• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

marron_miniのブログ一覧

2017年04月23日 イイね!

ゆったり~

ゆったり~皆様、こんばんは~♪

花粉症も落ち着き、日差しは強くも空気はまだひんやりした気持ち良い週末、いかがお過ごしでしたでしょうか?
最近仕事が立て込んでいて、体力も気力も低下中なので、目覚ましをかけずに自然に起床!という、ゆったりとした週末となりました。
そんな状態でも何かしておかないと、せっかくの週末がもったいない!と逆にストレスになってしまうので、Mitoさんや花壇をちょっとだけ弄ってました。
と言っても、気になるところの修理+αですが…

天気が怪しい土曜日、Mitoさんのドアスピーカーの修理を行いました。
以前スピーカー交換をしたときに、ドアと車体を繋ぐ配線部分だけオリジナルのコネクタを経由させたのですが、この部分が良く接触不良を起こすこともあり、ちゃんとしたオーディオ線で直に繋げたいなぁ、と前から思っていたのです。
さらに、最近音が途切れる症状が頻発していたので、思い切って直に配線を引き直しました!
(まったく、写真を撮ってなかった...)
まずは、配線をどうやってドアと車室内とを繋ぐかをいろいろと考えて...
ドアパネルや室内の足元の横のパネルを外してあーでもないこーでもないと悩んだり、途中で雨が結構強く降りだし作業を中断になったり、結構時間をかけてしまいましたが、何とか完了しました。
その結果、音の途切れもなくなり、さらに音質改善です! 

作業開始が遅かったので、土曜の作業はここまで。

仕事から戻った妻と、夕食を食べに近所の想夫恋横浜青葉店さんへ。
相変わらず、パリパリに焼くそばとシャキシャキの細身もやしが食欲をそそります!



明けて日曜日。
LINEでKazamiさんがワイパー交換しているとの情報があったので、ウチもフロントワイパーのゴムを交換しました!
(詳しくは整備手帳へ)


出来上がったワイパーを取り付けにMitoさんのところに行くと...
ギャ~ッ、Mitoさんゴミだらけ! 
駐車場の脇にある風に揺れた木から種?みたいなものが降り注いだ結果です。
自分のウチの木なので、だれにも文句は言えませんが...涙


その後、放置しっぱなしだった花壇の雑草取りと種まきです。
最近、ミトのお友達が相次いでひまわり栽培を始めているので、3年前にツルバラが枯れてしまった玄関横の小さな花壇にひまわりの種を蒔いてみました!
ひまわりは初めてなので、うまく育てられるか心配ですが、夏が楽しみです!


玄関周りと東側の花壇の大量の雑草を取り去り、陽が傾いてきたので、今日はここまでです。
放置しすぎて収取がつかないくらい形がおかしくなったラベンダーの入れ替えと、南側の花壇の手入れはGWのお楽しみということで(笑

腰が痛くなりそうなくらい頑張ったので、今日の夕食は久々にとんかつ専門店の馬酔木さんです。

生ハムが入った、豪華なポテトサラダ!


チーズのような濃厚な自家製豆腐とお漬物。


ロースかつは、脂身もトロッと美味しい! いつもの通り、わさび醤油でいただきます!


美味しいものをいただいて、週末も終わりです。
来週末から1週間、GWの連休です。
まだ予定がポツポツしか入っていませんが、さぁ何して遊ぼうかな~!

それでは、また!
Posted at 2017/04/24 01:47:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | アルファロメオ ミト | 日記
2017年04月17日 イイね!

たまには親孝行なんぞ...

たまには親孝行なんぞ...こんばんは~

やっと天気の良い週末になったと思ったら、いきなり夏日?
寒いか暑いか... 気持ちいい季節ってホント少なくなりましたね。
風も強かったので、桜並木も薄ピンクから緑の葉桜へと変わってしまったし...

そんな週末、毎春恒例のミニの点検と上京してきた両親と美味しいものを食べてきました♪

とその前に、今年は珍しく?ウチの車たちと桜をコラボさせたので、ここに残しておきましょう!

まずは新入りのトゥインゴと雨のさくら


お次はミトと夜桜


そして、ミニと夕暮れのさくら


すべて近所のさくらで済ませちゃいましたが、季節柄ということで...笑


さぁ、まずは土曜日。 
チョイと早起きして、空いている幹線道路を横浜の山の手に向けて出発です!
しかし、キャブのセッティングがうまく出ていない、というか自分で弄って悪くしてしまったままで、パワーが出ない!
なるべく坂道の途中で止まらないように、ゆっくりと進みます。
みなとみらいのビル群が見えてくれば、主治医の待つタートルクラシックスさんまであと少し!


山手にあるお店に行くには、結構きつい坂を登らなくてはならいので、信号のタイミングを計り助走を付けて一気にてっぺんまで駆け上り! 何とかお店に到着できました!


一通り、点検してもらうと... 出るわ出るわ...
デスビローター、プラグ、ドライブシャフトブーツのバンドなどなど...
やはり、1年に1度の点検は重要ですね~!
さらに、キャブのセッティングにクラッチのミートポイントの微調整などをしてもらって、完了です!
帰り道は... もちろん、ご機嫌です! 



まっすぐ家に帰るのがもったいないので、最後の悪あがき!と家の近所で桜を探したのですが、いい場所はありませんでした。
代わりに、菜の花と水車小屋をバックにパチリ!


カタログ値でたったの30馬力ですが、行きとは比べ物にならないくらい元気になりました!
さすが、プロですね~! まだまだ修行が足りませんね。 
これで、誤魔化しがきかない少ないパワーを自分のウデで効率よく走らせる楽しみが復活です!


明けて日曜日。
今日は、和歌山に移住した両親が、親戚の法事のため上京してきたので、母方の実家である千葉県野田市までお迎えに行きます。
4人乗せるということで、唯一4枚ドアであるトゥインゴの出番です!


この茶色、ついにというか予想通り、本国では生産が終わったそうです。
ということは、今在庫のある分でおしまいということかな?
日本に何台くらい入ってきたのだろうか...
いずれにせよ、レアな色になりました!


野田に向かう前に、腹ごしらえということで、近所に昔からあったけど、なかなか入れなかった和食割烹の旬菜 和花さんに行くことに。
雰囲気的になかなか入りずらいお店ですが、いざ入ってみると、とっても気さくなママさんに迎えられて、ちょっと安心です。
週替わりのランチ、おすすめ膳を頼むと、4つから2つ選べる小鉢とサラダ、お新香、そしてお代わり自由の16穀米とアサリの味噌汁が。


メインは、米ナスとカレイの揚げ出し豆腐。 


非常に拘った料理と美しい器でいただく料理、これで1,200円とは、コスパ最高です!
とってもいいお店を見つけました!

さぁ、野田に向かいましょう!
首都高は渋谷周辺で工事渋滞があるため、C2をぐるっと小菅まで回って三郷線に抜けるルートを選択です。
大橋ジャンクションまで渋滞を我慢して、グルグルグル~っとジャンクションを回ります。
リアエンジンでの下りは荷重がフロント寄りになるも、ちょい早スピードでも終始安定してます。
ちなみに、帰りもここを通りましたが、今度は登りの旋回、荷重が減ったフロントの手ごたえがちょっと薄くなるも、自然にESPがサポートしていたような感じです。 
さすが大衆車、簡単には危険なモードに陥らないですね~

その後も渋滞もなく順調に野田に到着、両親をピックアップできました。
夕食まで時間があるため、一度見てみたいという巨大ショッピングモールの越谷レイクタウンで時間をつぶすことに。
人混みに酔う!と言いながらも、買い物を楽しんだようです。

夕方になったので、夕食に向かいます。
行き先は、越谷でお気に入りのお食事処、料理工房 だん さんです。
学生時代のバイト仲間で妻の親友が女将のお店です。


今日はのんべぇのオヤジがいるので、酒の肴になるようなメニューが加わります。

まずは、巨大な岩ガキを生で!


鶏皮の焼き物。下味がいい感じです!


ニシンの煮付け。懐かしい甘い味付けです。


アートな新鮮サラダ! 真中に隠れているカボチャサラダが旨い!


こちらは、お気に入りのジャガイモとアオサ汁。


季節の山菜のてんぷら。


名前を忘れた(汗) 魚の塩焼き 


エイひれの煮付け。ふかひれのようにトロっトロ!


デザートはベイクドチーズケーキ。


備長炭の焼き物から鍋物、創作料理や洋食など、ひとひねりしたこだわりの料理、喜んでもらえたようで、良かった良かった。
お腹がいっぱいになったところで、今日の宿泊先、今は手放してしまった実家のご近所さんちまで送って、親孝行イベントは無事終了しました。

半年ぶりに会う両親、高齢で心配ではあるものの、翌日は日光まで温泉に行く!と張り切っていて、いつも通りの元気で、少しはホッとしました。

ということで、親孝行しながら、美味しモノを食べた週末となりました。

あと2週間で連休ですね~!
頑張って働きましょう!

それでは、また!
Posted at 2017/04/18 01:53:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | モーリスミニトラベラー | 日記
2017年04月08日 イイね!

シトロエンC3に会いに…

シトロエンC3に会いに…皆さん、こんにちは~

今週末も天気がいまいちですね~
桜がほぼ満開なのに、シトシトと雨が降っていて、桜をバックに写真も撮れず...

そんな土曜日は、仲間と一緒に遊んじゃいましょう!と、東京のウォーターフロント、お台場周辺に遊びに行ってきました。

お目当ては、元カノ...じゃなくて、元愛車のシトロエンC3の新型!
本国ではすでに発売になっていて、日本でも夏ごろに発売になるC3が先行公開されるというので、ミト友のkazami940さん、とらいすたさんとしまの助さんと、晴海にあるシトロエン中央ショウルームに見に行こうということになったのです。

C3と言えば、初代C3を11年14万キロ乗り潰した愛した元オーナーとしては、やはり気になる存在、特に今回のモデルWRCラリーのベース車両となっているので、日本導入を楽しみにしています。


そんなわけで、できれば混む前に行きたいよね~と、OPENの朝10時にショウルームに集合です。

天気は雨、でも東名から首都高渋谷線にかけてすでに渋滞が発生しているため、新しくできた横浜北線を使って横羽線に出るルートを選択です。
第3京浜と横羽線を結ぶこの北線、港北インターからは北線に乗ることができません。
港北インターを通り過ぎて、日産スタジアム近くの新横浜出入り口から乗ることになります。
そこからは横羽線分岐直前までずっとトンネルです。
Google mapのナビ、地図はあるのに迷走です(涙


昭和島JCTで湾岸に行き、有明で豊洲方面に向かいます。
この辺りは、タワーマンションだらけですね~


豊洲出口から3分でショウルームという距離で、15分前に到着してしまいました!


ショウルーム脇の駐車場にデン!とMitoさんを止めてOPEN待ちしていると、10分前なのにお店の人が店内に案内してくれました。
(スタッフのみなさん、OPEN前のミーティング中なのに...笑)
『一番にC3を見たお客様ですよ!』と微妙な説明とともに、新型C3とご対面です!


カクタスのイメージがあったせいか、思ってたより小ぶりです!
顔つきは、最近のシトロエンらしく変態チックで、『目』をグリル続きのデイライトとしてとらえれば切れ長な顔、その下の本来のヘッドライトとして見ればモスラの幼虫のようなおとぼけ顔。
さらにボンネットが高めで前端で垂直にストンと落として、重厚感もある複雑なデザイン。
誰にも似ていない、特別!があり、好感触ですね~♪


室内は、カクタス同様水平基調ですが、ある意味オーソドックス。
最近流行のiPad風なセンターモニターも慣れましたね。


各所に角を丸めた四角が配されていますね!


メータは、全部液晶表示ではなく、ちゃんと針があります(笑 


シトロエンと言えば、絶品シート!
座った感じはフカフカのソファーのようですが、適度に沈み込んで身体に吸い付くフィット感。
とっても懐かしい感覚で、嬉しくなっちゃいます!
同じフランス車でも、トゥインゴはちょい硬めのシートですからね~ (ドイツ車のスマートと共用だから?)


エンジンは、現行のDS3と同じ(?)1.2L 3気筒ターボと6速ATの組み合わせだけのようです。


フォルムが初期型の2CVをモチーフにしたラウンドシェープから2ボックスハッチバックになって別モノって感じですが、大きさ、デザイン、そしてシートと、かなりいい線行っていると思います♪
NAガソリンエンジンと2ペダルか3ペダルのMTがあれば、真剣に悩んじゃいそうでした!

おまけ: 初代C3とはまったくの別モノな新型C3ですが、唯一初代のDNAを感じたのがコレ!


こちらが初代のハンドブレーキで、デザインがまったく一緒でした!革巻きではないですけどね。



新型C3でちょっとお腹いっぱいになった感ですが、リアルなお腹がグ~っと鳴いてますので、お昼を食べなければなりません。
グルメなしまの助さんが昔よく行っていたというとんかつ屋さんに向けて、kazamiさんのジュリエッタに相乗りで移動です。
都会は駐車場が高いし争奪戦も激しいので、4ドアのジュリエッタは便利です! 
kazamiさん、いつもすいませんね!

馬喰町にあるとんかつ いもやさん、こんな路地の裏にありました!


ロースかつ定食にアジフライをトッピング。
職人気質で厳しい店主さん、と聞いていたので、とんかつの写真は撮りませんでしたが、実際は下町気質な粋な店主さんといった感じでした。
たっぷりなロースかつに山盛りな千切りキャベツ、どんぶり飯と味噌汁で千円でおつりが来るなんて、学生時代の神保町にあるとんかつ屋さんを思い出しちゃいました!


お腹がいっぱいになったところで、もう一つの目的であるお台場のメガウェブに向かいます。
ここにあるヒストリーガレージで、往年のトヨタラリーカーに加えて、日産のラリーカーも展示されている、というので、それらを見に行くのです。

メガウェブには、トヨタの全車種?が並んでいます。 
タイミング的に、プリウスPHVとC-HRがうじゃうじゃいましたね~
まぁ、あまり興味はないので、写真は無しです...では寂しいので、これだけ置いておきましょう。


さぁ、ヒストリーガレージに移動です。
いきなりメインコーナーへ! トヨタのラリー車たちです。
私の記憶のラリー車は、この辺りからですね、ST165の赤白セリカ。
映画『私をスキーに連れてって』で活躍したこのモデル、FF世代のセリカでは一番好きですね~


カストロールカラーになったST185。 


リトラクタブルライト廃止となったST205型。
丸目4灯が、アルピーヌA110を意識したのかな、と当時思ったものです。


そして、欧州カローラにバトンタッチ。


今年はトヨタがWRCに復帰し、早くも優勝しているんだから、レプリカで良いからヤリスのWRCカーを置いておけばいいのにねぇ~

そして、奥の方にはひっそりと怪しいMR-2のプロトタイプが!ブリブリなブリスターフェンダーが迫力です!


日産のラリーカーと言えば、240Zですね!


そのほかにも、クラッシックカーがたくさん! 
コンパクトでかわいいヨタハチ!


レビントレノ伝説と言えば、TE27から始まった!


そして、私の車歴のトップバッターを飾るAE86レビン!
が、ちょっと文句を言わせてもらうと...
全体として、バンパーやテールランプからマイナーチェン前のモデルだけど、ミラーは極初期モデルでたためないタイプ、リアワイパーが立っているのでマイナー前の後半タイプ、シートはマイナーチェンジ後のものと、バラバラじゃないですか! 
天下のトヨタさんがレストア&展示するなら、そのあたりも拘ってもらいたかった...


初めて名前を知ったセリカはこのリフトバックだったなぁ~


トヨタの〆は、やはり2000GTでしょうね! ロングノーズショートデッキのボディラインが美しい♪


その他の国産車では、このコスモスポーツが良いですね~


外車もちょっとだけあります。

ステンレスボディが綺麗なデロリアン。残念ながら次元転移装置は付いていません…


フェラーリの中でも、一番好きなディーノ。 こちらも曲線が綺麗。


最後は、イギリスからジャガーEタイプ。 ため息モノです。


と、またしてもクラッシクな車たちでお腹いっぱいになっちゃいましたが、体力的に限界となり緊急ピットインです。


最後は、ヨーロッパの街並みを散歩して今日のメニューは終了です。


最近、この手の話ばかりですが(汗)、コストや売れるデザインを優先している車に比べると、古き良き時代の車やシトロエンのような媚びないデザインの車に魅かれてしまいますね~

とらいすたさん、kazamiさん、しまの助さん、お付き合いありがとうございました&お疲れさまでした!
Posted at 2017/04/09 13:46:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | シトロエンC3 | 日記
2017年04月02日 イイね!

すっきりした週末♪

すっきりした週末♪皆様、こんばんは~

もう4月になったというのに、まだまだ寒い日が続きますね。
金曜なんて、関東でも山間部でまた雪が降ったとか。
桜も早く咲きたがっているでしょうに…

そんな寒い土曜日、前日から寝違えて右首から肩にかけて痛みが取れなかったので、天気も悪いし温泉にでも行くか!どうせなら、ついでに何か美味しいものでも食べて、リラックスの日にしよう!となりました。

たまたま、先週のお昼候補にとらいすたさんが教えてくれたお店を、江ノ島に住んでいる妻の友達からも偶然推薦されたので、『ランチはここだね!』と迷わず決定。
先週に続いて、今週も鮮魚ランチ! 茅ヶ崎漁港近くの網元料理 あさまる本店というお店です。 


ただ、週末は行列必須!ということで、雨で空いている東名から圏央道を使って、開店30分前にお店の駐車場に到着!
が、ウチの後にも続々と駐車場に車が入ってきます!
慌ててお店に行って、フロントローは逃しましたが3番グリッドをGET♪

開店と同時に『今日はしらす御膳が11膳限定です!』という店員さんの声が!
急いで店員さんを捕まえて2膳確保成功!
焼き魚も食べたかったので、好物のぶりかまの塩焼きも追加注文です。

毎年、春~夏になるとしらすを食べに湘南に行くのですが、たいていは江ノ島腰越の『しらすや』に行くのがお決まりのパターンでした。
今回、別のお店での食べ比べです。 
程よくして、待望のしらす御膳が来ました!
『えっ! ... 』 言葉を失いました。ハンパないボリュームです。


しらすやより品目は少ないですが、それぞれの量がたっぷりです!

今日の水揚げが少なかった、新鮮生しらす!

 
揚げたてサクサクのしらすのかき揚げもデカいのが2枚も!


釜揚げしらすもたっぷりです!


茶碗蒸しももちろんしらすです!


味噌汁(あら汁)は魚介の出汁が出てメチャクチャ旨いし、ご飯のお替りもできる! 
しらす御膳、コスパ良いですね~!

追加で頼んだぶりかまが到着です!
肪の乗ったたっぷりのかまが睨みをきかせてますが、こちらも旨い!


ご飯をお替りできないくらいのボリューム、新鮮なしらすで大満足です!
正直な感想を言うと...こちらの勝ちですね! さすが、皆さん推薦するお店です♪


お腹がいっぱいになったところで、温泉の前にちょっとT-SITEに寄り道です。


専門書を見たり、雑貨を見たり... 相変わらず、楽しい所です。


さ~て、そろそろ目的の温泉に向かいましょう!
って言っても、いつもの天山湯治郷ですが。
湘南の海沿いを箱根に向かって走ります。
雨だからか、ガラガラの西湘バイパスをのんびり流して、混みだす前の15時に天山に到着です。


身体の痛みをいやすように、ゆっくりと温泉につかります。
身も心もすっきりできました♪


明けて日曜日は、車弄り三昧です!

まずは、トゥインゴのテム君のドレスアップです!
リアサスペンションの筒に蓋をしました!
将来は、スイッチでもつけて、リモコンで鋲でも撒くようにしようかな(笑


続いてMitoさん。
先週、修理交換した右タイヤに合わせて、左側もローテーションしておきます。
やっと、外の作業でも手がかじかんだりしなくなりましたね。


そして、フロントサスペンションのセンサーエラーの原因追及です。


長い事、持病のようにともに過ごしたサスペンションエラーがやっと治りました
2万5千円もするセンサーの故障予測から一転、ハーネスが切れていたというオチ。
危うく、諭吉さん数人を放出するところでした。

ようやく、アブソーバーマークが消えました! あれ、なんだ? 急に冷え込んできたのかな?


こんな時は、左のドアを蹴っ飛ばすと... 春になりました!
(左ミラーについている外気温度計の配線が、ドアヒンジのところにあるコネクターで接触不良起こすんですよね~)


で、久しぶりのDモード!!


やっぱり、スタートストップの多い街中では使いたくないですね~ 速攻でNモードに戻しました。
アナログな世代なので、ほんのちょっと踏んだだけでふけ上がりすぎる感覚が嫌いですから。
排気量があれば、ターボ取って、4連キャブにしたいくらいです(笑

そんな魅力たっぷりなMitoさんですが(笑)、綺麗な景色とゆかいな仲間達と情報交換しませんか?
MiToと言えば茨城県水戸市!の隣の大洗町でミーティングが開催されますよ~♪


詳しくは、こちらの綺麗にまとめられたブログで!


ということで、美味しいものを食べて、温泉でのんびり、そして長年のエラーも治って、すっきりした週末でした!

それでは、新しい1週間、頑張って行きましょう!
Posted at 2017/04/03 02:03:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルファロメオ ミト | 日記

プロフィール

「@kensyou さん、先越された💦」
何シテル?   07/15 19:45
marron_miniです。愛車はM2 1001、1961年式モーリスミニトラベラー、そして妻のフィアット500アニベルサリオです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

      1
234567 8
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ホーンの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 03:00:13
ふたたびミッションオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 20:56:57
しまをさんのマツダ ユーノスロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/29 13:17:21

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
赤MiToから乗り換えた、M2 1001です。 ユーノスロードスターに乗っていた発売当時 ...
フィアット 500 (ハッチバック) テムテムちゃん (フィアット 500 (ハッチバック))
突然ですが、妻車が変わりました。 チンク誕生60周年記念限定車です🎵 たまたまなじみの ...
モーリス ミニ マイナー トラベラー モーリス ミニ マイナー トラベラー
1961年式フラットルーフ・インナータンクの初期型トラベラー、ようやくレストア完了です。 ...
アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
白いMiToからの乗り換えです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation