• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

puripuriのブログ一覧

2025年06月02日 イイね!

アイで山吹の里

アイで山吹の里昨日の日曜、車検から戻って来たばかりのアイの試運転を兼ねて越生にある山吹の里まで行って来ました。
太田道灌ゆかりの地らしいです。



ちょっとした広場に水車小屋が有って、あとは画像の説明書。

すぐにこんな感じの階段になっていて(画像では分かりにくいですがかなり急な階段)ハァハァ言いながら登った先は

越生の地を一望出来ます。
「山吹の里」なんですが季節が違うので花は咲いていないし、そもそもそれ程山吹の木も植えられていない印象です。 駐車場も5台くらいしか停められず道路からのアクセスも非常に狭くて入り辛い。 太田道灌もかろうじて名前を知っているくらいで有名な故事の「山吹の一枝」も蓑ではなくお茶と勘違いしていたくらいで知識もアレなので(笑)山吹の開花時期以外に此処を訪れるのは正直微妙だなと思いました。 でもでも、助手席から見る道中の車窓は楽しくて以前行った鎌北湖や宮沢湖の近くを通ったりして、特に宮沢湖は昔有った動物園に息子を連れて行った事など思い出したりして懐かしかったです。(笑)

さて、今回のドライブに使ったアイなんですが息子は色々弄る計画を練っているようで

このエアコンコントロールスイッチの下にある小物入れの部分、これでDIN規格らしいです。ココにデフィのDINGaugeを仕込みたいらしいです

こんな感じ。

配線を自分で造っていました。
なんか凄えな、息子よ(笑)
運転席から見易い角度なんかもかなり考えたようです。

これは僕のランティスで
運転中にこんな感じで見えると云う意味で撮ったのですが多分これと同じくらいの目視は出来そうです。
エボは兎に角純正形状を確保する方針の様ですがアイは少し自分好みに弄る方向で行くみたいですね(笑)

自分好みと云えば

タイトル画像もこの写真もタイヤのフジで撮ったものです。
息子の車弄りに引っ張られて僕もホイールを交換したくなってしまいました(笑)
今履いているホイールも相当考えて好きな物を選んだのですが、これだけ当時モノのスポイラーやウイングが手に入って装着出来た今となってはデザインが少し新し過ぎると思い始めてしまい、散財する決意をしてしまいました(笑)
Posted at 2025/06/02 13:39:43 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年05月12日 イイね!

やっぱプロって凄ぇ(笑)

やっぱプロって凄ぇ(笑)最近南関東では僕の休日の度雨が降りやがります(笑)
おかげで愛車を外に出す事が中々出来なかったのですがGWの数日と、そして昨日は昼間は天候に恵まれいつもの多摩湖周りに出発です(笑)
いつもは素通りするだけの武蔵村山市歴史民俗資料館に立ち寄ってみました。 最近電チャリで複数の市の資料館に行くのが軽い趣味になっているのですが、この日はココの駐車場に停めるのが目的です(笑)
此処は道路と施設の段差が無くてフロントリップ装着後の愛車でも気を使わず入れて良いですね!(笑)
さて、何故停めたかったかと言うと写真を撮りたかったからです(笑) 先日大洗車したばかりなのでキレイな内に外装変更後の画像を残しておこうかな、と。





う〜ん… なんか、こう、いまひとつですよね。 上手く撮れない。 ミラーを畳んだままですしスマホでスナップの撮って出しなのは分かっていますが、それにしても…

車関係のプロの人達って、写真も撮るの上手いですよね。 ネットで見る中古車サイトなんかの写真もみんなカッコいいですもんね。 その車の一番かっこいい角度を知っていると云うか。





アドバイザー氏が撮って呉れた画像です。 ライティングもレンズの性能も違うのは解っていますが、なんなんだろう、この違い。 なんでこんなにボンネットが長く、Aピラーが寝ているように撮れるんだろう。 今回はこの写真を見た後なのでそれなりに角度とかは気をつけて撮ったんですが、全く敵わないですね(笑)

いやいや、やっぱプロって凄ぇ(笑)

タイトル画像は駐車場を使わせて頂いた武蔵村山市歴史民俗資料館です。 あ、ちゃんと中も見学させて頂きましたよ(笑)

Posted at 2025/05/12 20:02:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月04日 イイね!

大洗車(笑)

大洗車(笑)昨日から僕もGWに入りました。先日の点検から戻って以来車に触っていなかったのでGW恒例の徹底洗車開始です(笑) 3日はいつもの水洗いから超薄めたCCウオーターからの固形ワックス。 これは何度も画像を上げているのでアップしません。 今日は細かい部分を磨いて行きます。 まず普段中々出来ない室内を掃除機。

マットにも

掃除機。


ここでもう一度超薄めたCCウオーター水を作ります。ボトルは空いたゴールドグリッターですが(笑) この水の量に(多分3Lくらい)にキャップ2杯分のCCウオーターを入れます。 まあ、おまじないみたいなモンです(笑)
それで室内を雑巾掛け。

ビフォーの画像はありませんがペダルはこれまた薄めたマジックリンで拭きました。 結構汚れていたのですがサッとひと拭きで、まぁ、キレイになりました。 室内の雑巾掛けが終わったらホイールとホイールハウス、そしてタイヤを拭きます。





タイヤはなんとなく白っ茶けているのが解るでしょうか?

拭くと茶色っぽい汚れが意外と落ちます。 そこで

溶剤無しのシリコンスプレー。
画像だと違いが判り辛いでしょうか? 目視だと解るんですが。
シリコンスプレーは惜しみなく吹き掛けるのがコツです。
少し(4~5分?)おいてウエスで軽く拭き取るだけ。

その後ポリメイトのナチュラルで室内と外装モールを拭きます。外装モールは固形ワックスが効いているのかポリメイトを弾くので指で擦って馴染ませる技を覚えました(笑)
馴染ませた後ウエスで拭き取り。

さて、最後にして最凶の難関はワイパーカウルです。 ランティスのワイパーカウルは非常に複雑な形で何時も洗車に苦労する場所です。 いつもは綿棒にポリメイトを付けて磨くのですが、これが上手くいかない。
そこでヒラメキました(笑)

ポリメイトを含ませたティッシュで拭くのが一番カウルの形状に対して追従性が高いのではないか? 予想は的中! 今迄で一番良い結果を得ました(笑)
但し、直ぐに新しいティッシュで余剰なポリメイトを拭き取ること。 そうするとポリメイトが乾いて白く残る事もありません。(今時ポリメイトより優秀なケミカルは幾らでも有るとは思うんですが、なにしろジジイなもんで永年愛用のケミカル類が手放せない(笑))

明日はエンジンベイを磨くつもりなんですが、ココ2日の「大洗車」で既に腰も股関節も肩もバッキバキです(笑)
果たして明日磨けるのか?(笑)



話は変わりますが今Ti2000が入っている僕の車の車高はフロントで指三本分。 そんなに落ちているわけではないと思いますが

先日装着したMSリップが車高14cm。 気を付けないと摺りそうでチョット恐いです。

タイトル画像は昨日ボディ洗車が終わったところでお母さんに誘われて行った毎年恒例の神代植物公園で撮ったバラです。
今年はまだ少し時期が早かったようで、多分来週か再来週が見頃かもしれません。


Posted at 2025/05/04 14:36:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月29日 イイね!

忘れてました(笑)

忘れてました(笑)先日点検から戻って来た愛車ですがブログに書き忘れていた事がありました。 今回の点検は依頼事項が多くて色々激変したので嬉しくてそれをアップしていて忘れてしまいました(笑)
まず、劣化を指摘されバッテリーを交換しました。 ディーラーで交換すると割高説も有りますが普段無理なお願いばかりしているのでそのくらいの課金はさせて頂きたい(笑)
そして

このシールを剥がしてもらうようお依頼しました。 コレ、2025年4月1日から必要なくなったそうで要らないならさっさと剥がしたくて(笑) こんなの自分でやれよって話ですがスクレーパーとかヒートガンとか持っていないのでプロにお願いしたほうがいいと思いまして(笑)
と、お願いしていたのですが忘れられていました(笑)
確認せずにブログにアップしてしまいました(笑)
次の点検で剥がして貰います(笑)


あとはこれを取り替えました。
リアゲートトノカバーの吊り紐を留めるフック? です。
巨匠の記事を拝見して自分のはどうだろうと思って確認したらグラグラでした(笑) でも

左が劣化した部品、右は新品です。 割れたりはしてないんですね。 これなら温めてツメを起こせばまだ使えそうです。
まあ、まだ新品出たので交換して貰いました。

タイトル画像は先日僕の免許更新とは別件で行った府中免許試験場の食堂で食べたラーメンです。 まさかココに食堂があるとは知りませんでした(笑)
とっても美味しうございました(笑)
Posted at 2025/04/29 10:39:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月13日 イイね!

お気持ち表明(笑)

お気持ち表明(笑)先週戻って来た愛車を運転してみて乗り味に関しては「新車戻し」完成かなと思いました。 僕はメカのことなど何も解らないド素人です。 なので自分が感じる事が出来る部分のみになりますが、「走る、曲がる、止まる」は元から問題なし、「異音、異臭、振動」はココ何回かの整備で激変しました。 殆どゴム部品の交換によるものです。 いくつかの部品はもう無くて息子が僕の車に適合するパーツを探り当てて呉れましたし社外にもそれを求めました。
まだ手に入る純正部品も多くそれらを全て(マウント、サス周り)交換、そしてどうしても手に入らない部品はアドバイザー氏が「修理」して呉れて各スイッチの作動、更にスイッチ自体のタッチ(操作感)も満足いくところまで来ました。
元がそれほど荒れていた訳ではないのですが細かい部分が少しづつ、でも確実に良くなるとそれか積み重なって別の車のようになりました。
2020年息子が買ったエボに引っ張られる様に始めた「新車戻し」計画は丸5年掛かりましたがこれにて完了としたいと思います(笑)
あと、機能部品でやってみたいのはヒューズの交換くらいでしょうか?

この「新車戻し」計画実行中に外観も変わって


これが


こうなりました。
今、これらのパーツが手に入ったのは僥倖としか言えないです(笑)

前の「素」の姿も大好きで寧ろそれが完成形だと思っていましたが、もし、大鳥居等が手に入れば姿を近づけたいと思う「機体」が有って





この車です。 オーナー様に許可を頂いて画像を貼り付けました。
この車、レギュレーションの範囲内で1/1000秒を削り取り、レースディスタンスを疾走り切る為に造られた本気の「戦闘機」でまさに「機体」と呼ぶにふさわしい個体だと思います。この画像を初めて拝見した時、その美しさと凛々しさに魅入ってしまい暫く見惚れてしまいました(笑)
もし大鳥居が手に入ったらこの機体のテイストを参考にさせて頂きたいものだと思っていましたがストリート仕様である程度再現出来たかなと思っております(笑)
ランティスは後付部品の幅が狭く殆ど選択の余地は有りませんがそれを組み合わせて個性は出せると思います。 具体的にはMSリップと大鳥居、サイドにはディーラーオプションのサイドスポイラーを組み合わせました。 実はリップを譲って頂いたとき「MSのサイドも譲ってもいい」と云う途轍もなく有り難いお話しも頂いたのですが、僕の頭の中には上記白い機体の姿があって辞退しました。譲って頂きたかったのは山々ですがストックしておくだけで装着はしないだろうと思い、それなら本当に必要な人の元へ渡ったほうが良いと判断しました。
90年代くらいまでの車のボディの「薄さ」、その見た目を大切にしたかったからです。



ここまで愛車が仕上がると更に欲が出て、今度は細かい部分を自分好みにしたくなって来て、困ったものです(笑)

長々と「お気持ち表明」させて頂きました(笑)

タイトル画像は先日の5チャンネルミーティングの際、たこやき心地さんが撮って呉れた写真です。 余りにも素敵な絵で、ここでアップさせて頂きました。有難う御座います!

Posted at 2025/04/13 09:08:52 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「みんカラのアクセスがすこぶる悪い
なんだこりゃ?」
何シテル?   08/16 20:21
 2005年10月1日に納車になってから、ヤレとり、モディファイを少しずつ進めております。 パソコンには弱いですが、最近はスマホを使ってやっています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアウインドウ・ガタ修理(NEW シェルター方式) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/20 19:28:39

愛車一覧

マツダ ランティス プリ号 (マツダ ランティス)
H6年式 ランティスクーペ1800typeG AT 地味ですが、色々弄っています。 最 ...
その他 パナソニック  ビビ・DX ビビ号 (その他 パナソニック ビビ・DX)
R元年式 ビビDX                                  乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation