• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三田のブログ一覧

2025年08月23日 イイね!

ゲオ、レンタルCD終了

先日、サブウーハー設置、無論格段にいい音になりました。フロントスピーカー交換時には「有る程度いい音が出れば良い」なんて嘯いていたが、ボリュームを上げても歪もなく、高音質になったら、がぜん長旅がたのしくなってきました。




レシーバーはそろそろ20年になろうという「carrozzeria DEH-P630」、日本語3段表示、とても気に入り愛用中、音源はCDコピーのMP3/320kHzです。
80年代から最近までのポップス、メジャーなアーティストの音の良さがわかります



気になっていたことは、数年前あたりから行くたびに、レンタルCDの棚が少なくなていたことです。
サブウーハー設置で、音もよくなり、久しぶりに借りに行ったら、衝撃を受けました。
お盆期間中から、レンタルCD廃止で、アルバム300円、お盆終了後50円で販売、売れ残り20枚あまり購入してきました。

ハイレゾ音源、スマホからのBluetooth接続と、爺はついていけなくなって来ました。
とは言え、ゲオの宅配CDレンタルはあるようなので、縋りつきたいとおもいます。

50年前ほど前、オーディオのブーム、フルサイズのセパレートコンポーネントが大流行、普段いい音で音楽を聴く行為に目覚めた気分です。

フロントスピーカーを交換しょうかな考える今日このごろです。
Posted at 2025/08/23 10:50:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2022年04月05日 イイね!

最近のヒヤリ・ハット、ショートカットと大回り。

 愛車keiは、通勤から営業。遠征と大活躍ですが、住宅街などあまり広くない道路の運転機会が多くなりました。

 長年ブレーキは、STOPランプを3回点灯するようにブレーキング。
 方向指示器やライトは早めに点灯、

 ここ数年励行していることは、路地のSTOPの停止線や交差点の停止線を越えないで止まることです。
 同僚の車に乗ると、ほとんど停止線で止まりません、とっても怖いです。
 
「路地のSTOPの停止線で完全停止」
 とても良いですよ。


 バス運転の2段停止はしませんが、路地のSTOPの停止線や路地から大通りに出るときなど、停止線で止まり安全確認、左右確認しながらゆっくり発進します。
 慣れるととても安心で快適に発信できます。

 コロナが始まってからデリバリーなどの自転車が多くなり、左右が見えない路地から出るときに突っ込まれるかとヒヤッとしました。すぐに止まれたのでぶつかっては来ませんでしたが、自転車も急ブレーキで足つきよけていきました。

 全体的に流れが遅くなりゆっくり走るひとが多くなったような気がすることはよいと思いますが、車が大きくなり、ハンドルもゆっくり操作したいのか、路地の角などで大きな円弧で回る人が多くなったような気がします。

 路地の角で対向車が通れるよう端を走っていても、大回りで突っ込んできて、幾度となくヒヤリ・ハットの遭遇します。

 見通しの悪い山道や一般道のカーブでも、センターラインを越えてくる車。
 交差点の走行ラインをはみ出す車、まるで自分が曲がれれば良いという感じです。

 車が大きくなり、ハンドルもゆっくり操作も大事ですが、タイヤの位置がどこを転がっているのか気にしてほしいものです。 
Posted at 2022/04/05 06:58:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2021年12月03日 イイね!

梅宮アンナ 走行中、前の車から「絶対にやってはイケナイ行為」の被害

【梅宮アンナ 走行中、前の車から(ウィンドーウォッシャー液)「絶対にやってはイケナイ行為」の被害】

 Yahoo!ニュースをスクロールしているとこんなタイトルが出ていた。
 思わず読んでしまったが、免許を取得してうん十年、ウィンドーウォッシャー液噴射が「絶対やってはいけない・・・・」なんてきいたことが無かった。

 せいぜい、気をつかうのは、窓の近くに人がいる場合ぐらいだろう。
 走行中前車のフロントグラスの状態なんてわからない。

 「絶対にやってはイケナイ・・・・」と思う人は、絶対ウォーシャー液がかからないように、前後左右離れた場所を走行したほうがいいかも。

 それ以外は、安全第一、常により視界をクリアーにして走行すべきであると思っいたのだが・・・・。
Posted at 2021/12/03 06:25:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | | ニュース
2019年08月04日 イイね!

高速カーブではやっぱり怖い。ECOPIA NH100C 165/70R14

 ちょっとひとっ走りしてきましたが、このタイヤやっぱりエコタイヤでした。

 高速と、高規格道路で走ってきましたが、ちょっと怖いというか緊張するタイヤです。
 特に、高速道や、一般道での登坂車線のコーナーでは腰砕け感が強く、今までとはチョット感覚が違います。タイヤ全体の剛性感がすくないのかも知れません。

 前の記事で「バイアスタイヤの様」と書きましたかがまさにバイアスタイヤの様でした。

 今の車のほとんどはラジアルタイヤですが、バイクのタイヤはバイアスもあるようです。
 確かラジアルタイヤは、カーカスが中心部からトレッド面に垂直で、トレッド面にスチールや高強度繊維のベルトが巻いてあります。一方、バイアスタイヤはカーカス斜めにクロスして入ってる構造で、スチール等のベルトがありません。
 
 バイアスタイヤの特徴としては、乗り心地が良い反面横Gに対しては弱く、耐久性が劣ると言われているようです。

 乗ってみた感覚・感想をもう少し書いてみると、トレッド面のスチールベルトが柔らかい感じがします。これは同サイズの場合ECOPIA自体のトレッド幅が狭いことから特に感じるのかも知れません。
 Keiの場合、ホイールベースが短くスプリングを硬くしてあり、腰高なので、ピッチングが大きく感じられます。極端ですがバランスボールのような感覚です。

 また、Rのきつい高速カープへの進入時にロールが大きいような気がします。
 今回、後輪を2.1と低めにセットしていることや、165/70Rと扁平率が低いので特にそう感じるのかもしれません。空気圧を高くしてびょんびょん跳ねるのもどうかなとか、粘りがでないのではないのかなとも思ってしまいます。

 これまで、keiもサニーも、高速道のカーブではバンクで自動的に曲がっていく感じですが、ECOPIAの場合、ハンドル修正してトレースしていくって感じです。

 ECOPIA NH100C 自分にはチョット微妙なタイヤでした。
Posted at 2019/08/04 05:06:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2019年08月01日 イイね!

低燃費タイヤは、細くてバイアスタイヤのようかも。

低燃費タイヤは、細くてバイアスタイヤのようかも。 愛車keiに、BRIDGESTONE ECOPIA ECOPIA NH100 C 165/70R14 の中古をポチって履かせてみました。

 前は大陸製の格安タイヤをはいていましたが、 ECOPIA NH100C になって思ったのは、「細くない?!・・・」って感じでした。

 乗り味も、プヨンプヨン跳ねるかんじがあり、昔々のバイアスタイヤを硬くしたような感じです。

 そんな思ってた矢先、カー用品店に行ってみたら展示してあったディスプレーでよくわかりました。





 明らかに、ネクストリーなんかより細いです。

 ECOPIA NH100C のラジアル構造、燃費のためにタイヤの軽量化やスチールベルトやブレーカーが少なくなっているのかも知れないですね。

 よって、バウンドやヨジレる感じがするのかもしれません。

 そもそも、keiは、足回り交換し、カヤバのショックにワークスのバネ、よって若干腰高です。

空気圧は、2.3 / 2.1 タイヤが負けているかもしれません。

通常走ってるぶんには、特に問題ありません。

 サニーは、ダンロップやファイヤストン、軽はTOYOタイヤや大陸製に比較すれば、根拠はないですが、国内一流メーカーなので何よりも安心ですよね。
Posted at 2019/08/01 06:25:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「GEOレンタルCD終了 http://cvw.jp/b/215416/48615025/
何シテル?   08/23 10:50
 四捨五入すれば70歳「古希(こき)」になります。 (こんな年代のカーライフってどんなものでしょう? )→まだそれなりに頑張ってます。  車をいじるにしても...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ヘッドライト HID キセノン バルブ 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/22 20:07:10
出雲大社! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/04 06:13:30
排ガスの汚れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 12:14:18

愛車一覧

日産 サニー 日産 サニー
B15 サニー VZ-R 1600CC NEOVVL SR16VE 全長×全幅×全高/4 ...
スズキ Kei スズキ Kei
オイル量 2.7L・2.9L(フィルター交換時) 10型、しばらくは、状態確認です。 ...
日産 ジューク 日産 ジューク
 入れ替えです。ジューク(JUKE)にしました。  新車販売ディーラーから表示価格での購 ...
日産 ノート 日産 ノート
2024.07.20日産JUKEに入替です。  2024年6月、エアコン停止のため、潮時 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation