• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白ヌコのブログ一覧

2018年09月21日 イイね!

コルトの装備品

何付けて、何してたっけかなと

・吸気系
YR-advance インダクションボックス
K&N エアクリーナー
前期インタークーラー圧力損失低減加工
インターラピス ブローオフバルブ
CUSCO オイルキャッチタンク

・排気系
インターラピス 触媒レス フロントパイプ
Greddy パワーエクストリーム マフラー

・サスペンション
CUSCO 車高調
RRP ウレタンスタビブッシュ

・ブレーキ
F、ヴェローチェレーシング 6スリットディンプルローター
ACRE スーパーファイター(パッド)

R、ディスセル スリットローター
ACRE フォーミュラC700(パッド)

・駆動系
RRP クロモリ軽量フライホイール(クラッチ純正)

・ホイール、タイヤ
ENKEI RPF-1
F KENDA カイザー KR20
R ダンロップ ディレッツア ZⅡ

・外装
D-speed カーボンボンネット

・ボディ補強
CUSCO ストラットタワーバー
YR-advance リアピラーバー
レイル フロントアンダーパネル

・冷却系
blitz アルミラジエーター
RRP ミドルテンプサーモスタッド
D-Line シリコンラジエーターホース

・車内
blitz メーターSD(油温、油圧)
blitz メーター詳細不明(ブースト計、水温計)
ユピテル レー探
ラリーアート シフトノブ(赤)
momo ヴェローチェレーシング 320mm
PRS ボススペーサ 40mm
レイル クイックシフト(ブッシュ込み)
WILLANS 4点シートベルト
ターボタイマー(ほぼ電圧計扱い)
詳細不明 ローポジレール

・ケミカル類
エンジンオイル
『TAKUMI X-TREAM 10w-60』
ミッションオイル
『RED LINE High Temp ATF』
ブレーキフルード
『レーシングギア DOT4.2』
クーラント
『古河薬品工業 スーパーグレードクーラント(青)』

・細かいこと
エボX ドアノブ流用
タービンアクチュエーター調整
オリフィス撤去
フロントキャンバー −2°
右フロントタイヤハウス加工(ブレーキ導風)
リアバンパー加工(パラシュート効果対策)
Hiビーム HID化(55w)


こんなもんだったかなぁ。
大したことないなぁ…
Posted at 2018/09/21 23:33:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年09月05日 イイね!

少し遅いセルフ誕プレからの釣行

8月中にまた1つ歳を重ねておっさんに近づいた白猫です。
来年は三十路ですよ、三十路…(笑)

まぁ、そんな自分に去年からまた仕事とか色々頑張ったねぇと言う事で誕生日だ!ご褒美だ!と自分を甘やかす事にしました。

ちなみに去年はmomoステ(ヴェローチェレーシング)とボスにSHIMANOのストラディックci4+ 3000XGMってリールを買いました

今年も勿論、釣具です!




今年のは更なる飛距離だロッドの強さだってことで
SHIMANO 18ディアルーナ S100MHを購入




あとはそろそろ買い足ししなきゃいけないメタルジグだったり、新しいジグケースにいつもバス持ちで危ないのでフィッシュグリップも追加しても約3万弱。
さらにこの後にフィンガープロテクターを追加した…


これを買った翌々日、師匠達が青物釣ってるとの情報を得たのでNEWロッドへ入魂しに仙台から少し南に走った場所までドライブがてらトコトコ走る

到着!この日は人が多かった!









取り敢えずテトラから投げる40gのビッグバッカーをぶん投げる

そんな首尾よく行くわけもなくサバ〜
ロッドが強過ぎて合わせで口が壊れてエラにかかってた…


すぐ当たったのでまたすぐにキャスト
何投かして鯖とは違う強烈な当たりとともに走ろうとしてる青物。
引きは凄いけど、ロッドはしなってるけど…
お目当ての青物が来たけどゴリ巻きで寄せちゃった…
でも自分が焦っちゃって師匠がタモ入れする時に巻き過ぎてテトラに引っ掛けちゃってサヨウナラ〜(-.-;)y-~~~

気を取り直して再びシャくる
諦めずに頑張ってシャくる
眠いけどなんとかシャくる

そしたらあの引きがキタ━━( ゚∀゚ )━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━( ゚∀゚ )━━!!!!

焦らず慌てず寄せてタモ入れしてもらう(笑)

という事でワカシ(イナダと言いたい)ゲット!





嬉しくてずっと持ってたら
暴れて血がぁ〜( ´Д`)y━・~~


それからしばらくしても釣れないので
師匠の師匠が釣った魚を釣り場で食べる(笑)
半日寝かせた刺身は身が締まってて美味しかった〜



腹ごしらえも終わり
青物の気配も無くなってしまったので砂浜側に移動して
師匠はまた寝る
師匠の師匠と自分で再び再開

隣で気が付けばショゴを釣ってた師匠の師s(ry
自分はマゴチ狙って底をスロー系のジグで探ってました。
ヒラメがかかったんですよ、50cmは有ろうかというのが
でも、その時に限ってタモ持参してないんですよね
えぇ、バラしましたwww
針が外れたってよりは、アシストフックの紐が切れた
多分、ヒラメの歯でやられたかな?
抜き上げるか悩んだんですけどねぇ〜
買ったばかりで折りたくないし、水面に半身浮かせただけでMHでもしなり方半端じゃなかったんでタモ待ちしてたんですけど丁度ヘルプ到着とともにサヨナラでしたorz

夜のもう一品のお刺身が…(´;ω;`)
昆布締めのラメヒー食べたかったなぁ…

バラしてから、追い討ちのように雨が降ってきたので納竿
キャスティングで釣り具を買い足し
人差し指が切れたのでフィンガープロテクターを買う。
久しぶりにコルトさんを撮ってみる。


フィンガープロテクター
指サックみたいなもんす



今回の釣行の反省と気付き事項

引きが強いからと焦らない!
大物がかかることが多いメタルジグとポイントでは、ちゃんと準備して自分でランディングできるようにしておくこと!

ディアルーナの10ftのMHはパワーがヤバい(笑)
青物は走らせる事なく寄せられるし
ヒラメは海底から簡単に引きがしてゴリ巻きで寄せれる!

これらを踏まえて11、12日の釣りデートに活かそうと思います(笑)




Posted at 2018/09/08 21:03:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年07月05日 イイね!

ここ最近の暇つぶし

良型が釣れなくて釣り行く気にもなれず
かと言って仕事終わってすぐ酒呑んで寝るのもなぁ〜という事で始めた四年近く放置したリアドアへのカーテシランプの設置とドリンクホルダーやフットイルミの電源入れ替え作業。

ドアの内張り撤去
シートベルトの内装も撤去。
外すのはベルト固定のボルト外して、ウェザーストリップ外して引っ張るだけ。


リアのドアスイッチの配線確認。
コルトはマイナスコントロールなので
エーモンの検電器でアースクリップを常時電源に、針の方を配線に刺してLEDが緑に光ったらマイナスが流れてるってことです
ドアスイッチを押して点いたり消えたりを確認。

ドアスイッチの配線は「茶色」


LEDのプラスに常時電源を
ドアスイッチの配線をLEDのマイナスへ
これで点灯しますが、この方法だとフロント側も一緒に点灯してしまいます。
自分としては各ドア毎に点灯がスマートだと思う…


なので、フロント側の整流ダイオードの前からリア用のマイナスコントロールの配線を分岐しました
赤い線2本のうち一本が常時電源、もう一つがマイナスコントロール線
電源は共用でも問題ないのですが、マイナスは別にしないと同じところに電流が流れてしまうので別に線を引っ張り直し、リアにも整流ダイオードを入れて繋ぎました。


配線処理。
個人的にこういう配線が見えるのが一番ダサいと思うので
しっかりブーツを通しました。
エーモンのマグネットスイッチで〜とかマジ無理。


助手席側も同じように






ドアの中も
既設に合わせてタイラップでまとめる
ヘタに通して窓開けた時に巻き込んだら嫌ですからね


車体側が終わったらドアの内張りへ
穴あけ加工してLEDを取り付け
配線を半田付けしてまとめてるだけ


はい、できた!
超絶自己満足( ˘ω˘ )
後ろに人乗ることなんてないのにねぇ


あまり広く照らすわけじゃないけど
暗い場所で見えるだけマシかな?



続いて、ドリンクホルダー等の電源。

知識も少ない頃にエーモンのヒューズボックスからACC電源取る奴にスイッチ付けてLEDを点けたり消したりしてましたが、昼間も点いてるとダサいしドリンクホルダーは勝手に点灯して欲しかったので〜

エアコンの既設イルミ線から電源を拝借


サクッと切って剥く



使うのはこちら

二股ギボシ端子で元の配線復旧
もう一つの方に少し配線伸ばしてまた分岐
そこからドリンクホルダーと結線して
もう一つはスイッチ経由でフットイルミへ





ごちゃあ〜


これで復旧すれば終わり。
ヘッドライト点灯でドリンクホルダーのイルミが点灯
フットイルミも点灯しますがスイッチ入れてるので、夜間点灯したくない時は消せるようにしておきました。
(ドリンクホルダーは消すつもり無し!)



涼しくなったら後付けメーターの配線やり直そうかしら


Posted at 2018/07/05 11:59:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年06月07日 イイね!

ブレーキのオーバーホール

先週のこと、師匠がラパンのフロントキャリパーをオーバーホールして1つ面倒なことを除けば意外と簡単だったので「コルトのキャリパーもやるかい?」の一言で即部品発注し先日車検の時に換えてなかったブレーキフルード交換も兼ねて作業しました(^^)

まず段取りから
ワイパー周り外してフルードを入れやすくしておきます。
(これだけのためにここをバラす…)



ブレーキ周りをバラしていきます〜


12mmでブレーキホースをサスのブラケットから外し
14mmでバンジョーボルトを外す
ホースが外れたら12mmでキャリパーのボルトを外せば完了
(赤くなってるのは錆じゃなく、鳴き防止グリースにパッドの塗料が付いてるだけ)


18mmでキャリパーブラケットのボルトを緩める
(18mmの工具持ってる人ってそんないないよね…)





キャリパーのスライドピン。
グリースが真っ黒に汚れてました((((;゚Д゚)))))))
ブーツは特に破れたりなく、状態は良かったですね
スライドピンもブラケットの中も錆や傷はありませんでした。


薄くシリコングリースを塗って
新しいブーツを嵌めます




ブラケットへスライドピンを戻す。


次はキャリパーからピストンを抜きますが
エアーガンで吹けばすぐ抜けます。
無い人はブレーキピストンプライヤーか整備工場とかで抜いてもらうしとかしないといけないですね。

キャリパーの中。
一年毎にフルードを換えていても中には鉄粉?なのか定かではないですが、かなり汚れていました。


ピストンに目立った傷もなく一安心?


と、思ったらダストシールのところに錆が…
できる限りペーパーで錆を落としましたが、完全には綺麗にできておりません。


中も綺麗に洗浄。
ブリーダープラグも一度外してパーツクリーナーで洗浄しました


オイルシールに付属のグリースを塗ってシールを傷付けないようにはめます。


次にピストンに付属のグリースを薄く塗布


ダストシールの向きを間違えないようにしてキャリパーに組み込みます。
この時、真っ直ぐ押し込まないとピストンに傷が付いたり
シールが捻れたりしてしまいます。
(組み終えたら漏れがないかピストンが抜けない程度にエアーで吹いて確認しました)


後は組み付けてエア抜きして終わり(^^)




ついでに前回のオイル交換から5000km超えたので
オイル交換もお願いしました(作業するのはやっぱり自分〜)

邪魔なアンダーパネル
車高下げ過ぎたのか傷だらけwww
たまにガン!ガリガリ〜★ミとか音してたからねぇ…


流石にこれは汚ねぇ(笑)


次もまた5000km走行後で!



お師匠さん、オイルとフルード格安であざっしたー!

Posted at 2018/06/07 11:53:29 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「液体ガスケットのやり直し」
何シテル?   08/11 22:53
アイスシルバーメタリックのVMGレヴォーグ に乗ってる白猫です(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レヴォーグCVTの実変速比調査(=゚ω゚)ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 20:27:40
CVTオイルポンプシールの不具合だった 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 15:51:01
アストロプロダクツ1.5tジャッキ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 12:02:44

愛車一覧

スバル レヴォーグ レヴォーグさん (スバル レヴォーグ)
実用的で楽なヤツ!(´∀`) レヴォーグデビュー当時に心の底から憧れた車 初めてあの頃の ...
スズキ スイフトスポーツ スイスポさん (スズキ スイフトスポーツ)
自分の技術不足で天に召されてしまった初めてのマイカー 絶対的な速さは無かったけどとても楽 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR コルトさんorダンゴムシ (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
コルトが好きすぎて…辛い(笑) 調べ物にみんカラ徘徊してます 人絡みで面倒くさいのに懲 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
C25セレナ ハイウェイスター 後期 主に通勤で運転してます。 2018年12月8日 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation