• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白ヌコのブログ一覧

2021年01月07日 イイね!

マジで面倒クサい…

寮の駐車場でドアパン食らったorz

話は相手が認めて支払うって言ってるから良いけど
ちょっとモヤっとする


Posted at 2021/01/07 19:39:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年10月05日 イイね!

懲りずに山形遠征(また酒田だよ


どうも、白猫です
お盆から満足のいく釣果を得られないまま宮城県内を遠征したりしつつボウズが続き、気が付けば10月になってしまってこのまま今年はもう楽しいお魚さんは釣れないのかもしれない…(゚ω゚)

そんなのは嫌だ!
ってな事で給料も多くない10月ですが山形県酒田市へ行く事に
珍しく師匠も行くとか言うのでコルトさん1台で行きます

取り敢えずジグを補充して仮眠(寝たのは1時間半くらいかな



午前3時に師匠のマンションへ迎えに行き出発したのが3時15分頃。
そこから自分がいつもしてる運転で太平洋側から日本海までご機嫌にぶっ飛んで行きますよっと(^^)

ちなみに新庄市までで約1時間ちょい酒田の釣り場までは1時間。
コンビニで補給してトイレを済ませていつもの南堤防へ

いつもの長い道のりを歩いていると
先端の海面に近い方は嵩上げとテトラの積み上げ工事で立ち入り禁止となってたので急遽、手前のテトラ帯で釣行スタートすることに


つーことで釣れるんでしょうか?


この日は大潮で朝マズメは下げのタイミングでした。
良い感じだと思ってたら、まぁ、簡単に釣れちゃうんですよね…

師匠が1投目からヒットして
ワイも追って投げてヒットして

しかし自分はテトラに擦られて無念のバラしorz
リーダー組んでる間にさらにポンポン釣ってる師匠
『ヤバい、時合いだ(΄◉◞౪◟◉`)あぁー』

そんな心配は要らなかったようで

無事に春以来のイナダをGET!!
なかなかサイズの割に良い体高です


そこから2人で1時間ほど投げればひたすら釣れる状態。
もう目の前にナブラがいくつも湧いてお祭り騒ぎwww
だからって近くにいる他の人が釣れてるかと言ったらそうでもないからこれがまた楽しくて調子に乗らせていただきました( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽ

食う分にはもう困らない!


ストリンガーがいっぱいになったのは初めて
青物もリリースしたり手前でバラしたのも合わせると結構な数のファイトをしたので流石に腕がパンパンになりましたね
こんな経験も初めてで、酒田に来てよかったと…(T . T)

その後はマズメも落ち着いてしばらくはポツポツとイナダやらサバやらアジやら釣れてましたが、ナブラが湧いても食ってこなくなってきたので納竿です。

ここで、トラブルがねぇ…
血抜きでテトラの隙間にストリンガー垂らしてたら魚が挟まってたみたいで引き上げられない( ´Д`)y━・~~
師匠があの手この手で何とかサルベージして無事お持ち帰りできるようになりまして。
登って来れなくなった師匠を引っ張り上げるのもなかなかワヤですなぁとwww


長い堤防を歩いて無事コルトさんへ戻ってくるものの
釣れてないとしんどい距離だけど、釣れたら釣れたで魚の重さがしんどいって言う何とも言えない苦行のような南堤防の釣行(笑)
楽しいんだけどね、今度はクーラーと台車持ってこようと誓った

して、昼近いので腹ごしらえ
常々行ってみたいと思ってた『華煌』(げっこうと読む)
まさかのお休み!



ちゅうことでワイがTwitterでリプ返してる間
師匠が調べて『花鳥風月 本店』へ


花鳥風月ラーメン 
海老ワンタンがプリップリ肉ワンタンがジューシー
あっさりだけど満足できるお味でした^ ^


チャーシュー丼!
もうちょっとお肉欲しかったなぁ(笑)
これも美味しかった^ ^
師匠、ゴチになりました!



さて、腹も膨れたらもう少しってことでここに…
サビキ垂らしてコマセ巻いても釣れないんだよなぁ…


コルトさんもう汚れちゃったねぇ



14時半過ぎにそそくさと片付けて
下道トコトコとゆっくり走り、ハイオク満タンで入れてもらい
ありがてぇ、ありがてぇ_:(´ཀ`」 ∠):

すっかり陽も落ちキャスティングによるも何も買わず
師匠実家で下処理をしてもらう不肖の弟子www

案外小さくて40cmだねー


しかし体高は立派やで


内臓脂肪がすごい
相当イワシ食って肥えてるね


ブリじゃないけどブリトロだよ
脂ノリノリでサシが入ってる!



翌日、日曜の夕方はお刺身と


漬けと




しゃぶしゃぶでした


血抜き甘くて臭かったのもあったけど
他のは大丈夫だったので美味しくいただきました!

さて、次こそはサイズアップを…
Posted at 2020/10/05 23:42:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年10月13日 イイね!

エキマニ加工の続き

さて、純正エキマニ加工の続き。

職場の昼休みにクラックをバレないように直す
クラックを盛ってくっ付けて、メーカー製作時の半自動の溶け込み不足を2.4の棒を入れつつ溶かし込む

グラインダーで磨いてからならまだ良かったかなぁ
まぁ一層目を電気高めでやって失敗気味www


電気落として取り敢えず全周溶接で補修
ちょっと急いたから相変わらず汚いね
ブロー入ってたところで弾いたけどすぐに穴埋めできたからやっぱSUSよりは楽よねぇ


後日?その夜?忘れた
電動工具じゃ話にならんのでお師匠様が近所のアストロでエアリューターを買ってきてくださいました(笑)

前日までの苦労は何処へやら
楽々削れて凄い早いwww


サクッと完成!





これで純正エキマニの加工自体は完了したのですが…
まぁ、タービンの忌まわしいスタッドボルトで丸3日ですよ(T . T)
意外にもエンジン側のスタッドボルトのナットやタービン側のボルトとナットはラスペネ吹いたら素直に緩んだんですよ
ただ、スタッドボルトだけ少し『カキーン』と音がして期待させといて回らない


たぶんこの工具が諸悪の根源www
安物買いの銭失いとはこの事(´ω`)


これのせいでスタッドボルトも痩せてしまい、後日ソケットタイプのスタッドボルトリムーバーでも回らなくなりまして台風も来ててんやわんやです。

どうしてだよぉ〜



さて、師匠のセカンドカーも水没して
師匠の実家倉庫に置いてきたコルトさんは辛くも難を逃れたと思ったら10cmくらい浸水してるらしく車内に影響がなければなぁという感じです。
まぁベッタベタに落として喜んでる人よりは全然車高が高いからそれくらいなら関係ないレベルなんですけどねぇwww

いつになったら再開(再会)できるかな
Posted at 2019/10/13 21:47:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年10月08日 イイね!

鋭意製作なう

我がコルトさんが排気漏れする事2年でしょうか
バリバリと冷間始動時のやかましさ、それ故の釣り場での『あれ何の音?』『あぁ、排気漏れの音だね』などど会話されて恥ずかしいので某オクで買って届いたのが昨日のこと。

送料込みで2190円とは安い!と思ってたんですが
出品者が気付かなかったのか、知らんぷりなのか…

まぁ、ブツです
状態は良さげ!


全然使えるスタッドボルトにワッシャー類
ありがたいですね〜


で、お暇だったのでお師匠様のところで段付きを削る加工します
ポートを滑らかにしたいと届いたブツを見て思ったので即行動


こんな感じに1mmほどの段付きがあります


取り敢えず超硬バーでゴリゴリ


2時間くらい掛かったのかなぁ
なんとかここまで削る事ができました。
1日1気筒が仕事終わりや機械の熱を考えると妥当でしょう
プロって凄い(笑)



そして問題発生。
何とクラック無しと謳ってたエキマニ、実は割れてました


チーン( ´ ▽ ` )



恐らく気付かなかったのかぁと…
疑いたくないし、元々が安いんでね(笑)
まぁ、NCNRだし削ってから気付いたのでどうにもならんwww
この割れ、多分ですけど製造時に半自動で溶接したんでしょうけどもいかんせん見た限りだと溶け込みが悪くてオーバラップで肉乗ってるだけの部分があるんですよね

そこが弱いから熱やら振動でクラックが半周入ってる感じです
実際綺麗に溶け込んでる場所は割れがないんで…
これ鋳物じゃないってわかったのでTig溶接で直せるかな?
ブロー入ってなければ2.4mmの棒でクラック消すついでに溶けてない場所も馴染ませれば割れることはないかなと思うけども

ちょっち手間だなぁ
Posted at 2019/10/08 00:21:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年09月07日 イイね!

遊び呆けてたツケが回ってきた

はい、前回の車検から1年と5ヶ月くらいかな?
その時に下回りを自分でしっかりパッド残量や各ブーツの点検やらガタ、ボルト類の緩み油脂類全交換したけども時間も経って総走行距離も増え不具合がちらほら。

最初に出てきたのがマニ割れ
バリバリうるさいのと外気導入にしてるとほんのり排気ガスの匂い
外すのもダルいし部品が2万ちょいと放置中

それから時間が経ってここ最近なっていっきに壊れ始めた
8月の黒猫氏が遊びに来た時は何ともなかったが、仙台駅に送って石巻に帰ってきてから何気に点灯しやがったサイドブレーキの警告灯。
センサーの接触不良かなと思ったが経験上まず無い
加速してGが掛かった時に「ペカッ」と光るので、ブレフルードの液面低下による物だとすぐ気付いて何処から漏れてるかってなる

以前に前後新品パッドでフルードの油面を適正にしとけば限界ギリギリまで減った時に点灯するのでわかってたが、ついこの間にリアブレーキのパッド交換とフルード交換してるので絶対にそんな訳ない

『良い量で漏れてる…』

下回り覗いてクラッチのシリンダーかなぁとかブレーキホースかなぁとか盆前だから安く済むと良いなぁなんて淡い期待を裏切るようにリアブレーキキャリパーですよ
分解不可、部品でないよーなサイドブレーキ機構側。
何故ピストンのブーツじゃないのかと…orz

赤丸の軸部分からの漏洩


ディーラーで新品取り寄せ


ついでにリアのオーバーホールキット
まぁ一応持ってれば何かしらに、ね?


明細はこんな感じ。
シルビアとかロードスターとかのキャリパーは分解できるのにね
なんでコルトってこんなクソ仕様なんだろうね


無事取り付け完了



そして悲劇が再び。
このキャリパー交換の際、ついでなんでエンジンオイル交換しますってなって終わってからフロント上げたら左のドライブシャフトのインナーブーツの割れが発見されると…
グリスの飛び具合から師匠宅に来るまでの間で裂けた様子。
バンプするとアンパネ擦るぐらいに下げてたからなかなぁ…
ロアアーム万歳しててドライブシャフトのインナー側も若干上向きになってて蛇腹の弱いところに負荷がかかってたんだろうね(笑)

もうどうにもならんので本当の応急処置
JBウェルドの液体ガスケットを使う。
熱に強いし油にも強いのでね


これタペットカバーのパッキン交換の際に使ってから出番なかったけど、あまりクパァと割れてるわけではなかったのでこんもりてんこ盛りにして一日放置して様子見。
剥がれる心配も裂ける心配もなさそうでした。
これでお盆中、石巻市→秋田市→由利本荘→男鹿→新潟県柏崎市→宮城に戻ってくるときは南陽ルートから七ヶ宿〜亘理で約1100km走っても破れることもなく無事完走(笑)
夜中とか移動してるとき結構コルトさんしばき倒したんだけどね←

肝心のインナーブーツ。
社外品で出てるかなと調べたら無い
何でかなってよく調べると、ドライブシャフトの形状的に分割式のが作れないのか作らないのかわからんけどもまぁ無い。
新品の純正在庫は品番をもとに検索した結果、恐らく欠品…
でもディーラーで在庫検索かけて貰えば一縷の望みはあるかもしれないって師匠が言ってたもののやるにしてもどうせバラすなら左右のブーツ交換したいってのが長く乗りたい人間としての考えなのですが、10月末日の給料までは絶賛金欠中なので、MTオイルとブーツとそこら辺やるならミッションのシール類もって考えてるんで必要な工具も買うとなれば尚の事無理!

ちょっと正月から散財し過ぎたね…
iPhoneにリールにフローティングベスト買ったりランディングネット新調やらルアー大量に買ったり、各々への誕プレとetc...
釣り関係だけで軽く10万超えてんだよね。


で、ここ最近足回りから異音。
深くステアリング切って低速で曲がる際にゴキンなのかガキンなのかバキンなのかようわからん音が出るようになって『もしかしてドラシャのグリス切れか何かですか?』となって折れても困るんですけどマジでってグリスアップすれば直るのかな?って考えたけどもステアリング切るときならタイロッドエンドも怪しいぞとなってきて、なら片っ端から異音の原因になりそうなものを交換しようとなってタイロッドエンド交換。

はい、新品2つで6000円


ラスペネ吹いて待機


16mmのメガネとT30のトルクスで
まぁ緩める際はぶっちゃけトルクス要らない気もするけど


タイロッドエンドリムーバーでサクッと外す


外れたンゴよ
アライメントがズレないようにって極力締め込む量が変わらないようにやってたつもりでも新品になるとやっぱズレるらしい


新品取り付けて、共回りしないようにT30のトルクスで頭を抑えつつ16mmでしっかり締め付け。
トルク値?知らね。


運転席側もサクッと交換。


んで、ドラシャ
どうやって切るもんかと思案してタガネドライバーを打ち込む
案外簡単に切れる材質のバンドでよかった(笑)


外せないのでめくってドラシャ回してパークリで洗浄。
思った以上にグリス残っててもしかして異音の原因がここじゃないかもなどどボールジョイントを見ながら傷んでいないことを確認して溜め息。幸せが逃げる。


ダルい。
付き合わされてる師匠はそれ以上にダルいはず
あとはホームセンターで買ったモリブデングリスをこれでもかってくらいに入れて市販のホースバンドで固定して終わり


ホースバンドがミッションケースに干渉する為に外してグラインダーで削ってはの繰り返しで何とか良い塩梅になってくれた

最後にエンジンマウント交換。


マウント外すので吊るか下で抑えるか


エンジン側3本 フレーム側3本
全て14mmのソケットで、エンジン側はディープソケット推奨。
CUSCOのオイルキャッチタンク付いてると面倒くささ2割増し


珍しく師匠がやってくれてる(笑)


外れた状態


新旧比較。


外観は分からないけど、ひっくり返してマウントをバラすと
ひび割れてるんですよ




この状態から新品になっただけでだいぶ違いました。
エンジン始動時の車に伝わる振動が大きくなった。
これが新車に近い振動なんだろうなと思ったけど、ミッション側交換してないからなぁ。

取り敢えず地味にリフレッシュ完了です。

ちなみに車降ろして敷地内で動かしてもまだ音が(笑)
やっぱ左側であることは間違いないようですが、そもそもドラシャでもタイロッドエンドでもなく車高調のバネかピロアッパーじゃないのかと外で音を聴いた師匠の談。

バネのロックシート緩んでんのかなぁ…
スラストシート入れてねぇし…
んーわからん…

Posted at 2019/09/07 07:53:30 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「液体ガスケットのやり直し」
何シテル?   08/11 22:53
アイスシルバーメタリックのVMGレヴォーグ に乗ってる白猫です(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CVTオイルポンプシールの不具合だった 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 15:51:01
アストロプロダクツ1.5tジャッキ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 12:02:44
PCVバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 14:18:24

愛車一覧

スバル レヴォーグ レヴォーグさん (スバル レヴォーグ)
実用的で楽なヤツ!(´∀`) レヴォーグデビュー当時に心の底から憧れた車 初めてあの頃の ...
スズキ スイフトスポーツ スイスポさん (スズキ スイフトスポーツ)
自分の技術不足で天に召されてしまった初めてのマイカー 絶対的な速さは無かったけどとても楽 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR コルトさんorダンゴムシ (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
コルトが好きすぎて…辛い(笑) 調べ物にみんカラ徘徊してます 人絡みで面倒くさいのに懲 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
C25セレナ ハイウェイスター 後期 主に通勤で運転してます。 2018年12月8日 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation