2008年12月14日
いやあ純粋に格好いい。最近の国産でいいな、って思ったのは久々。
価格の割に安っぽい感じの内装だけど、トヨタみたいな「演出」の豪華さとは違う、サッパリした「コクピット」で好印象。
ただ、気になったのはウインカーの音。
最近は「カッチンカッチン」というリレー音ではなく電子音のものが多いみたいで、うちのミラも「ピッピッピッピッ」と、バックブザーと同じ音が短い間隔で鳴るんだけど、このZもそれみたいな感じだった。さすがに軽とは格が違うけど。
アメリカンな外装も誠にいい。やっぱり日産車はアメリカの方向を向いたクルマ造りをしてるな、と思う。
金あったら欲しいな。
しかしこの車、スロットルバルブがなく「VVEL」という、バルブのリフト量で吸気量を制御する技術、と、カタログに誇らしげに書いてあった。
どうりでアクセルペダルが嫌に軽かったわけだ。
というか、負圧が低いってことは制動倍力装置とかはどうなってるんだ・・・?
Posted at 2008/12/15 20:46:57 | |
トラックバック(0) |
新車情報 | 日記
2008年11月14日
それではまず、旧車に関する問題です。
[1]昭和50年代の排出ガス低減システムの各社の名称を述べよ。
トヨタ:TTC(トヨタ・トータル・クリーン)
日産:NAPS(ニッサン・アンチ・ポリューション・システム)
三菱:MCA-JET(ミツビシ・クリーン・エア-ジェット)
マツダ:REAPS(ロータリー・エンジン・アンチ・ポリューション・システム)
ホンダ:CVCC(何の略かは失念)
スバル:SEEC-T(略は失念)
いすゞ:ICAS?(イスズ・クリーン・エア・システム?)はっきり覚えてない。
ダイハツ:DECS(ダイハツ・エコノミカル・クリーン・システム)
言いたかったのは最後のひとつ。「デックス」って聞いて思い出したのは、何故かこれだった。
というか、軽の「レックス」ってのもあったが。スペルも、REX。
「オ○ティ」と「ラ○ティス」はどこの車?とかいう記事を、昔のブログに書いた記憶もあるが、これこそ「○ックス」。
え?「セ」じゃないですよ。
余談ながら、この前、専門の人をうちの車に乗せていく機会があったんだけど、偶然、iPodから、GOING STEADYの「童貞ソーヤング」が流れて、その人も知ってたりしたわけで。
「ゴイステ聞くんだ。懐かしいね」「これ聞いて捨てろよ」と。アハハハハ・・・
スバルだけを視野に入れると、「ジャスティ」が廃止になってから長らく空白だった、このクラス。やっぱり最近はダウンサイジング傾向だし、スバルの軽は正直不人気だし、ここはこいつで・・・と思ったんだろうけれど・・・
正直、あのbBをわざわざスバルで買う必要もないかと。ダイハツのクーだって今や立派なマイナー車だし、こいつも結構な希少車になるんじゃないかな。
というかこれ、ひょっとしたら、ダイハツの軽を売る前の市場調査?みたいな位置づけなのかも知れないが。
トヨタ、レクサス、ダイハツのエンブレムの輪郭、実は一緒だったりするんだけど、うちのミラのエンブレムを見て「まさか六連星も・・・?」と思ったら、本当にそうなった。
フロントマスクをステラカスタムっぽく?して差別化しているけれど、もう立派にトヨタで。
スバルらしいのは、4WDのことを「AWD」と呼んだり、グレード名が「1.3i」という辺りくらいか。
車の中身の勉強して、スバル車のメカがたまらなく面白く感じられるようになった自分だけども、これは、全くもってダイハツ車。
個人的に、ボンゴ(バネット、デリカ)とかエルフ(アトラス、タイタン)とか、兄弟車を全部並べて所有する、っていう、無駄な夢(=究極の妄想)があったりするが、これも案外悪くないかな。
Posted at 2008/11/14 21:10:05 | |
トラックバック(0) |
新車情報 | 日記
2008年11月07日
デザイン的に「なんじゃこりゃ」と。
歴代を通じて、ホンダの軽って、スズキやダイハツにはない都会的な感じが漂っていて、軽特有の「安っぽさ」「田舎臭さ」が少なく、それだけでも積極的に選ぶ気になれたくらいだったと思うけど・・・これは・・・
これはひょっとすると、ホンダ史上最悪のデザインじゃないかと。
個人的に、先代のDIVAって結構好きだったわけで。品の良いエアロで格好良かった。
ただし、個人的に良いと思うのは「視界」を売りにした点。
この辺は、アクティブセーフティの概念からしてもとても大切だし、自分自身、ミラで不満に感じていることのひとつなもので、とても共感できる所。このコンセプトは、すべての自動車に活かしてほしい。
エンジンは、先代で刷新したこともあって今回はキャリーオーバ。P07Aは、ボア×ストローク=71.0×55.4の、超ショートストローク。
現行車、しかもホンダなのに、SOHCの2バルブだったとは・・・
とは言っても、先代の時は非常に評判の良かったエンジンで。静かで燃費も良いとか。スペックで判断するのは甘い。
2プラグなので、プラグ代は6気筒と同じ(!)。
CVTの採用は見送られたのか?4AT。ロックアップが付いているのは羨ましいけれど、カタログ燃費は21.0km/L。全然凄くないですよ、ホンダさん。
正直、ミラの実燃費(自分の乗り方で最高21.1km/L!)で。
ライフはハイトワゴンだし、車重もだいぶ違うから、直接比較は難しいけれど・・・
ホンダのことだから、超低燃費で攻めてくると思っていた自分。
値段も微妙だし、何かこれ、売れなさそうな予感・・・
Posted at 2008/11/07 22:56:13 | |
トラックバック(0) |
新車情報 | 日記
2008年10月23日
あのクルマ、とは、いすゞ「ベレットジェミニ」。
当時の国産車ではずば抜けてヨーロピアンで、垢抜けしていたモデル。カローラ、サニー、ファミリア辺りとは明らかに違ってた。
何しろ、オペル系のモデルで、日本車というよりもドイツ車に近い成り立ちだったわけで。
今回、スズキ「スプラッシュ」。オペル「アギラ」の新型、ってことは、ワゴンRソリオの生まれ変わりで。
ワゴンRのモデルチェンジに取り残されて、はや5年。遂にソリオも絶版になったか?と思いきや、何と新色追加のマイナーチェンジをしてたり、兄弟車の「シボレーMW」が実は意外と売れてたり、まだまだ売りそうな勢い。
「脱・軽メーカー」を志しているスズキといえど、それは海外での話。
日本では相変わらず軽メーカー。普通車はあんまりやる気がないなあ、という感じで。
欧州テイスト、で、足回りとかシートに期待が持てそうだけど、故障もそれなりにするんじゃ・・・?
Posted at 2008/10/23 20:28:23 | |
トラックバック(0) |
新車情報 | 日記
2008年10月19日
正真正銘、和製スマート。前衛的なコンセプトで大いに結構。小回り感、機敏さ、ハンドリングなど、結構面白そうな気もする。
こういうクルマを出すって所に、トヨタの余力、余裕を感じるが。でも、これをわざわざ普通車規格で出す所に、トヨタの無駄なこだわりというか、諦めの悪さというか、そういうものを感じなくもない。
「プレミアム」を主張する上で、黄色いナンバープレートは邪魔なのかも知れないが。
どうせなら思いっきり小さく軽く、燃費も良くして欲しかったけれど、カタログ数字はそれほどでもない。この数字が正直ならば問題ないけれど。
何より値段も高い。
軽自動車という規格が存在する日本。
大きくて高くて豪華なクルマほど偉い、という意識が未だに根強い日本。
面白いけれど、売れないと思う。
Posted at 2008/10/19 18:19:13 | |
トラックバック(0) |
新車情報 | 日記