• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風神ミヤビのブログ一覧

2008年08月04日 イイね!

GT-Z!!!

今日、信号待ちにて。
対向車線に、黒い「コンフォート」。
「白ナンバーのコンフォートなんて珍しいな」と思いつつ、よく見てみる。


教習車やタクシーでお馴染みのクラウン顔ではなく、黒いグリル。
見慣れないエアロ。
妙に低い車高。


いやいや、コンフォートGT-Zの実物にお目にかかれるとは。



3S-FEは、どちらかというと耐久性や整備性、日常での乗りやすさを重視した実用エンジン。音もフィーリングもまったく楽しくないし、速くもない。ハイメカツインカム。教習車で乗ったから、嫌なくらい判る。
それにスーパーチャージャーが付くと、どういう具合なのかな・・・?




そういえば以前、専門校の教室でも「何か、コンフォートのスーパーチャージャーの奴があったよね」と、話題に上ったことがあった。

個人的には、コンフォートに載せるんだったら、6発のフィーリングとターボを味わえる1JZ-GTEとか、大排気量でトルクを稼いで2JZ-GE、フロントの軽さ、ハンドリングを狙って3S-GE、とか、そういう手を狙いたい所。
Posted at 2008/08/04 21:36:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2008年07月26日 イイね!

試乗記:MC21S ワゴンR

試乗記:MC21S ワゴンRこう見てみると、ミラって結構低いんだな、と。ちなみにこれは、うちの近くの公園の駐車場。真正面の家にあるヴィッツが写ってしまった。


まず、ドアを開けて乗り込む。グレー基調の内装は、涼しげな感じ。少し閉塞的にも感じる。ワゴンなだけあって、顔とガラスの間には空間。

高めの着座位置と、立ち気味のシートポジション。アクセルは「足を投げ出して、前に押す」のではなく、「足を上に置いて、踏み下ろす」感じ。
ミラも結構高い着座位置だと思っていたけれど、これに乗っちゃうと、かなり低い印象。

タコメーター、水温計が付いたメーターが羨ましい。燃料計も針式。今や旧世代?

アクセルはストロークが浅めで、若干コントロールが難しい。
ペダル類では、ちゃんと「使える」フットレストが付いているのが好印象。


K6Aは、ショートストロークの高回転型。吹け上がりは軽快そのもの。滑らかなフィーリング。
ただし、車重とATのせいでパフォーマンスが活かしきれず、加速、シグナルダッシュに息苦しさが付きまとう。走らせるには踏まなければならず、常時3千回転。結果、燃費も・・・
シフトチェンジはとても滑らかで、シフトショックはミラよりずっと少ない。

4ATに慣れているもので、50km/h出してもオーバードライブに入らないのは落ち着かない。45km/h以上は騒音も回転数も増えるばかり。オーバードライブなしは、乗っていて疲れる。

実用エンジン、街乗りエンジンとしての出来はKFのほうが圧倒的に優れていると思うけれど、回して楽しいのはK6A。アルトとかツインの軽量ボディでMTなら絶好だと思うが・・・ワゴンR、エブリイ、パレット辺り、しかもATには、明らかに不釣り合い。

ブレーキは、トヨタダイハツ特有の「カックン」ではなく、若干マイルドでコントロールの利くタイプ。効きは申し分ない。

電動パワステは非常に軽く、車庫入れは大変楽。ただし安定感、しっかり感に欠き、背の高さ、足回りのヤワさもあって、カーブは不安感。大型トラックとすれ違ったときとか、どうしても「背の高さ」「重心の高さ」を感じる。

また、足回りは劣化しているんだと思うけれど、ショックの減衰作用があまりないのか、バタつきがある印象。うちのは事故車だし、そのせいか、走行中、横方向に「揺すられる」振動も気になった。



いい評価はしていないけれど、そんなに悪いクルマでもない。ショックを固めてやれば足回りは良くなるだろうし、電動パワステも現行車は相当に良くなっているのではないか、と。
デビュー直後に買った個体で、10年近く経っていて、メンテナンスもろくにやっておらず、タイヤもヒビだらけであることを考えれば、十分じゃないかと思うが。

でも、ビビりまくりの内装とか、すぐ錆びる外装、クッションがヘタって、フレームが身体に当たるシートは許せないな。
Posted at 2008/07/26 19:46:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2008年07月22日 イイね!

凝縮の哲学。

自分自身、大の軽自動車好きで。
限られた範囲で、最高の性能のクルマを作る、という、エンジニアの技術力の見せ所が、軽の面白さであり、日本の工業技術の象徴。日本の誇り。
技術系の学生として、そういう所に憧れを感じる。
整備工としての目で見れば、極限まで凝縮されたボンネット、極限まで小さく軽く、そして安く作られた部品、と、ちょっとイヤだが(汗


今年3月のこと。新車を検討していて、ダイハツディーラーで「ムーヴ」を見て、とても感動したわけで。
「軽でここまでできるんだ」と。室内の広さ、装備、シートの大きさなどなど。
大きな車体で広いクルマを造るのは簡単なことだけど、あのサイズで室内を広くするのは難しいこと。その点、ダイハツの軽は「軽の常識を破ってみせる」「親会社に負けてたまるか!」という主張が感じられた。

その後ミラが実際に納車されて、乗ってみて、軽であることを忘れるほどの動力性能、トルコンATで20km/Lの燃費に、またまた感動を覚えた次第。ダイハツはものすごく本気でクルマを造ってるな、と。

今やKFエンジンの大ファンで、CVT仕様のミラやソニカ、或いはMTのエッセにも是非乗ってみたいと考えている所で。



逆にスズキはダイハツとは対照的に、軽なら軽らしく、と、程よい割り切りを持ってクルマ造りをするメーカーだと思う。ついでにそれを、価格に反映させる傾向。
それを是とするか非とするかは人それぞれだけど、自分としては、スズキの意見もダイハツの主張も、どちらも一理あるとは思う。

でも今のところは、KFエンジンという「武器」を持ったダイハツに一日の長があるように感じる。


軽メーカーとしては、ホンダ、スバル、三菱もあり、それぞれに主張、哲学、理想像があり、それらが如実に現れているわけで、各社乗り比べたりしたいくらい。特にスバル。なくなるのはあまりに惜しい。

4気筒エンジン、4輪独立懸架、RR、と、個性、主張の塊で。それがダイハツのOEMで、ムーヴ、ミラ、ハイゼットになるとは、あんまり。


余談ながら、ダイハツの「D」エンブレムの輪郭は、実はトヨタのエンブレムやレクサスのエンブレムと輪郭が同じで、いつでもトヨタマークに付け替えできるようになっているとか、どこかで聞いたことがある。
ちゃっかり、スバルも同じかな。

・・・うーん、ミラに兄弟ができるか・・・
Posted at 2008/07/22 21:33:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2008年07月22日 イイね!

試乗インプレッション

試乗インプレッション・トヨタ プロボックス 1400ディーゼルターボ(5MT)
うちの営業車。この前、近くの現場で忘れ物があって、うちまで取りに行った。

ミラ比、とっても大きな車に感じた。やっぱり大きい車は楽。疲れにくい印象。余裕がある。
エンジンは静かで、低速トルクがモリモリ。軽にない余裕。
ボンネットが見えるので、見切り良し。小回りもかなりのもの。ただし視界はいまいち。
シフトフィールは今ひとつ。渋い感触。父親が嫌がっていた理由がよく判った。でもATよりは断然いい。低速トルクのお陰で融通が利く。
同乗する分には不快に感じていた足回りの硬さも、運転するとなると、なかなか良い頃合いで。

ライトバンは案外スポーティで侮れない、と昔から言われているけれど、やっぱりこのプロボックスも例外じゃないようで。
特に足回りがそういう印象。完全に街乗り仕様になっているミラの軟弱な足回りとは大違い。
やっぱり普通車は余裕があるなあ、と。

でもやっぱり、自分的に、小さくて軽いクルマを転がす面白さが欲しい。



・スズキ アルト 550(CA71型、4MT)塗色もグレードも写真とまったく同じ。
昭和60年式くらいの旧車。軽らしい小ささと軽やかさ。室内も小さく、さすがに狭い。
実は、20年ほど前の父の愛車でもある。CMはこちら

気に入ったのは、視界の良さ。車両感覚も掴みやすく、その点、楽。何より小さいのがいい。
シフトとクラッチは節度感に乏しく、フニャフニャ。繋がり所が判りにくく、とても扱いにくい。
F5Aエンジンはスズキらしく、軽快に吹けて、回る。意外とパワフル。K6A、F6Aターボにも通ずる「スズキの音」が聞こえる。
真空倍力装置なしのブレーキは、現行車とは別物の踏み味。パワステも当然付いてないが、案外運転できる。FFのせいか、FRのカロバンよりは重いし、切れない。
父曰く「エンジンはいいけど耐久性が全然駄目」とのことだが、やはり、ボディ剛性が最悪。あちこちからガタガタ、ギシギシ・・・

自分的には、重ステでも全然大丈夫な気がしてきたんだが、当時はこれでも、人気女優を宣伝に起用して女性向けにしていたクルマなわけで。
これに乗ってからミラに乗ると、20年で軽はここまで変わったのか、と、つくづく、軽の進化について考えさせられる。

大幅な進化を遂げた現行車の軽だけれども、もちろん、このアルトが持っていて、現行車が失った所もたくさんあるわけで、進化を手放しに喜べるわけではない。
軽さ故の機敏さと軽快感、小ささ故の不思議な一体感、視界と見切り、シンプルなメカなどなど。
まるでゴーカートのような操縦感の一台。今や貴重な、軽の神髄。いい体験だったと思う。

この車体に64PSのDOHCターボが載った「ワークス」があったけれど、果たして真っ直ぐ走るのか・・・?
相当なテクニックを要求する「走る凶器」のはずで。想像するだけで痛快。俺の運転技術で扱えるかどうかが疑問だが、乗ってみたいなあ。
しかし、今こう見てみるとこの初代ワークス、サイドのデカールやメーターの意匠はバイクっぽい気がする。
Posted at 2008/07/22 21:01:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2008年07月16日 イイね!

運転と靴の関係

少し前、靴を替えた。


そうしたら、アクセルの制御が思い通りにできなくなったわけで。すぐに慣れたけれど、やはり、靴選びは運転に密接に関係するようで。

これがマニュアル車だったら、クラッチ操作も問題になってくるよね。



そういえば以前、サンダルを履いていた日があって、これで運転するのも怖いな、と、素足で運転したこともあったが。アクセル制御は一番やりやすかった。


昨日くらいになって、やっと新しい靴の感触にも慣れてきて、思い通りに運転できるようになったが。いっそ、運転専用に古い靴を履くのも悪くないかな、と思った次第。
Posted at 2008/07/17 00:20:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「2気筒付け忘れの怪 http://cvw.jp/b/214766/42860539/
何シテル?   05/16 18:32
5年ぶり?に再開www よろしく!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダ ジャズ いすゞミューのOEM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/02 22:43:48
サンバーの思い出。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/24 12:15:05
逆!!逆だって!!気付けよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/15 17:00:49

愛車一覧

トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
なかなか面白い車です。 どこからどう見てもタクシーです。 LPガス仕様です。 現在、書 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
我が家で一番普通の車。 でも意外とこの型の4速AT車って少ない。 免許を取って最初の2 ...
マツダ ルーチェ マツダ ルーチェ
V6-2000 リミテッド スペシャルエディション(4AT) 平成2年10月2日、広島生 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
14年式 1.3 LX-Gスペシャル(5MT) 決して車のせいにはしたくないけれど、こ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation