⑪バックカメラ取付[コード車内配線作業⑤通す!+[ついでの作業]]
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
室内配線作業のつづきです
コードパネルの隙間から
押し込めれるところは
うまいこと
押し込んでいき…
2
パネルをはずした
ほうがイイ箇所は
パネルを取外してから
コードを下に設置していきます←
※パネルを外すときは
ツメを折らないように慎重に
作業します←
3
グローブボックスを
取外します←
グローブボックスは
下にある2本のネジを外すだけで
簡単に取外し可能です←
4
バックカメラコードを
写真の発煙筒後方まで
パネルの内側を通して
グローブボックスがあった位置まで
配線しました←
★
なぜ、ここに配線したかと
いうと、コードが余った場合などは
グローブボックス裏にまとめておく
ためです←
以前、運転席側に余ったコードを
まとめるクセがあったのですが
スゴく邪魔で!
コードの束が落下してくるわ
断線するわ
で大変だったため
グローブボックス裏と
決めているのです←
(^_^;)
5
グローブボックスを
取外すと
バックカメラコードを簡単に
ダッシュボード内側から
ナビスペースまで配線できます←
写真は
バックカメラコードが
ついにナビスペースまで
到達したところです!
(≧∇≦)b
6
あとは
赤コードを
先に配線したバック信号線につなぎ
カメラ映像コードは
先にナビに取付けた
バックカメラアダプターに
つなぎます
黒いアース線は
整備手帳
「⑥バックカメラ取付[カメラ設置〜コード引込み②]」
の段階で接続済←
これで
バックカメラコードの配線&接続は
完了です!
★
AT'Z
「バックカメラアダプター ホンダ純正ナビ対応」
詳細はパーツレビューにて
7
■ついでの作業■
[アクセサリー電源の確保]
バックカメラとは関係ないのですが
ナビ裏にアクセスしたので
ナビを元に戻す前に
アクセサリー電源をついでに確保します←
★
ナビ裏にささっている
純正20ピンコネクターから
アクセサリー電源を確保して
おきます←
まずナビからコネクターを引き抜き
少し保護テープを切り取って
写真の20ピンの9番茶色に
コードを割り込ませます←
※
相変わらずエレクトロタップが無いため
あまり、やりたくはないが
先の作業同様
クリンピングプライヤーで
アクセサリー電源コードの皮をむいて…
野生のコード接続!←
(^_^;)
※
写真には赤コードに収縮チューブが
写っています←
このあと接続部分にかぶせ
ライターであぶり
絶縁処理をする
★
YAZAKI
「収縮チューブ7本入3Φ ×140mm」
詳細はパーツレビューにて
8
コードは赤黒二重コードで
赤コードのほうは
先程アクセサリー電源に接続したヤツで
接続後、収縮チューブと絶縁テープでキレイに
テーピングして絶縁処理
黒コードのほうは
紫矢印のネジにつないで
アースとして落とします←
この
赤黒2重コードは、後で別作業に
使うためグローブボックス裏まで
配線しておきます←
⑫へ
つづく…
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( バックカメラ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク