2009年05月02日
この不景気の煽りをものすごく受けている、うちの学校。
求人が全然少ない上に、立て続けに不合格者。
自分はクラスで最初に試験を受けて、最初に内定をいただいたんだけど、何だかすごく運が良かった様子。
現状、1次通過者が2名いるものの、自分だけ内定している状況で、何だか少しだけ気まずいというか、そういう感じがする。
周囲からそういう目を感じるとか、そういうことはないけれど。あくまで自分個人の悩み。
Posted at 2009/05/02 17:17:13 | |
トラックバック(0) |
専門校生活 | 日記
2009年03月22日
試験の結果、内定をもらった。
残りの1年、2級資格取得、社会人への構えはもちろんだけど、学生最後の1年なので、少し遊ぼうと思ってる。
・・・ということで、次期愛車を検討中。
・デミオ/フェスティバミニワゴン
意外とMTの個体が多いし、大きさが丁度良い。
DY(2代目)の1300カジュアルを考えていたけれど、昨日、DW(初代)の黒樹脂バンパー、白の個体を見かけて「これだ!!」と直感。
あの安っぽいデミオの、安っぽさが一気に「味わい」になるわけで。
間違ってもカラードバンパーだったり、鮮やか目なボディカラーじゃ駄目。ルーフレールなんて論外。あの「あっさり感」がいい。
ホイールは、ワタナベの8本スポーク。車高を微妙に落としてやれば、もう完璧。
内装は、ウッドのシフトノブを付けたり、革調のシートカバーを付ける程度で。南国っぽいイメージ(?)。
ただし、黒バンパーの廉価グレードはそれほど数が出ていないのが難点。上位グレードを買って、グレードダウンするのも手かな。
でも、DYの1500スポルトも捨てがたい。
・ファミリア/レーザーリデア(BJ系)
若いうちは、こういう親父車の、綺麗な中古を安く買い叩いて乗るのが賢いと思ったけど、ちょっと年式が古いのが難点か。
Sワゴンなら荷物もそこそこ載るみたいだし、何より安い。
・オートザム キャロル(2代目)
あの、昔流行った丸っこいキャロル。中身はスズキ製でも、デザインはマツダ。何者にも似てないデザインが今でも素敵。
中身は同時期のアルトなので、弄るとなればパーツが使い回せる。
ただし・・・スズキ車は剛性が厳しい上、約15年落ち・・・
果たして、ちゃんと走るMTの個体はあるか・・・?
・ルーチェ(HC系)
地味に、マツダ車で最初に憧れたのがこいつ。元々Y31とかGX81が好きだったし。
若いのに生意気な車、と、上司に白い目で見られる心配があるけど、バブルな内装と風格ある上品なスタイリングが最高。それでいて、13B搭載車もあるのは憎い。
古すぎるのと、タマ不足が難点。
・ポーターキャブ
マツダで味のあるクルマ、というと、これを語らないわけにはいかない。
けど、最終型で20年落ちだし、軽トラ一台で生活ってのは、人を乗せたいときもそうだし、何より腰とお尻にキツい。
・スクラムバン
軽の箱バンを足として乗る生活に、地味に憧れている自分で。MTで軽やかに乗りたいけれど、難点はスズキ車という所。ついでに、セミキャブだから足元が狭くて、運転姿勢がとても窮屈。
自分的に、スズキ車はいまいち合わない。馴れの問題だと思うけど。
でも、ダイハツ乗りとして、気持ちよく回るエンジンはすごく魅力に感じるなあ。
・ワゴンR(MC21S)
専門の同級生からの提案。
「お前ん家のワゴンRにマツダのエンブレムを付ければ大丈夫っしょ??」
でもあの車、走らない、燃費悪い、シート悪いの三重苦。乗りたくないわ。
Posted at 2009/03/22 20:02:31 | |
トラックバック(0) |
専門校生活 | 日記
2009年02月26日
実は入社試験だったりするわけで。
地獄ロータリーエンジンでお馴染みの、あのメーカーの販社の。
で、今、それに備えてネカフェで勉強中。
自分的には日産系を第一志望・・・にしていたんだけど、このご時世、日産系から求人がこなーい(涙
考えてみると、自分の好きな日産車はどれも絶版車。現行車は・・・むしろマツダのほうが好きなわけで。
実際、この前乗ったボンゴフレンディも、見学がてらに行ってみた販社で試乗した現行デミオも、なかなか好印象だった。販社の対応も良い感じ。
特にデミオは、内装は安っぽいし狭い感じだけど、車格以上の「どっしり感」がある手応えで、安心して運転できた。「もっちり」した柔らかさのシートも好印象。
ただし、絞りの効いたデザインのお陰で、少々見切りが悪いのが難。スタイリッシュな割に荷物もしっかり積めるし、良いとは思うけど。
マツダを落ちたら、縁がなかった・・・ということで、日産かダイハツを受ける予定で。求人が来れば、の話だけど。
Posted at 2009/02/26 19:22:16 | |
トラックバック(0) |
専門校生活 | 日記
2008年11月21日
今日、実習の一環で車検を通してきた。通した車は、AE111N・カローラスパシオ。担任さんの奥さんの車。平成9年式、17万キロ走破。
あまり意識したことのない車だったけれど、何か妙な愛着の湧きそうなデザインだし、安っぽいけど何か許せる、ちょっとお洒落な内装。意外と悪くない。ブスは3日で慣れる、というパターンかも。
欧州戦略車のお陰?で、シートの出来が非常に良かったりするのも意外だった。
平板だけどほどよく硬めで、座面もシートバックもゆったりとした大きさ。担任さん曰く「トヨタ車にしてはいいシート」「ドイツ車に近い」「結構座れる」と。
1600ccという、国内市場を無視したと思しき排気量を除けば、結構いいクルマ。
車検なんて通せばいい、と思っていたけれど、実際、車の寿命を延ばしたり、安全性を確保したり、顧客に快適に乗ってもらったり、という面で、とても重要な意味を持つ制度なんだな、と、今回実感した。
ましては、自分の車について無頓着な顧客もいるわけで、オイル交換も疎かだったり、ちょっと異音が出ても「走るから・・・」「面倒臭いから・・・」と放置、など、結構危険な状態で道を走っているというのも事実。そこを如何に、良い状態を保つように我々が顧客に指南するか、が、重要な鍵だし、そこが顧客満足を与えられるところなのかもしれないな、と。
ついでに、車検場の雰囲気に「そうか、この業界で食べていくのか・・・」と、自分の立場を実感したわけで。
正直、電気工事関係の資材屋とかには入ったことがあって慣れているけれど、こっちはまだまだ。でも、自分の本業になる以上、これからはこの感触が「日常」。
うーん・・・甘えてられないな・・・
ついでに、赤点を取っちゃって補習がかなりorz
Posted at 2008/11/22 08:38:47 | |
トラックバック(0) |
専門校生活 | 日記
2008年11月11日
ミラに乗り始めて、もうすぐ半年、走行距離は1万キロ近く。
最初の頃は、左手をシフトノブに乗せたり、左足がクラッチペダルっぽい位置で「空走」していたり、と、モロにMTの癖が出ていた自分。
今やその癖も消え失せ、左手はステアリングに、左足はフットレストで張る感じ。
今日実習のときにカロバン(KE74)を動かしたんだけど、エンストするわシフトに失敗するわ・・・
禁断症状が出てきた気がする。
うーん、マニュアル車のトゥデイとかが欲しい。
あるいは、Y31セドリックセダン・V20EスーパーカスタムGとか、クラウンセダン2000スーパーデラックスとか、高級車の廉価グレードのMTってのも面白いか。
LPG、4速コラムMTってのも転がしてみたい。
というか、現行車のクラウンセダン、クラウンコンフォート、コンフォートには4MTもコラムシフトもないみたいで。
6人乗りセダン、ベンコラ、4MTはSY31タクシーだけ・・・?
Posted at 2008/11/11 22:20:01 | |
トラックバック(0) |
専門校生活 | 日記