• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風神ミヤビのブログ一覧

2011年08月16日 イイね!

小旅行

友人数人と温泉旅行?に行ってきた。温泉最高っす☆
行った先に・・・横浜のMOONEYESがあったりする。

HCルーチェのカスタムについて、方向性に悩んでいたりしたんだけど、参考になった。

・当時のハイソな若者仕様
BBSにTLアンテナ、字光ナンバー等。
ありきたりで目立ちにくい。でも一番しっくり来る??

・ドノーマル
これもある意味カスタムな乗り方と考えてみる。
すごく良い車なのは確かだけど、飽きが来る可能性あり。
というか、入手直後、仮ナンバーで少し乗っていたら「親の車?」とか言われた次第・・・
自分らしさを少しでも出そうかと。

・MOONEYES系
ルーチェHTでやるとなると、ハイソな感じがちょっと邪魔になってくる。
セダンだったら、USDMを基本にして発展させられるスタイルだと思うけど・・・

・街道レーサー
広島のヤンキー仕様・・・通勤できないっすよ(悩
それに・・・趣味じゃないなあ。

・現代を活きる80年代車
似合わない、と思っていたディッシュアルミとかHIDを思い切って入れてみる。
セレブ感覚??

・USDM
ルーチェHTは北米輸出されてないぞ(汗
禁断のカスタムではあるが・・・それっぽくする?でも実際は反則。



今日MOONEYESを覗いてみて、少なくともうちの車でこれは厳しいな、とは思った。というか、軽バンを買ったらこいつでいこう!と決めた。

軽く考えて、題材とか面倒なことはいいや、という結論を出しつつも、「さり気ない渋さ」という言葉を思いついたので、それにしておく。衝動に頼りながらやっていこう。
あえてHIDくらいは入れても格好良いかも知れないなあ~
Posted at 2011/08/16 22:08:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2011年08月15日 イイね!

あじぃ~

あじぃ~部屋の中でパンツ一丁、パソコンに向かっている方がいいかも(ぇ
暑すぎて車をいじる気が湧かなくなってきます(汗

スタイルシートを暑苦しいワインレッドに変更。
一応、白、ブラウン、ワインの3色・・・うちの車を意識したつもりです。
プロフの写真は、一眼で撮ったなかでの数少ない成功例。


自分のことについて言えば、会社との話し合いをしていて、近く職場復帰を前提にしている所。
とりあえず営業所が決まって、落ち着いてきたら、もう一台増車しようかと思ってたりする。
一応考えているのは、スクラムバン。グレードは最上位の「BUSTER」、色は黒、5MTの2駆。
軽バンは維持費も安いし、一台あると何かと便利。何より、本体価格も過剰装備のワゴンより安い。上位グレードなら後席だって十二分。

ルーチェがあることを考えると、もう一台は広くて実用的なワゴンが欲しい気持ちにもなったし、逆に、狭い路地裏を探索したりするのも好きなもんで、小回りが利いて気軽に乗れる軽が助かる。相反する「わがまま」を、一台でまかなうと軽バンしかないっ!
・・・走りとかは完全に妥協するけどね。ちなみに5MTは、燃費の為です(汗



難点を言うと、新車って気軽に弄れないんだよねえ。なんか精神的に。

最近注目している分野、USDM。
ルーチェでやってみたい!とは思うものの、北米仕様車はセダンだったりする。
(写真は北米仕様車929の後期)

マツダ車のUSDMで定番というと、Bシリーズなんだけど、俺にはでかすぎ。
サイズも丁度良くて、形も好きなのはBGファミリア。

でもセダンが2台あっても使い道がないし・・・
現実面だと軽バンなんだけどねえ。
Posted at 2011/08/15 13:25:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2010年10月20日 イイね!

ご無沙汰しております。

ご無沙汰しております。体調を崩し、仕事もできなくなってしまいました。
精神面からきているようで、会社の配慮もあり、療養休暇をとっています。
ルーチェの車検どころじゃなくて、もう生きているだけでやっと・・・

マスキュラーさん、オフのお誘いいただいていましたが、返信できなくて本当にすみませんでした。



ついでに数日前、デミオが壊れてしまいました(涙
ブレーキパッドが走行中に外れる所でした。今、親のミラを借りて生活中・・・

幸い、交通量の少ない住宅地の中で、しかも自宅の近くだったもんで、大事には至らなかった。

DW系、というか、ちょっと前のマツダの、ファミリア以下の車種の場合、ブレーキパッドをピンで固定して、ピンとピンの間にスプリングを渡している構造。昔のダイハツ車とか、三菱車にもこういう構造のがある。
このスプリングが走行中に破損して、ピンが脱落、ホイールと干渉して、ものすごい異音が出た。

最初、何か踏んだか引っかけたかな、と下回りを見ても、何も無し。
少し走ってみて、異音がひどくなっていくのに危険を感じ、停車して点検。ドラシャが逝っちゃったかな・・・と、ブーツを見ても破けてない。
ホイールナットが緩んだか・・・?と、締めてみても締まってる。
車載ジャッキで左前輪を上げ、ホイールを外してびっくり。

うーん・・・正直、今の立場でなければ、二度とマツダには乗らない、と宣言するね・・・
過去の整備に不良があったかもしれないし、元々、海に近い地域で使われていて、下回りの程度がいまいちだったのも原因かもしれないけど・・・
なおかつ、パッドが外れても、最悪、ピストンとディスクローターが直接接触して止まることはできる。他の3輪のブレーキは生きてるし・・・



昨日、父親の顔なじみの部品商に部品を注文してきた。
そこで知ったのは、DW系はキャリパーが2種類あって、部品の互換性がなく、なおかつ、車体番号からは拾い出せないとのこと。
えらい手間になった。

そういえば家電も、途中で仕様変更されていて部品の互換性がなく、しかもそれが製造番号から拾い出せないことがある。
この辺、松下とか東芝辺りはキチっとしてるんだけど、シャープ、日立辺りはいまいち。
トヨタとか日産とかはどうなんだろう???
Posted at 2010/10/20 11:07:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2010年03月16日 イイね!

日本政府の馬鹿野郎

前に書いたファミリアは25万円に化けていた。
ちなみにミッションは見てない。マニュアルだったら悔しいから見なかった。

しかし、いくら業界を潤わすためとはいえ、13年落ち以上は自動車税を増税とか、買い替えたら25万円とか、古い車両に愛着を持つオーナーをことごとく敵に回すやり方って、なんだかなあ。

メルセデス・ベンツなんか昔は、20万キロ以上乗ると、記念のメダルをくれたりしたし、アメリカに行けば、10万キロなんて低走行車の部類になる。


個人的に、車両の造りはバブル期が一番良かったと思うし、実際自分も乗ろうとしたわけで。
確かに、消耗部品の劣化が出てきて、すごく壊れるみたいな感じがしてくるけど、根の部分は、今のよりはるかに頑丈。
問題になってくるのは部品供給だけど・・・


とりあえず、ほかも当たってみる。
ただ、平成6~10年くらいの車両は避けたいと思ってる。DWデミオも後期以降で。
Posted at 2010/03/16 17:08:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | モブログ
2009年11月09日 イイね!

遅ればせながら、東京モーターショー見学記。

実に景気の悪いモーターショーで。正直、見所がなかった。
現行車は、見た感じ、平成6年~10年頃の車両を見ているような気分。樹脂部品や塗装の質が明らかに落ちてる。

気になった車両をいくつか。事情により、某社を中心に書いていくので失礼。

・マークX(130系)
先代より万人受けしそうな感じがするね。でも↓

・SAI
マークIIユーザーがこっちに流れそうな気がしなくもない・・・

・フーガ(Y51系?)
見学に行く数日前に、Y30グロリア後期・V20Eターボブロアムの運転席に座る機会があって、絶壁インパネ、光通信ステアリング、エロランプ、ピラーレスHTなどにいたく感動した自分。
「あのY30の末裔か・・・」と思うと、ちょっと違うんじゃない?と思ってしまった。

・新型アクティ
安全性を重視したセミキャブ化で、狭い、積めない、高い、と、販売不振に陥ったアクティ。声を受け、フルキャブに回帰した新型。運転席を見てみると、さすがに広々。
馬鹿の大足とはよく言ったもんで、靴のサイズは28cmの自分。セミキャブのキャリイに乗ったことがあるけど、あれはまともに運転できなかったわけで、これはなかなか魅力的に見えた。新型バモスはどうなるのか・・・?

以下、長ったらしくなる。
・アクセラ(BL系)
日本カー・オブ・ザ・イヤー30周年のブースに展示してあった、これの先祖になるファミリア(BD系)。あれから比べるとでかいねえ。
走ってみないとわからないけれど、比較対象に、オーリス、インプレッサ等にも注目してみたが、新しいだけあって、アクセラの完成度はピカイチ。特に、今時珍しいほどのソフトパッド張りのインパネ。
オーリスも、しっかりしたシート等、かなり良いクルマだとは思うけれど、やっぱりあのインテリアは邪魔臭くて嫌い。
ただ・・・このアクセラの最大の問題は、出来が良すぎるということ。

・アテンザ(GH系)
こちらは、レガシィ、アコード、キザシ(以下に詳細も綴る)等と比較した。さすがに室内は広いし、仕立てもそれなり。ただ、内装は少々軽薄な印象。レガシィのほうが、はるかに重厚な感じ。
アクセラの完成度が高すぎるぶん、こっちが地味になっちゃったようにも思える。これは商売上、あまりにもまずいのでは??
マイナーチェンジに期待したい所。

・ロードスター(NC系)
S2000に乗る機会があったんだけど、それ以来、オープンが欲しい!、ということで、必然的にロードスターに目がいく自分。
S2000よりも大らかな感じがして、自分には合っていると思った。


・三菱全般
各社で一番悲しいのはここなんじゃ・・・?
i MiEVといっても、既存車種だから目新しくないし、電気自動車も、自分としてはまだまだ先の話だと思う。でも、いつかはきっと、こうなるんじゃないかな。
そのi MiEVの商用車版「CARGO」が展示してあったけれど、テールゲートはミニキャブバンの流用、テールランプに目をやるとミニキャブトラック・・・

・キザシ
初めて、鈴木修社長が後席から降りてきても恥ずかしくないクルマができた。初めての割にはなかなか上出来。内容的に、値段も悪くない。ネーミングもいいよね。
競合車と比べると、ちょっとチャチな印象が拭えないのは仕方がない。初めてなんだし・・・
ただ、国内での「スズキ=軽自動車」のイメージが未だ根強いのと、販売店の問題。高級車を売るからには、販売店も「軽」レベルではまずいはず。
細く長く、真面目にに続けていけば、いつか絶対評価される日がくるはず。個人的に、21世紀は意外とスズキの時代が来るんじゃないかと思うので。

・アルト/キャロル
先代アルトは、ミラを購入するときに候補に入っていたけれど、デザイン面で候補から外れた。その点この新型は、親しみやすく、万人受けするように思える。ただ、あまりにも・・・ミラに似すぎじゃないですか???
全高も1,535mmと、ミラ(1,530mm)を凌駕。個人的に、これは賛成しない。ミラですら、もう少し低くて良いと思っているくらい。
ミラに比べると、室内は荷室重視のパッケージで、居住空間が少々狭いぶん、4人乗車時の荷室が実用的。ただ、リアシートを倒して、助手席と運転席を前にスライドしても自転車(26~27インチのママチャリ)は載らないと思う。
ひとつ気になったのが、スズキブースにアルトがあり、マツダブースにも律儀に「新型キャロル」として展示されていたのに、日産ブースに見あたらなかった所。

・タント エグゼ
またこの戦略ですか・・・
ムーヴ(標準、カスタム、コンテ、コンテカスタム)、ミラ(標準、カスタム、ココア)に続いて、タント(標準、カスタム、エグゼ、エグゼカスタム)。
質より量、ってことなんでしょうか。
Posted at 2009/11/09 17:36:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「2気筒付け忘れの怪 http://cvw.jp/b/214766/42860539/
何シテル?   05/16 18:32
5年ぶり?に再開www よろしく!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダ ジャズ いすゞミューのOEM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/02 22:43:48
サンバーの思い出。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/24 12:15:05
逆!!逆だって!!気付けよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/15 17:00:49

愛車一覧

トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
なかなか面白い車です。 どこからどう見てもタクシーです。 LPガス仕様です。 現在、書 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
我が家で一番普通の車。 でも意外とこの型の4速AT車って少ない。 免許を取って最初の2 ...
マツダ ルーチェ マツダ ルーチェ
V6-2000 リミテッド スペシャルエディション(4AT) 平成2年10月2日、広島生 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
14年式 1.3 LX-Gスペシャル(5MT) 決して車のせいにはしたくないけれど、こ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation