、
テント設営したり、
車の準備したり...


で、走り出したのは、10時

意外と早く(9時からの走行開始だったので)、1時間遅れでのスタートなりました。

で、最初にハチロクに履いていたタイヤは、
Fr:AZENIS RT215 10年以上前の製造(爆)
Rr:BS B60
で、流石に雨で、フロントタイヤが、古くて溝が無い為にどうもまともに操作出来ません。

そうこうしているうちに、嫁さんと監督さんが、インテRで登場



そして、途中、後輩のZ33NISMOに乗せてもらったりしているうちに、あっと言う間に午前は終了

皆の走りを熱心に見る監督




さて、昼からは、タイヤをイベントの本番タイヤに換えて、
ウェット路面で表面を綺麗にして...

と、S14で参加の、爆撃機みずきさんが、車両不調だそうで、せっかくなので、同じハチロク乗りとして、車両の違いを見てもらうべく、貸し出しして、定常円区間だけ走ってもらいました。

→なかなか車両に対して好評価を頂いて満足です♪

さて、リヤタイヤを再び交換すると、イイ感じでリヤが流れてくれて、
夕方まで、十分楽しんで走りました。

ウェット路面+タイヤカスで終了時の車は、大変な事になっていました。


細かい黒い粒がビッシリ

そして、普段の練習会だったら、何本かタイヤにとどめを刺すのですが...

雨だった為に、行きのトラックのバーストタイヤのみが終了したと言うおちでした。


ちなみに、隣の駐車場では、牛の品評会のような事をしていて、非常にのどかな雰囲気で楽しめました。

Posted at 2011/10/07 02:15:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | ハチロク | クルマ
2011年09月29日 イイね!

DUNLOP☆DIREZZA 初心者限定サーキット体験走行会

DUNLOP☆DIREZZA 初心者限定サーキット体験走行会09月29日(木)

珍しく、木曜開催となった、

オートランド作手のイベント

「初心者限定サーキット体験走行会」

の為に、朝からDC2に、

家族3人で乗りこんで移動





なんだか、パンを片手に、
朝食を取っている姿が、成長を感じさせます。


さて、9時少し過ぎに到着すると、がちゃさんが走行していました。
→写真

そして、10時からのフリー枠に走行予定だった、
会社の後輩の同期さんのプレリュードも既に走っておりました。



と言う事で、先ずは、10時のフリー枠
2時間連続で走行のヤル気いっぱいのプレリュードさんの横乗りや運転を少々

この車、YZで以前運転させてもらったりしたオーナーさんの車なんですが、
YZで走っていたエンジンは、ブローしてしまい、違う車両(?)なんだそうです。
足回りも、前回の物とは違うそうで、なかなか良い動きをしていました。
(ただ、もう少しフロントにキャンバーが有ると、FFは楽に走れるんですが...)

と言う事で、少々アドバイスをさせてもらって、車も楽しませてもらいました。


で、11時の走行枠は、2輪車の走行

ここでは、S-FJの初代チャンプのAW12さんがTZRを走らせておりました!


私は、講師紹介だの、講習内容説明をして、早飯をして...
12時からのフリー走行に備えます。


12時からは、後輩のDC2インテの走行


こちらも同乗走行や、運転...

と、目標タイム出しも頼まれたので、一人でタイムアタックもしてみました。
オーナーさんに対して、0.4か0.5秒くらいオーナー破りさせてもらって、
31秒台の中盤近く
DC2としては、然程速く無いですが、フロントのタイヤの減りとこの時のタレを考えると、こんなもんでしょうか?

さて、午前のウォームアップ走行(?)を終えると、13:00からは、講習会です。


ただし、チョッと日程の設定ミスなのか?
参加者は、4名のみ...
講師は、某a社長と私の2名

その代わり、参加者さん達には、3時間、嫌と言うほど走れる、贅沢な設定です(笑)


私の担当は、レガシーB4とフィット(AT)の2台

レガシーさんは、少し前に作手を走った事が有るそうで、全くの初心者と言う感じでは無いのですが、
感覚的に忘れてしまっている事も多いようでした。
と言う事で、リズム感を取り戻してもらえる事を中心にアドバイスさせてもらいました。

ただ、この車での運転で、ノーマルシートと言う事も有って、
かなり腰と言うか、骨盤周りに負担をかけてしまい...
坐骨神経痛が再発ですorz

助手席に乗る時には、体に負担がかからないように、腰にはリフティングベルトをしていましたが、
ノーマルシートで、自分とポジションが合わない状態での、運転は厳しかったようです。

普段は余程問題無いんですけど、RE050のグリップと4WDターボの加速にやられてしまったみたいです。


で、フィットですが...
イイ感じで外装がいじられていて、
シートも運転席、助手席とRECAROのSRが入っていて、楽ちんでした。
CVTのATは、チョッと難しかったですが...

オーナーさんは、大阪から遠征して来てくれて、かなり楽しんで頂けたんじゃないでしょうか?


と言う事で、今回も無事に講習を楽しむ事が出来ました。
Posted at 2011/10/06 00:52:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | オートランド作手 | クルマ
2011年09月27日 イイね!

めいほう練習会・事前整備 (白ハチロク)

めいほう練習会・事前整備 (白ハチロク)09月27日(火)

風邪をひいたみたいで、
数日間、やたらと喉が痛くて、
鼻水もタラタラと出て...

体調も悪い事から、
月末も近いと言うのに、
急遽、会社にお休みを頂きました。


いや

何も、単にハチロクの整備する時間が無くて、
体調不良を理由に仕事を休んじゃった訳では...

と言う事で、
9月に入って、ハチロクの整備をしようとしつつも、
家族サービスを優先していました。
(ま、これが無いと家族持ちは気持ちよく走りに行けませんし)

で、9月の30日のめいほうスキー場駐車場の練習会では、
久々、白ハチを出動させようと思っていて、
少し前にエンジンをかけようとすると...
セルは回っても全然エンジンがかかりませんでした。

しかも、今年の初めにキョウセイであった症状とは少し違う感触
この時は、多分、コールドスタートインジェクターのせいで、プラグがカブってかからず。

で、
今回は、どうも燃料が来ていない感じ

耳を澄ませても、燃ポンの音も聞こえて来ないし。


と言う事で、この日は、一日整備の時間を作る事にした訳です。

先ずは、この車、以前に1J用ポンプに換えていて、過去にも不具合が有ったんですが...

なんとなく、ポンプだけが悪いようには思えず、
先ずは、フューエルゲージを外してみると...

ガソリンタンク内、錆々

当然、ゲージも錆だらけ

単に燃ポン交換だけでは済まない状態でした。

で、タンクを下ろしてポンプを抜いてみると...



酷い状態でした。


これじゃあ、どうにもならないので、予備のガソリンタンクを見てみると...

(うちのチーム員が置いて行った代物ですが、2個ともイマイチ)

で、更に家をゴソゴソして見つけたタンクが、

これ

燃ポン抜いてみると...



いい感じ♪

今回、某オクで入手した新品のハチロク用燃ポンを使おうと思っていたんですが、フィルターやEリングとか準備していなかったので、面倒で、そのまま使用する事にしました。

で、センサーは、適当に綺麗そうなものを突っ込んで、タンク装着完成ヽ( ゜ 3゜)ノ


早速、クランキングすると...

一発始動♪

イイ感じで作業が進んだと、

ふと、車の下を確認してみると...


ガソリン漏れ漏れ



orz


配管のフレアのジョイントから漏れています。

昔、仕事でも使っていましたが、フレアのジョイントって嫌いないんですよね~
ちゃんと分かっていて、無理なトルクをかけて締めていなかったり、
ネジを痛めていなければ全然問題ないんですが、
大抵の場合は、テーパーのシール面がヘタっていたり、
傷が入っていたりして漏れ易いです。

で、以前、この車のフューエルフィルターのフレアも口が完全に開いて、
全然シールせず、邪道な手で誤魔化していました。
で、今回どうしようか?
そういえば、私の初代ハチロクは、とんでも無いトルクでフューエルフィルターが締めつけられていて、
結局配管を新品に換えた記憶があります。

部品取り車から配管外すのが一番手っ取り早い感じでしたが...

ま、一応、体調不良なので、邪道技を使って誤魔化しましたwww



で、なんとか無事に走れそうな状態になり...

9月30日のめいほう練習会が楽しみになりました。
Posted at 2011/10/04 00:24:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハチロク | クルマ
2011年09月22日 イイね!

極秘トレーニング (車両重心位置-①)

夜、ミッドシップ2シーターの車両のドアを開け、素早く座席へ乗り込む

イグニッションを捻る前に、深く呼吸をしながら、
今日の走行の課題をもう一度頭の中で整理しておく。
慌てて走り出してしまうと、夢中になって周りが見えなくなる性格なのだ。
いつもコレで、失敗して来ているのだが、
今日は特別な仕掛けも準備している為にそういう訳にはいかない。

今回の走行のテーマは、「車両の重心位置による運動性能の変化」だ。

車の重心が変化すると、挙動の出方が変わるし、それに合わせた操作も必要になる。

これは、後に日本人F1レーサーとなった中島悟選手も、
下積み時代に軽トラックの荷台にドラム缶を積んで、
位置を色々変えて挙動の変化を体験したのと同じ、
昔から三河の山奥で代々伝えれている練習方法の一つで、
スキルアップトレーニングとして確立された方法だ。

今回、積荷の関係で、重心位置を途中で変化させる事は難しいが、
普段の車の動きとの違いは見れる。


さて、後ろに積んだ荷物を気遣って、
いつもより僅かに長く半クラッチを使ってスルスルと加速する。

ちょっと荷物を積み過ぎたようで、加速感はとても鈍い

しかし、一番変化が現れたのは、ステア・フィール

後輪軸上に重量物が増加したお陰で、フロントタイヤが浮いた感じ

ステアリングは軽くなり、レスポンスは悪く、ステア操作後、
リヤヘビーになった後輪が巻き込んで来るような挙動を示す。

普段なら、ミリ単位で狙った走行ラインをトレースするのだが、今晩は違う
1~2cm程度のズレが生じている
また、轍等の外乱にも弱く、うねった路面では何処に車が向かって行くのか?を、
腰のセンサーに意識を集中し感じ取っていないと、修正舵が遅れ、
挙動が発散方向に向かいかねない状態だ。

また、積み過ぎた荷の影響も大きく、冷間時の空気圧を2.7kgf/cm^2まで高めているにも関わらず、
リヤのタイヤは腰砕け状態。
真っすぐの状態なら誤魔化せても、いざ、横方向に力が加わった瞬間、
横方向にタイヤが潰れ、その後、トレッドがズレると言う順番で変化が起きる
結局は、これが影響して、ステアリング操作後のワンテンポ遅れてからの
後輪の巻き込みに繋がっているようだ。

しばらく走っていると、操作のポイントも少しづつ掴め、
手応えの無いステアリングを、僅かに”揺らす”ような感覚で、
本来の狙いよりもワンテンポ早目に切り込む
するとチョッと浮いていたフロントタイヤから、リヤタイヤに指令が下るように、
ワンテンポ遅れて横方向に腰砕けのように横方向に動く、
と同時にヨーが発生し、旋回していく。


さぁ、
今日の課題に対する達成率はどれくらいだろうか?
短い距離だったので、「乗りこなす」という表現では程遠い状態とは分かっているが、
早い段階で適応出来ていた事は、評価に値するんじゃないのかな?


リヤヘビーな後輪駆動車の運転の醍醐味を味わいつつ、
目的地に到着すると、心地の良い疲れと共に僅かに襲ってくる眠気

サイドウィンドウを手動ハンドルで開けると、既に秋風となった涼しい風が頬を伝わって行った。

『さあ、早く寝よう』

今、運んだ「廃・波トタン」の山を明日の朝一で、金属屋さんへ軽トラックで運び込む予定なのだ。

Posted at 2011/09/24 01:50:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 妄想 | 日記
2011年09月21日 イイね!

AT車とMT車

AT車とMT車 先日、BOXYをレンタルし、
一日中乗り回して感じた事

「AT車は、運転していて疲れる」


但し、私(嫁さんの意見も同じですが)が、
特殊な感じなのかもしれませんし、
単に渋滞の道路での使用
(今回の使用状況と違う場合)を比較したり、
私が、もっとAT車の運転に慣れれば
違ってくる感覚だとは思いますけど...


私が、初めて所有した車は、KP61・スターレットのAT車

免許を取って、親のコロナやギャランΣのMT車を乗ったりしていましたが、
単車で転んで、右手首を骨折して、車屋さんをしている従兄弟が、
急遽、MT車じゃ運転が大変だからと準備してくれた車両がこれでした。
ただ、この頃のAT車は、変速ショックも大きく、確か2速?か3速までしかなく...
それでも、当時は夜な夜な山へドライブばかり行っていたので、
直ぐにトルクコンバーターが駄目になって、
スリップが大きくなって思うように進まなくなった事から、
自分で部品を集めてMTに載せ変えて乗っていましたけど。

次によく乗ったAT車は、姉が乗っていたGX61・クレスタのAT車
この時代でも、トヨタの2LクラスのATは変速ショックが少なく、
タイムラグが小さく、割と快適でした。
この頃は、AW11のジムカーナ車両を乗っていたので、
AT車に乗り換えた際のアクセルワークにやたらと気を使うようになりました。
踏み込んだ時のキックダウンのタイミングを予め想定したり、
変速した瞬間のアクセル開度を合わせたり、
逆にシフトアップするタイミングのアクセルOFF量を合わせたり...
ただ、既にこの車には、ATのシフトタイミングで、
SPORTモードとの切り替えがボタンが付いていて、
普段は、キックダウンが頻繁に入るのが嫌いなので、通常モード
チョッと頑張って走りたい時は、SPORTモードと切替えて、
更にはシフトをこまめに変えて乗ってました。

で、その後(今から10年ぐらいまですが)に、私が所有したのが、
姉から譲ってもらったSV22・カムリのAT車

AE86トレノが交通事故で廃車になり、私も半年間の入院生活の後に、リハビリで病院に通うために使わせてもらった車です。
(当時は、左足の足首と膝が曲がらなかったり、力が入らない状態でした。
というか、現在も膝は、90度までしか曲がらず、大腿四頭筋の筋の半分(2本)は切れたままだったりしますけど。)


と、ちょくちょくAT車を所有したり、家族の車を運転する事があるんですが、
昔からAT車の運転は、余計な気を使って、
MT車を運転するより疲れてしまうんですよ。

ただ、一概には言えず、シチュエーション次第では、非常に便利で、楽ちんなんですけどね。



私の思う、AT車の良い点、悪い点を列挙してみると

良い点
・渋滞での、ストップ&ゴーが楽ちん
・ステアリング操作に集中出来る
(細かく言い出すと、AT車なりのペダル操作が必要なので一概には言えませんが...
サーキット走行でもAT車で十分だなーって思う事も有ります。
実際、2ペダルのハイパワースポーツ車が増えていますし。)
・坂道発進が楽w


悪い点
・アクセルの踏み込み量が大きいと、意図しないキックダウンが有る
・シフトUPやDOWNのタイミングが分かり難いのと、車種やメーカーで味付けが全然違う
(加速中、なかなかシフトUPしてくれないと、わざわざアクセルを抜いてシフトUPさせてから加速したり、
シフト操作をした時のエンジン回転数合わせのアクセル操作が難しかったりします)
・変速し始めて完了までのタイムラグが気になる
・AT車両特有のブレーキ特性が馴染めない
(車種にもよるんでしょうけど、ペダルストロークが少し長めで、初期の効きが妙に高かったりする事が多いので好きになれません)
・昔のトルクコンバータで、ロック機構が無い物は、どうも僅かな滑り感が有って、アクセルと駆動系との連携が取れていない感じが嫌
(実質、燃費も悪かったですし、理論的にもトルコンでの伝達方法では、100%伝達する事は不可能ですし)
・古いAT車ですが、自ら変速させた時のシフトポジションが分かり難かったり、
インジケーターがシフト位置にしかなかったり、O.D.のON/OFFだけ別にメーターにランプが点いたりするのが分かり難かったです。
(今時の車には、シフトポジションの表示がメーター部に付いていますが)
・クリープ現象で、勝手に動いてしまう。かといって、アクセルペダルの踏み込みの初期の応答は、かなり抑えられている。


ちなみに、こうやって列挙していくと、単に私がATを嫌いなように思えるかもしれませんが、
普段乗りの車は、AT車が欲しいですし、MTとATで然程拘りも無いです。
ネット上では、AT限定免許だとかっこ悪いとか、AT車でスポーツ走行が...
云々言われているのを目にしますけど。

現在はAT技術も向上して、DSGとかは、スポーツ走行にも全く不満が無いどころか、MT車よりも速く走れるんじゃないかと、言われていますし。
そうでなくても、私は、大昔、AT車で山にドライブ行ったりしていました。

大事なのは、自分の生活スタイルや、趣味に合わせて、上手く操って運転する事なんじゃないかと。


と、久々にグダグダと沢山書きましたが、
最後に今回のBOXYに話を戻すと...
CVT車で、変速ショックも一定の加速時には無く、UP&DOWNシフトでもなかなか良い感じ
但し、それにあわせた踏み込み量やアクセルの抜き(←ここが一番、MTと違う部分かな?と思います)
が、やはり必要だったりしました。
ATとしては、かなり進化している印象

でも、レンタカーを返して、自分のDC2・インテに乗ると...
右足の繊細さが鍛えられていて、普段、いい加減に操作している事がよく分かりました。
そして、運転に対する意識レベルが低下している事に、凄く反省(^^ゞ

(アクセルの踏み込み関して比較すると、MTは、各ギヤでの踏み込み量が大きくて済むので、
私の中では、割と雑になってきていました。
対して、AT車は、踏み込み量で、キックダウンさせるか否か、意図的にシフトUPさせるとか、
微妙な調整で操作をすると言う事で、全然操作の繊細さが違っていたんです)


「おい、お前、たかが街中の運転で、考え過ぎだろ!」
そう言われてしまえば、全てが吹き飛ぶ、他愛も無い、私のこだわりの部分w


でも...
きっと、世の中には、私や嫁さんみたいな感性の持ち主がいる事を期待しています。
Posted at 2011/09/21 21:59:00 | コメント(9) | トラックバック(0) | 車関連 | クルマ

プロフィール

「8度6分かなり重症!! ハチロク走行会 【車載動画】 http://cvw.jp/b/214342/43156322/
何シテル?   08/15 19:27
愛知県でミニサーキットを中心に走っています。 AE86とAW11を好んで乗っています。 ★個人のH.P.のURL→http://www.katch.ne...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

    123
45678910
11121314 151617
181920 21 222324
2526 2728 29 30 

リンク・クリップ

出品中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/24 13:18:52
通勤用エンジンユニット完成! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/11 12:35:16
あっちからもこっちからも押さえつけて2穴攻め?! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/14 23:17:44

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
久々のナンバー付きAE86 エアコン&パワステ付き 現在、ほぼフルノーマル状態から、 ...
トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
家族車として活躍してくれています。
トヨタ トヨエース トヨタ トヨエース
我が家で一番新しい車です。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
多走行距離車(現在25万キロ!)ですが、快調に走ります。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation