• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らいだぁ~のブログ一覧

2019年08月03日 イイね!

暑いってのに・・・ネタかよ! その2



昼めし食って

なおも、最高気温更新中、34.5度Orz

さて、研磨も終わってコーティング。

向かって右側より1度塗り





ん??ましになったか??





向かって右、2度塗り終了。


同様に左側も2度塗り完了。




んでもって、30分乾かせってことで、1時間乾かしてと

装着!













最初よりはかなりましですな。

あとは、時間がたってどうなることやら(笑)


今回の、使用品。





なんちゃらスチーマーも考えてましたが、結局コーティング

CCIのSMART SHINE ヘッドライトコートでした<(_ _)>

Posted at 2019/08/03 15:34:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | MR-S | クルマ
2019年08月03日 イイね!

暑いってのに・・・ネタかよ! その1

暑いってのに・・・ネタかよ! その1

いやぁ~、北東北だつうのに、今日も34度かよOrz


まあ何でも、そろそろお盆とかいうやつが来るらしいですな。
それもGW並みの9連休とか…
あんま関係ないけどさ、


で、2号坊主君はお盆休みとやらに帰省するらしい。
先日来た時、MR-SのMTの楽しさに開眼したらしく…

「ヘッドライトが薄茶けて汚いんだけど、何とかならない??」
てことで。
「新品出るから、とっ変えれば?両眼で8万くらいのはずや」
と答えると・・・

どうやら、派遣先でしこたま残業しているらしく、
かなりの賃金を受け取っているらしいが
すべて飲み代につぎ込んでしまい…(本当かね??(笑))

要は金がない!

てことで(笑)


磨くかOrz



にしても











ひでえなwww



ま、新品出るんで、心おきなく!!!!


#1000番からペーパー掛け




で、お次は #2000番



#2000番は2度掛け

こうなると心配になりますな。

おまけの#3000消しのコンパウンド




だいぶましか(^-^;

最後に、#6000番






コンパウンドの後はあまり変わりませんな。


とりま、昼休憩すっか




Posted at 2019/08/03 13:50:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | MR-S | クルマ
2019年05月27日 イイね!

ど・ハマり



いやぁ~、北東北だっつうのに、昨日31度 本日のあってはすでに32.9度を記録してるという、なんと暑いんでしょうwww


おいらも熱くなってました。

ホンダのバイクのイモビ、H.I.S.S(Honda Ignition security system)ですが…


前のブログでも書いてましたけど、挙動不審MAX。

引き上げてきたときは、すでにバッテリー干上がり、セルもインジケーター類も光らん状態。
持ってきて、代わりのバッテリーつなげて、セル回すも一向に初爆なし。
その時に初めて、セキュリティー(HISS)で、イグニッションカットが入っているのを知りました(笑)。むなしく点灯し続ける「HISS」ランプ。

最初に疑ったのは、レシーバー。
SMがないので点検方法わからず。ASSY自体ばらせそうもありませんでした。
で、お次が、C.D.I(スパークユニットASSY)。
以前のブログの通りユニットには、


X印が付されている。(^-^;

このコネクタ抜き差しすると、HISS解除になることが多いことものちに判明。

あちこちgoogle先生に聞けば、なんでもパルスジェネレーターが、この症状の原因というネタを見つけ、さっそく注文。
組み込む前に単体でカプラさしてチェックするも、イモビ解除ならず(^-^;???
原因は、ここにあらずです。
では、レシーバー?
レシーバーかなと思い、スペアのキーを刺してみると、解除ならなくなっている。メインキーだと解除できるときでも。これって、スペアのキー情報書き換わってません??て感じ。(後で気が付きましたが、テスターかけているタイミングでキー登録モードに入ってしまったことがあることに気が付きました。)
レシーバーは何ともねーのか??となると・・・
スパークユニットASSY????

ええい!レシーバーもスパークユニットも、キーセットも換えちまうぜ!!って勢いでしたが…ひょっとするとですけど、スパークユニット出ないんじゃない??みたいな感じで、もー頭んなか真っ白でした。


さてどうすんべ???
当初の予定通り、解体 → 〇オクか?
面倒やからスクラップ屋直行??
ドナー待ち??

とはいえ、スペアキーで解除ならなくなったのが面白くなく、調査開始。


調べていくと、どうやらパルスジェネレータのカプラーを外して
SST(インスペクションアダプタ)取り付けてスペアキーを登録モードにするらしい。
(当初、赤カプラーとの情報だったので気が付かず。spec2では、白いカプラーです)
それではとりあえず、代用SSTを作ってみんべと思い…
パルスジェネレーターのカプラーに印加してみるも…

あれ?

何も起こらず…(^-^;


小一時間近く試すも、まったく変化なく登録モードに入りません。

またもや、google先生登場。。。

あ~、あったあった

同じような症例。

通常状態で、すでに12V印加されていると登録モードの操作をしても
入らないらしい。そもそもSST自体にプルダウン抵抗???が入っているとかいないとか(海外サイトだと抵抗挟んでいるし、国内サイトだと直結)、
スパークユニット自体すでに閾値くるってるとか、この辺はよくわかりません。

で、うちの場合は・・・
12Vかけて、電源から離した信号が認識できない(要は、常に12Vかかった状態ってこと??)らしい。
であれば、GNDに落としてやればいいということで、試してみると・・・

あ~、簡単にスペアキー登録モードに入りますなぁ…
(ここでパルスジェネレータにテスタかけてみているときに、
何かのはずみで確かに登録モードに入った時があったのを思い出す(^-^;)

うちの車体は、ここのカプラーに12V(登録モードに入るための)が常時流れ込んでいるということでしょうかねぇ。

よくわからないんですが(^-^;

HISSが解除ならない時の手法としては、
①パルスジェネレーターのカプラーを抜き差しする。
だめなら
②スパークユニットのカプラーを抜き差しする。

どちらかで、HISSが解除されるようになりました。

結局、パルスジェネレーターのカプラーに12Vかかってんのが
一番の問題ということなんでしょうか?
それとも本当にどこかコードで短絡しているのか…

さて次は、どうしたらいいんだろうか…(^-^;





Posted at 2019/05/27 15:04:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | CB400SF spec2 | 日記
2019年05月12日 イイね!

CBってバイクは・・・



昨日は・・・100㎞の試走。

行くとこも当てもなくて…






今年は、桜の撮影も春の花の撮影も、気が乗らなく…だらだらと来てました。

ふと寄った、雫石の町場園地が、思いのほか菜の花もきれいでした。

この後15年くらいのお付き合いのあるバイク店に立ち寄り。
しばらくぶりでしたが、FB等で近況は見ており、元気そうだなと思ってました。

が、伺ってみると・・・
某キャブ屋をやめて、独立してバイクの整備の仕事を始めた15年くらい前に
何度かバイク買っていただいたりして、よくしてもらっています。
なでも、今期は売り上げがよろしくなく・・・厳しいと。
自営なんで、そういうときもあるんだろうと一般的な回答をしてみましたが・・・

まあ、車種を一種類に絞り専門的にやっているこだわりの方ですから、
今更路線変更するわけにもいかないだろうし、
かといって、商売ですからと割り切った方向にもっていけば、
今までの客が離れるだろうし…結構現実的に難しそうでした…

まあ、おいらはお気楽すぎるやり方だし、「責任」のつく仕事、金のとり方は
しないので。無責任なやり方ですけどね。


令和になって、少しでも商売がうまくいけばと思ってます…



まあ、昔からCBXやらCBR400F やら、どこの教習所でも教習車でした。
でこの、CB400SFにあっても、しかり。
上記の店主曰く・・・

「教習所で車の教習受けた車に乗りたくて自動車学校に通ってるわけじゃないでしょ?なので、CBなんつうのは、優等生過ぎて、すぐ手放しちゃうんじゃない??」みたいなこと言われてました。
前段に、「可もなく不可もなく、いい意味でつまらんバイク」って発言したのは、オイラ。
うちに来たCBだって16年前の車体。で、走行距離は、3700㎞足らず。
いかにつまらんから、すぐ手放すのかという理論を解いていただきました。

でもなぁ・・・

今となっちゃ、CBXやらCBR400F なんて、そこらで転がってたら、ハイエナに合うんだけどなぁ…教習所にぶん投げてあっても。


趣味性の強いオートバイって、古いだけで人気が出るわけじゃないですよね。
そこには何か惹かれるものもある。

ただ、現代(とはいえ、15年も前)のバイクやクルマが、ノスタルジックなものになるのか…
なんでも復刻版があらわれ、その時代のシステムを取り入れられ、形だけが昔のもの。
この時代に昭和のモノや平成初期の20年越えのものがどれだけ価値があるのか。

ただ、いじくりまわされ、あとは、ごみと化していく…


時代の流れなんでしょうかねェ・・・・




Posted at 2019/05/13 15:47:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | CB400SF spec2 | 日記
2019年05月12日 イイね!

試走


テールランプも治りましたので、しばし試走をここ1週間あまりしておりました。
(つうか、長距離2本)

8日水曜日は、岩洞経由で岩泉~宮古~釜石~大船渡~陸前高田と
おおよそ400㎞走行。
一タンク空にしたので、おおよそ燃費は20km/l。
岩泉~陸前高田は三陸道がつながった部分を高速走行。
70~80km指定の道路ですが、おいおい、あんたらそんなぶっ飛ばしてどこ行くんかね??的な高速道路でした(^-^;
リターンライダーの初ツーリングが、これって、ひやひやもんでしたよ。
VTECはいりゃ、体おいてかれるし、風速7m以上の強風やし。
3日間くらい腐ってました、カラダが(^-^;

まあ、何度かエンストさせちまいましたが、ギア入ってるとクラッチ握っても
エンジンかからんの?と思っていたら。。。
どうやら、クラッチスイッチ死亡しているようで・・・

本日、ばらしてみたら、突起部分がヘタレて曲がっており、
スイッチの役目をはたしていないという。常にクラッチ話しているぞ!でした。
スイッチ修理で、治りました。なんか、これにHISS(イモビ)絡んでいるっぽい。

また、試走してみます。。。あ~、年寄りはこんくらいでへばっております・・・

Posted at 2019/05/13 15:25:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | CB400SF spec2 | 日記

プロフィール

「何度目だ?雇い止めだ!」
何シテル?   01/21 17:28
1968年7月・・・生まれました! 年はとりたくないですが・・・黙ってもとります。 2006年8月・・・レジアスエースデビュー予定です。現在、仮出荷...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

油温について、本当の考え方がわかりました。思いっきりオイルのプロから答えを頂きました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/05 08:13:42
ロービームLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/29 12:20:25
Let's調査!ハイリスク・ノーリターン!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/29 10:50:10

愛車一覧

トヨタ レジアスエースバン トヨタ レジアスエースバン
よろしくです!
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2021年1月24日納車! 本当は昨日でしたが、何気にカレンダーをみたら仏滅。 気にし ...
ホンダ スーパーカブ 90 カスタム ホンダ スーパーカブ 90 カスタム
エンジンをドナーとして摘出された車体(事故車再生不能)から、取れるパーツを引っ剥がし、新 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
変なことから、レスキューすることに(^_^;) H27年の9月にレスキューして以来、一 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation