
どうもこんばんは。
最近取り付けてもらったETCの音声をいかがわしいものに変えられないか奮闘している私です。
毎回キーを回すたびに何か言うものですから、少しでも(ある意味で)元気が出るものにしたいんですが・・・(;・ω・)
さて、いつも唐突に始まる今回のテーマは
【FF車は本当に遅いのか?】
についてです。
あくまで一般的なFF車についてやっていきますので、曲がるように最初から仕組まれているFF車については除外します。
一般的に曲がりづらいとされているFF車です。
それでは最初にその特徴やメリット・デメリットをおさらいしていきましょうか(^ω^)
特徴1:前輪のみが駆動している
これは当たり前でしょうけども、実はこの特徴が後々非常に重要な要素になってくるんですよ(ФωФ)フフフ…
さらに当たり前過ぎますが、後輪はただ回っているだけです。後輪も駆動してしまったらAWDになっちゃいますからね。
特徴2:フロントが重い
エンジン、ミッション、デフ、ドライバーなどの重量物は全部フロントに載っています。
後ろはガソリンのタンクがあるくらいなので非常に軽いです。
なのでフロントが非常に重くなってしまうんですね(・ω・)
以上のことを踏まえてメリット・デメリットを考えていきましょう(^ω^)
先にデメリットを書いていきますね。
デメリット1:アクセルを踏んでもアンダーしか出ない
理由として
“加速する時に重心は後ろに移動すること”と、
“後ろに重心が移動するため、静止状態より前輪の摩擦円が小さくなる”ことから、前輪のグリップ力が低下して曲がらなくなります。
つまりこの場合操舵輪と駆動輪である前輪が滑ってしまう、もしくは前輪が摩擦円のキャパを超えてしまうことで曲がらなくなります。
これでは前輪がグリップしない=アンダーになってしまい、曲がらなくなりますねヾ(・ω・`;)ノ
デメリット2:そもそも構造的に曲がりづらい
なぜかというと、重量物がフロントに集まることで、曲がるために必要な前輪の横のグリップが小さくなってしまうんですね。
つまり曲がるために必要なきっかけであるヨーを作りにくいということです。
全く作れないというわけではなく、あくまで“普通の操作では”大きなヨーが作りにくいというだけです。
ヨーが作りづらいということはスポーツ走行において大きなデメリットとなります。
横のグリップを使ってヨーを発生させるんですから、横のグリップが少ない+フロントが重いことで、車体が外へ外へと遠心力によって行ってしまいます(゚ω゚)
デメリット3:駆動輪が前輪のみのため、馬力やトルクを上げても駆動力が伝わりづらい
デメリット1で書いたように、全ての車は加速時に前輪の荷重が抜けてしまいます。
これに対しFF車は前輪のみが駆動することから、トラクションを少しでも稼ぐために車の部品で最も重いエンジン+αをフロントに設置しています。
つまり構造上の問題によってフロントをなるべく重くさせないといけないんですねぇ。
トラクションをかける(摩擦円を大きくする)=荷重をかけるということですから尚更です。
以上のことから、馬力やトルクを上げる意味があまりないのでローパワーの車が多いんですね(;・ω・)
いかがでしたか?
以上の特徴やデメリットを考えると、パワーは出ないし曲がらないしで散々ですね。
速く走るには全くいいことがないように思えます。
でもそんなFF車にもいいところがあります。
メリット1:軽い
(普通は)これだけだと思います・・・(;´・ω・`)ナンカゴメンナサイ
「他にもっと何かあるでしょ」と思われるかもしれませんが、実際これぐらいしか思い浮かびません。
もちろん、スポーツ走行においての話ですよ。
スポーツ走行に関係ないところだと、安さや居住空間の広さが挙げられると思います(・ω・)
ここまで書きましたが、FF車の特性を知れば知るほど速く走らせることが出来ない気がしますね。
実際にそれは間違いではないと思います。
無差別級になると、今でも一般にFF車は遅いとされています。
舗装路であればFR等と比べて曲がらない上に遅いとされていますね。
ですが本当にそうでしょうか?(・∀・)
実は動かし方によっては信じられない動きをさせられるんですよね(ФωФ)フフフ…
なぜ私がそう思うか。
根拠として、もう一つFF車のメリットがあります。
メリット2:曲がらない
「は?意味わからん」と思うでしょうね。
ここで特徴1の『前輪のみが駆動している』と書いたことを思い出してください。
曲がらないということは、前輪が先に限界を迎えてしまうことから、スタビリティーが非常に高いんですよ。つまりスピンしにくいということです。
これと軽さがスポーツ走行において非常に重要な要素となってくるんですね。
ラリーの出場クラスによってはFF車が多いことがその証拠です。
実はこのメリットを本当の意味で理解しているかどうかでFF、ひいてはAWDの本当の速さが決まってくるんですよ(Φ∀Φ)
運転次第ではとんでもないことにできます。
とは言っても、今までの運転の仕方とはかなり違ったものになるでしょうけどね・・・(;^ω^)
ヒントは“止めるためのアクセル”です。
これを使いこなすことで、ある程度は思いのままに動かすことができると思いますよ(*^ω^*)
今回はこれでおしまいです。
それではまたの機会にでも (=ω=)ノパイパイ
ブログ一覧 |
考えるシリーズ | クルマ
Posted at
2015/02/12 03:11:57