• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月19日

ノートe-powerから見る電気自動車の未来

日産自動車の新しいクルマに試乗してきた。






ノートのe-powerだ。



普段トヨタのハイブリッドに良く乗っている身として、ライバルのハイブリッドにも乗っておきたかった。
結論から言うと、想像を絶する素晴らしさだった。



ノートは先月はじめにデビューして、11月の販売台数は1万5千台以上で軽自動車を含めたランキングで1位を獲得している。
新型ノートを購入する人の実に7割がe-powerを選んでいるそうだ。

e-powerとは何か。





ハイブリッドには大きくわけて2つあり、ひとつはトヨタが採用しているパラレルハイブリッド。そして、e-powerはレンジエクステンダーEVと呼ばれる。

どちらもエンジンとモーターを上手く使って走るクルマだが、パラレルハイブリッドはエンジンの動力が駆動に関与する。
対してレンジエクステンダーEVは、エンジンは発電機を回してバッテリーに蓄電、その電気で100%モーター駆動で走る。
つまり、EVに近いハイブリッドなのである。



今回は車格的に似たトヨタのアクアと比較する。


アクアのエンジンは1.5ℓ直4なのに対し、ノートe-powerのエンジンは1.2ℓ直3。
エンジンがかかると嫌な振動とともに不快なエンジンサウンドが車内にも入ってくるのがトヨタのハイブリッド。
プリウスなどはそこまで不快ではないのだが、アクアやシエンタの1.5ℓハイブリッドはとにかくやかましい。

しかし、ノートのe-powerは明らかに遮音性に優れていた。エンジンが始動したのは分かるがロードノイズなどの環境音にかき消される程度なのでやかましくなかった。






試乗コースは神戸なので坂道がかなりキツい所を走ったが、パワー不足に感じることはなかった。
おそらく同程度のガソリン車やアクアだとエンジンが唸るほどの坂道だろう。ノートe-powerは軽々とグイグイ登れちゃうなんとも不思議な感覚に陥った。

登坂を登ったところで10秒ほどエンジンの回転が大きくなった。おそらく調子にのって踏みすぎたのでバッテリーが少なくなったのだろう。





ここまではノーマルモードで走った。

そして、折り返しの下り坂。ここからノートe-powerの本領が発揮される。


ノートe-powerには3つのモードがある。





ガソリン車と同じようなフィーリングの「ノーマルモード」、回生ブレーキが強くなり、加速は穏やかな「エコモード」、回生ブレーキも加速も強い「Sモード」。

下り坂はエコモードがぴったりだった。

普通のクルマはブレーキをかけて下っていくだろう。しかし、ノートe-powerはノーブレーキ(あるいはアクセルを踏んで)下り坂を下るのである!

クルマが勝手にブレーキをかけてくれるという表現が正しいのかはさておき、強い回生ブレーキによって停止する時以外ブレーキは踏まなかった。これが1ペダルというやつだ。





坂を下り、再び平坦路を走った。
交通量が多く、あまり踏めなかったが十分ノートe-powerのリニアな加速は体感できた。

アクアの場合、発進時はモーターの太いトルクによってふっと強い出足が体感できる。
しかし、走り出して再び加速しようとアクセルを多く開けると、エンジンの頼りなさが露骨に出る。
市街地を流す分にはあまりパワー不足は感じないが、追い越しや高速道路ではエンジンだけが唸り加速感は鈍い。

それに対し、ノートe-powerはエコモードでも快適に走ることができた。





少しの試乗だったのでエコモードとSモードの加速フィールの違いははっきりと試せなかったが、Sモードは発電機からの電気と、バッテリーからの電気の2つを同時にモーターに供給し、出力を高めているという。
カタログには2ℓターボ並の加速を実現したと謳っている。




内装の質感もこのクラスを考えると悪くない。試乗車はメダリストという上位グレードだった。
アクアも後期で質感が向上したが、このノートも負けていない。むしろシートなどはこちらの方がいい気がした。




メーターも見やすくていい。
ノート、内外装前モデルより質感が向上していた。






やっちゃえ日産。
矢沢永吉がドヤ顔で言っていた意味が今回の試乗で分かった気がした(笑)
ぱっと見はただのコンパクトカー。
しかし、乗るとスポーツカーなのではという錯覚が起こるかもしれない。
そしてノートe-power nismoはかなり気になる。

また、e-powerはセレナなどに展開していくと店の方が言っていた。これは間違いなく日産のスタンダードとなり、各社このようなシステムを採用していくことが予想できる。

自動車の電動化は間違いなくやってくるので、もしかしたら将来電気自動車が主流となり、このようなハイブリッドは軽自動車クラスのスタンダードとなり、EVと差別化される日が来るかもしれない。

ノートe-power、騙されたと思って試乗してみることをおすすめする。



ブログ一覧
Posted at 2016/12/19 15:03:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

この日は⑦。
.ξさん

ハスラーのミニカー
avot-kunさん

知人さんから頂きましたぁ〜😍
S4アンクルさん

【 鉄粉除去 】
ステッチ♪さん

兄貴の退院
楽しく改造さん

キツネとタヌキの選挙
GRASSHOPPERさん

この記事へのコメント

2016年12月19日 19:02
こんばんは(*´∀`*)ノ

私も先日、ノートe-powerを試乗してみましたが、加速の良さにびっくりしました。
また静粛性も高いので乗っていて非常に快適ですね♪
アクアを試乗したことがないので比較できませんが(^^;

また、後部座席はノートのほうが広く感じました。
これは売れる理由が分かります( ´ ▽ ` )ノ
コメントへの返答
2016年12月20日 13:10
こんにちは!コメントありがとうございます!

試乗されたんですね!ひと踏み惚れなんて言ってますが本当に惚れてしまいました(笑)

アクアも大人しく乗れば静かなのですが、どうしてもエンジンがかかるとノイジーなんですよね。
新型プリウスは静粛性が高すぎて逆にロードノイズだけが目立つのが玉に瑕なのですが…
ノートe-powerは車内に入ってくるサウンドのバランスが取れていました♪

室内空間もノートの方が広いですよね!
2016年12月20日 8:04
ノートe-powerの実力が文面から伝わってきました。
神戸の坂は急ですからパワフルなモーターの実力がよく分かりますよね~

これで給電コンセントがあったらもう最強でしょうね( ^-^)
コメントへの返答
2016年12月20日 13:12
コメントありがとうございます!

30度くらいのかなりキツい坂だったのですが、ノーマルモードでスイスイ登れちゃう実力を持っていました♪

プラグインハイブリッドもそのうち出そうですね!

プロフィール

高校生の時にみんカラを始めて早5年。 2019年4月から社会人になりました。 大学生までの愛車はクロスバイクとロードバイクでしたが、晴れてWRX乗りになりまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

欧州スバル(純正) フロントバンパーブラケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/24 18:37:52
新型シビック タイプRとWRX STIを乗り比べた!後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/31 23:14:22
フットレストかさ上げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/21 23:03:40

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
みんカラを始めた当初から憧れていたWRX STIをついに購入し、2019年5月29日に納 ...
その他 プラモデルガレージ その他 プラモデルガレージ
趣味でプラモデル作ってます。
その他 自転車 その他 自転車
クルマを買うまでの足2台です笑 【1号機】プログレッシブ(ガンメタ) 2014年1/4 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation