• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年08月29日

みなさんの知識をください。

実は、いくつかやろうというDIYはあるのですが、知識不足のためやっていないものがいくつかあります。

これらについて知識をかしてください。

まず、一つ目が、バッテリー移設です。
リアに移設予定です。
これが成功すれば、まずエンジンルームが広くなる!!コレ重要。
これによりオイルキャッチ、ジムニーICが取り付け出来ます。
ICはタワーバーの形状により厳しいんですよね、はずせばいけるけど。

で、普通のバッテリーだと、揮発し、室内がくさくなるとか。
密閉のメンテナンスフリーバッテリーなら大丈夫なのか?という点。
ケーブルは太いオーディオケーブルでなんとか使用と思ってます。

もうひとつがボディ補強
サイドシルへの発泡ウレタン充填です。
問題はよく水の通り道になっているので、ウレタンをやると、中で水がたまって腐るとかいううわさです。
みんカラでウレタンやっている人の整備手帳を見ましたが、特に対策みたいのをやっている人はいなかったように感じました。
そこんとこをちょっと知りたいです。


いつも質問ばかりでスミマセン。
おねがいします。
ブログ一覧 | クルマ | クルマ
Posted at 2007/08/29 17:57:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

キャンプギア続々と着弾
ふじっこパパさん

2025痛風日記・5日目 杖ってム ...
ウッドミッツさん

かき氷でも食べちゃいましょう🍧
chishiruさん

ロードスター。
.ξさん

沢山のいいねありがとうございます!
R_35さん

この記事へのコメント

2007年8月29日 18:03
前にハッチバックの車でラゲッジスペースにバッテリー移設してた人はドライバッテリー使ってましたよ~
コメントへの返答
2007年8月29日 18:23
なるほど。
ヤフオクの安いやつでもいいのかな?

ありがとうございます。
2007年8月29日 18:09
いいですね。バッテリー移設。ラジエーターの後ろ側に空間が開くので、水温も下がる気がしていますよ。

配線は2GのでOKです。無ければ14sq2本でもいいかと思います。アースはくどいくらい取っておいた方がいいです。バッテリーはボッシュとかの密閉式や一番いいのは34GT-R用とかですね。ドライもいいですが高いし、もっと他のにお金かけた方がいいです。

ジムニーICですが、解体屋で安く手に入るなら有りかもしれませんが、ヤフオクでは馬鹿みたいな値段で取引されてて、私はあんなのはたいした効果が無いと思っています。
もっと安くていいやつがあるので、自分の車でフィッティングが取れたら今度お教えします(商売にする人がいるので、|゚Д゚)))コソーリ教えます

サイド汁は、スカイラインでベルコのパワーウレタン入れてますが、特に対策はしていません。下回りをみて水抜きのホースが出てたらそれを殺さないようにすればいいかと。

でも一番安心なのはピラー留めロールケージですよ。お父上ネットワークで製作してもらうのもありかと。
コメントへの返答
2007年8月29日 18:31
水温もいいし、前後バランスも若干良くなるのかな?


ケーブルは値段で決める予定です。
40sq一本や14sq2本など考えてます。
出来れば、ケーブル、バッテリーで1.5k以内で収めたいので、オクの安物密閉が有力です。
プラスは一本もの。
マイナスは順次アーシングしながらリヤに持っていけばいいのかな?

ジムニーICは持ってるんですよ。
取り付けるだけなんですが、バッテリーと干渉しますので、つけてないです。ヤフオクはアホ金額に達してますね。ちょっとソレ大変興味ありますw

なるほど。
たぶん早々にウレタンはやるかも知れないです。気持ち対策なので、たぶんスプレータイプかなぁ?

親父ネットワークでボディ系に強いショップを経営している方もいますが、あんまり現段階では、考えていないですね、ロールバー。
カッコいいし、つけたいはつけたいんですけどね。

丁寧な説明感謝ですw
2007年8月29日 19:27
アースはエンジンルームのほうメインにした方がいいですね。ブロックとヘッドに綺麗にするといいかもです。

プラスは端子を圧着する工具があれば太い方がいいですが、なければ圧ペンが使える14sq2本ですかねぇ。

ウレタンは一度入れるともう取れないので、専用品がいいですよ~。ドア回り鬼のリベット留めとかもありますが、ツールないとめんどくさいんですよね。
シートベルトボルト共締めロールケージ、結構違いますよ。つけるとボディーが硬くなったのがわかります。
コメントへの返答
2007年8月30日 8:37
了解です。

圧着の関係で14sq2本かもですね。


専用品、、、高いですよね、、、。
リベットはやってみたいんですが、どこをやっていけばいいのかいまいちよくわかんないんですよね。


今、自作補強案で共締めを予定してます。ですが、やる(やれる)部分がリアだけなので、サイドシル付近に負荷がかかりそうなので、サイドシルにウレタンをいれてバランスをとろうと考えております。
2007年8月29日 19:32
>普通のバッテリーだと、揮発し、室内がくさくなるとか。
水素ガスが発生して、何かの火花で爆発の可能性があります。

MFは従来のGSバッテリーの密閉だからドライバッテリーとかカルシウムバッテリーの方がいいかもです。さらに言うと、何かのショックで爆発しても大丈夫なように金属で密閉しておくことをオススメします。
コードはジャンプコードが安くていいかも。ジョイフルとか行けば切り売りしてくれるよ~。2本とか3本とか数を増やすほど抵抗値はへるからね。
ヨンク雑誌をみると、ジャンプケーブルらしきコードが+側に2本付いていて、ドライバッテリーを点けているよ~。

あと、ウオッシャーの移動なんかどうでしょう??


発砲ウレタンだけど、よくよく考えるとおかしくない?
サイドシルなんか水の通り道なのはいいけど、何故シルが錆びる?
むしろウレタンで塞ぐんだから錆びにくいんじゃないのかな?
錆びる。という人はシルの上なんじゃない?それだったらシルだけでなくほかのところも埋めてしまえばいいんだし。
サビの発生は一般的に、塗装のハガレから来ているとか、融雪剤を洗っていない車や、洗えない袋状になっているところ(ジムニーのフェンダーが特にそう!)が主だよ。

あと、発砲ウレタンはスプレータイプは余り強度がないそうな・・・
コメントへの返答
2007年8月30日 8:42

やっぱ危ないんですね。

ドライバッテリーが一番良いってことですね。
もちろんアルミ板でバッテリーケースは自作予定です。
昨日、ホーマックでジャンプコード売ってるのをみてちょっと思いました。



ウォッシャーの移動は考えてませんね。
フェンダーの中に埋まってるし。


シルがさびるわけではなく、水が通り抜けなくなったために別の場所にたまってそこがさびるというのを聞いたことがあっただけです。



スプレーは一度買ってみたいな。
使い道はいろいろありそうなので、実験がてら、一本かってみる予定です。
2007年8月29日 19:43
こんばんわ(^-^=)

・・・むしろ上の方々の知識が参考になりました
^^;ありがとうございます><
コメントへの返答
2007年8月30日 8:42
どもどもですw

ですよねww
2007年8月29日 20:15
ICは干渉無しで行けそうなキガス(;・∀・)
コメントへの返答
2007年8月30日 8:44
タワーバーとの形状、寒冷地用のでかバッテリが邪魔で僕のはするかしないかって感じなんですよ。
2007年8月29日 22:28
↑皆様と同様の意見ですが、室内にするのならバッテリー用完全隔離室を作らないと何時爆発するか解りません…(((;゚Д゚)))アワワワワ
また、ドライ以外だと恐らく車検はNGだった筈。(安全性の確保が困難)

カプチーノみたいにトランクがあれば問題無しですが、ワークスでは完全に剥き出しになっちゃいますよねぇ(笑)
MFでも電気分解による電解液の減少があるから、100%MFとは言えないよw

ドライバッテリーだったら、剥き出し「○」、液体バッテリーの剥き出し「×」が基本的かなw
メンテナンスフリーは後者?????
安全性はドライ、(製作する)手間は液体かな?(笑)

僕はドライバッテリーをお勧めしますwww
コメントへの返答
2007年8月30日 8:44

爆発はやだなぁ。

ドライだな。うん。

むき出しですね。

やっぱりドライかなぁ。
2007年8月29日 23:40
うん。ガンバレw

爆発ゎごめんだねw
コメントへの返答
2007年8月30日 8:45
がんばるお。
2007年8月30日 1:18
今晩は。

 ウレタン補強ですが、長所短所があることは確かです。
長所は勿論、剛性が向上します。短所は板金塗装でボディに熱を加えるとき、ウレタンは剛性低下します。今後、板金を考慮しなければ問題は無いですが・・・。それとウレタンを入れる分、重量が増します。

 私ならばボディ補強であれば、タワーバー、ロールバー(重量は増しますが、実用的である)を入れます。

 バッテリー移設ですが、きちんと倒れないよう固定すれば問題はないかと・・・。エンジンルームほど車内は高温にならないので匂いもそんなに意識しなくても良いかと思います。
 軽量化を目指すのであればウォッシャー液タンクレスでも、だいぶ広く、軽くなります。私は勿論、レスです。
コメントへの返答
2007年8月30日 8:50
どもどもです。

なるほど。
タワーバー、ピラーバーはすでに組んでます。
剛性がほしい理由のひとつは上に書いた(すがくんさんの返信)とおりです。
6点などの前にもくるロールバーでなければ、この問題は解決しません。
ですが、貧乏学生で、メンテ代をかき集めているぼくにとってロールバーを買うぐらいなら、すべてのブッシュを変えるとか、そういったものを選びます。
ウレタンは安価で出来るので、施行しようかと思ってます。

アルミでケースを作る予定ですし、設置場所の予定場所も狭い場所ですので、倒れないと思います。
今のところ軽量化はあんまり考えていないので。
さらに、ワークスはフェンダー内にタンクがあるので、はずしてもエンジンルームの広さは変わりませんw
2007年8月30日 3:03
エムツー販売でドライバッテリーが1万円で売ってますよ。
品質についてはわかりませんが(^^;
コメントへの返答
2007年8月30日 8:50
ヤフオクで5980円即決があったwwww

プロフィール

「生存報告 http://cvw.jp/b/215624/42597734/
何シテル?   03/12 05:19
最近はほとんど何もできてないです。 パーツレビューなのに、しっかりしたパーツレビューがなくなってきたみんカラ自体にやや疑問。 (昔からそういうのはありま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

LINK G4+の情報をOBD2を使ってTorqueProで見る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/24 11:59:44
【エアフロ最適化2】VQマップ編集とセンサー系の進化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/12 11:22:55
ラゲッジルームランプ 取り付け状態 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/12 18:57:08

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
オヤジの元知人から購入。 ワンオーナーフルノーマル、通勤オンリーで某チューニングショップ ...
その他 その他 その他 その他
オフ会などのうp用です。 過去の模型たちもあります、その他の完成品なども乗っけていきます ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation