• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツルきちの愛車 [トヨタ ノア]

整備手帳

作業日:2022年11月26日

ヘッドライトの黄ばみ対策はウレタンクリアが一番

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
新車から12年気になっていたヘッドライトの黄ばみ対策をします。ディーラーで黄ばみとりやってもらったけど意味なし。
2
黄ばんでます。
3
耐水ペーパー600番で水研ぎ。黄ばんだ塗膜を削ります。
4
研ぎカスが白くなったら完了。
5
乾燥させると真っ白に。これがクリア噴くだけで透明になります。
6
両面
7
クリア1回目
すでに透明
8
クリア2回目。完成です。2時間もあれはできる作業。コツは薄く噴く。何度も重ねて噴くとキレイな塗膜になります。

1000番2000番コンパウンドまでやれと言う方いますが無駄の極みです。これで3年以上は透明な状態を保てます。
材料費はウレタンクリア3000円耐水ペーパー600番1枚でOK

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リフレクター交換

難易度:

ハイビームの電球をLEDバルブに交換

難易度:

ウインカーLED化(リア)

難易度:

HID→LEDに入れ替え

難易度:

ハイフラ発生!

難易度:

ヘッドライト LED化

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年11月29日 0:57
コメントありがとうございました。

綺麗に磨かれていますね。これで効果が数年持つのであれば、次からは水研ぎに挑戦したいと思います。

車両価格に転嫁してもいいので、昔のようにガラス製にして欲しいです…安全上の理由もあるでしょうけど。
コメントへの返答
2022年11月29日 7:20
コメントありがとうございます。

マークxジオの整備手帳に3年後の状態も載せてますのでよかったら見てみて下さい。

黄ばんでいるのは樹脂を保護するためのクリア塗膜なので、古い保護膜を剥いで、新しい保護膜を作る施工になります。

一度に厚く塗ると垂れますので、初めての場合はホームセンターでポリカーボネート板を買って練習してから実車の施工でもいいかも知れないですね。
垂れたら完全硬化後に削って塗装し直せばいいんですが。

プロフィール

「CB 1000R SC80でフジスピードウェイを全開走行。
メインストレートでの最高速は265km/hを記録❗️吸排気フルチューン、ECU書き換えフルパワーリミッター解除仕様。
いや、ホントにバイクでこの速度域は命が掛かってるのを痛感します。」
何シテル?   08/03 18:43
ツルきちです。 腕はない。速さで勝つ気もない。 でも、楽しむ事とセンスでは負けない。 群れること、売れているものを買うのは好かん。 Lo...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ホンダ(純正) 2020年モデル ヘッドライトトリムカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 17:38:09
ヘッドライトの黄ばみ対策はウレタンクリアが一番 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/26 21:16:45
エーモン AODEA スピーカー変換ハーネス(ホンダ車汎用) / 2079 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/15 07:58:54

愛車一覧

トヨタ ノア トヨタ ノア
ファミリーカー とにかく便利。
ホンダ CB1000R ホンダ CB1000R
CB1000Rをちょこちょこいじって楽しむ。 こだわりのカスタムポイントは、生まれがイ ...
KTM 250 EXC TPI SIXDAYS オカクロッサー (KTM 250 EXC TPI SIXDAYS)
19年ポルトガル6daysカラー。 クラッチをリクルスに交換し、左手リアブレーキ仕様に ...
ハスクバーナ SM450R ハスクバーナ SM450R
2005年式ハスクバーナ100周年記念モデルです。 当時スーパーモタードで世界チャンピ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation