• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろバン工房のブログ一覧

2011年11月26日 イイね!

ワットチェッカー -パソコン編-

ワットチェッカー -パソコン編-さて、第二弾はPCです。

今回は私のメインPCで測ってみましょう!

とりあえず、液晶とノートPCですが、
液晶はともにLEDバックライトのものを使っています。
サイズは27インチ24インチ
でかくていいですよ笑

で、
27インチ公証22W-実測26.4W
24インチ公証28W-実測18.6W
でした。
LEDなのであんまり食いませんね!
ちなみに部屋の蛍光灯は40W、居間の42型液晶テレビ(not LED)は230W!
ちなみにテレビはバックライトをあざやか設定から標準にしたら130Wになりました爆
みなさんも非LEDパネルならバックライトを暗くするとぜんぜん違いますよ!

で、私のノートPCですが、満充電の状態で通常稼働50Wぐらいでした。

さて、本題のメインPC
メインPC (稼働日2011年01月31日~)
rev.2 スペック (Rev.Date 11/11/0)
・CPU LGA1155 Core i7 2600 @4GHz (OC-100x40)
・CPUファン CORSAIR H50
・メモリ CORSAIR DDR3-1333 XMS3 4GBx2
・マザー ASRock P67 Pro3
・グラボRev.2 MSI R6850 CYCLONE 1GD5 OC V2
・サウンド ONKYO SE-PCI200
・SSD Crucial C300 64GB(Cドラ用)
・HDD 4機-(2TBx1、1TBx3)
・ケース クーラーマスター HAF932
・電源 Thermaltake TP QFan 650W(80PlusStandard)
・OS Windows7 Enterprise 64bit
スペックはこんな感じ。
内容的にはそれなりにハイスペックなPCと言っていいと思います。

で、PCはPCの作業状態によって大きく電力が違いますので、それらを紹介!
起動中
 200-170-140-100-130W と徐々に下がって最後に上がりました
まずアイドルの温度(起動してしばらく放置したとき)
 128-130W
メール起動やブラウザの起動時
 150-160W
音楽再生中
 132W
動画再生中
 133W(720x478=DVD画質)
 138-147W(1920x1080=BD画質)
動画エンコーディング中
 199W(ソフト名PowerDirector9 ハードウェアエンコーディングON)
 245W(ソフト名HandBrake)
   ともにFHDのエンコーディングでH264。HandBrakeのほうがCPU使用率が高かったです。
ゲーム中(CoD MW2 1600x900)
 243W 読み込み中は200Wぐらい。
ベンチマーク
 スーパーπ実行中(CPU使用率10-16%)
 158W
 Prime95(CPU強制的に100%)
 259W
 OCCT(CPU、グラボ100W=実質的消費電力MAX)
 375W

でした。で、私の電源効率は80%程度なのでシステム自体は300Wってことかな?
75Wは熱になってるということ。
なので、仮にほぼ90%効率の電源に交換した際は330W程度になるという計算になりますね。
MAXで40Wですから結構な差が生まれますね。

電源についての記事(結構わかりやすいかと)
ちなみにこんな記事がありました

ちなみにこの効率80%というのも昔から見るとかなり良かったんですけどね。
今はほぼ標準になってきました。昔のは70-75%が主流でした。
私が友人らの自作PCを組む際は必ず80%以上のものを使っていますね。

私のようになんだかんだで8-10時間/日ぐらい電源が入っている方はすこし良い電源を使うと捗りますよ
ちなみに私が使っている電源は80PlusStandard認証をとっている電源ですが、当時1.7万円もしましたが、今や80Bronzeですら4000円を切る値段・・・・
悲しい・・・というわけでそろそろ電源を買い換えようかと。
今度は80Plusプラチナ!これは最高92%!つまり今より10%ほど電力消費が下がる計算に!うほ、ほしいwww
でもまだプラチナはまだ出始めたばかりなので高すぎです。。。。
来年辺り90Plus認証とかできてそうだな・・・・

というわけで電気をみんなで節電しましょうw

ちなみに近隣の方は有料にてお貸しします爆
100円か200円とかでw
さすがに3000円以上したのでちょっと原価回収させてくださいww
Posted at 2011/11/26 12:19:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味~パソコン~ | 日記
2011年11月24日 イイね!

ワットチェッカー -オーディオ編-

ワットチェッカー -オーディオ編-というわけで、ずっと欲しかったワットチェッカーを買いましたw

友人の兄が所有しており、以前から貸してくれーと言ってたんですが、
その兄が就職してしまい東京へ行ってしまったので、借りることができなかったんですね。3年ぐらい前の話でしょうか。

で、ワットチェッカーってなにげに高い!
で、たまたまヤフオクで見つけたところずいぶん安くなっていたので、
これぐらいの値段なら買ってもいいかなと思い購入しました。

サンワサプライのTAP-TST8ってやつです。
一応、これから書く数値は参考までに。
ばらつきがある場合があるのでぐらいだと思ってください。


では早速ってことでひとまず部屋の照明を測って見ました。
E26の省エネボールを測って見ました。
記憶通りなら製品はコレ
60Wタイプ12Wのはずですね。
では実測!!
つけた直後11.6W。安定後は13.4W!
この手はつけてたからすこし立ったほうが明るくなりますからね。
ほぼ定格通りでしょうか。

んで、次は同じくE26の今度はLED球です。
どこで買ったか覚えてないんですが980円だったはずw
で、実測は6.2W!

どちらもほぼ同じ明るさなので流石LEDですね。
ちなみにずいぶん昔に買ったちょー暗いE26のLEDがあるんですが、2Wでしたww
通りで暗いw

さて、今回の本題!オーディオです。
で、メインオーディオちゃんですね。

アンプだけ書くとONKYO TX-SA606X + marantz SM6100SAです。
メインがAVアンプなんでスピーカー数を自由に切り替えれますんで、
今回は
ALL=All Channel(7ch)
2ch = フロントスピーカー
Pure=ピュアオーディオモード(AVのVであるVideoとかカットするっぽいよ)
の3つで計測。アイドルはボリューム20/65の状態で無音時としました。
で、状態/アイドル/再生で書きますね
ALL / 87.7W / 97.3W
2ch / 85.2W / 88.5W
Pure/ 83.5W / 85.7W
でした。
で、低音の有無でもずいぶん違うだろうと思い2ch、ボリューム20のまま
イコライザで低音を上げて見ました。
すると93.7W!
やはり低音を上げると電力食いますね。
でボリューム上げて測ってみたいじゃないですか・・・でも夜なので無音でボリュームあげてみた。

おうおう。。。。無音で100Wかw
鳴らすと凄そうだ。たぶん低音が増えたら電力があがったことを考えるとこのボリュームで鳴らせば相当電気食いそうだな・・・・・
SA606のスペックの450Wの消費電力もALLでMAXボリュームで計算してるはずなのであながち間違いじゃなさそうだ・・・・

で、まぁ電気は食いそうだなと思ってたからこそ普段は

この鎌ベイアンプSDA-1100+自作スピを使ってるわけで。
デジタルアンプの威力見せてもらおうか!
と計測してみる。
音量はつまみの9時にセット!(普通に使うには充分な音量がでます)
アイドルはなんと1.1W!んなバカなw
んで再生も1.1W!んなバカなww

ってことで音量を上げてみる。11時(結構うるさいです)
2.0W

うほww電気食わなすぎワロタw

というわけで、鎌ベイはすげーコストパフォに優れることが実証されましたね。
値段も手頃でそこそこのサイズのスピーカーもドライブできて、電気食わない!
音もわりかしイイ音でますしね。

そしてやっぱりメインオーディオはそこそこ電気食ったな。。。。

次回はもちろんパソコンですよ!
2011年11月22日 イイね!

初今年初の雪山に行ってみました。

ワークスで10t?トレーラー直しました。
コーヒーご馳走になりました。

帰りにカメって大変でした。
その時は一人だったので一人で掘って脱出しました。
帰りはバンパー外して帰りました。

明日は純正バンパーに戻します。

Posted at 2011/11/22 03:04:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年11月18日 イイね!

再びのパソコンネタ ついに交換

再びのパソコンネタ ついに交換というわけでグラボ買い換えました。

まぁ買ったのは先々週ですが。

すこしグレード落とそうとか思ってたけど結局これになっちゃったw

旧グラボはASUSのHD4850ですね。
当時、ミドルでは値段と性能のバランスに優れたボードでした。
ただし爆熱w
なのでASUSオリジナルのクーラーがついたモデルを購入。
消費電力はアイドル非公開、MAX119W

で購入するが、初期不良。で、交換するも同じ症状がでる。
どうやらロットらしい・・・
めんどくなってそのまま使ってましたが
(通常ユースでは問題なしだったので)
動画編集の際によくプログラムダウンするんですが、
OSを変えたり、PC自体を変えても同じ症状が起きる。
同じパーツはグラボ、電源、ケース。。。
あーハードウェアエンコード、、、、。
つまりグラボか!!
と思い来月ある本格的な映像編集の前に購入しました。

で、アイドルで15Wぐらい、MAX100Wで今と同じぐらいの性能ないかなーと思ったが調度良いのがない。正確に云うと上のクラスと値段差が微妙。
ということで画像のMSIのHD6850を購入しました。
消費電力はアイドル18W、MAX127Wだったかな
アイドルはその下のクラスだと16WのMAX80Wぐらいで性能差が激しく価格は2000円程度ということで結局6850を購入。

予算的にはちょっと高くなりましたが、さすがの円高。4850を買った時よりもずいぶん安いです。

さっそく交換してベンチしましたw
当時は3DMark06だったので06を入れてやってみました。
HD4850では実測で11500。たしかCPUが初代Core2Duoだったはずなんでこんなもんでしょう。CPUがマシなら12000ちょっとのはずです。
で、今回はCPUにだいぶ差はありますが、なんと
HD6850で23500!
まさかの倍のスコアwww

ちょっくらゲームもやりましたがサクサク動いていいですね~

で、肝心の動画編集ですがかなりマシになりました!
元々プログラム自体が落ちやすいというレビューが多いのでときより落ちますが、
以前よりかなりマシな感じです!
完全になくなれば大満足なんですが、まぁ大方満足の行くところですかね。

ちなみに価格はツクモで14800円だったかな。2回払いで買いました笑
まぁ3年以上は使うのでまぁ悪くないでしょう。

さてこれで不具合というか要交換箇所はクリアしたのでいいかな?
次にPC関係で交換する予定なのは
SSD、そして電源かな?

SSDは今CrucialのC300 64GBを積んでますが容量が厳しいです。
ということでC400 128GBが1GB=1000円ぐらいになったら買い替えもありかなと考えてます。

電源は今、Thermaltake 650W使ってます。当時評価が高い電源で17000円ぐらいしました。まぁ電源が高いと効率もいいので電気代下がりますし。
で、これは電気変換効率が高い認証である80Plusです。その上にさらに効率のよいBronze、Silver、Goldと上がりますが当時はBronzeなんて高値の花でしたw
今だとBronzeが当たり前みたくなってますけどね。
最近80PlusPremiumとかいってほぼ効率90%越えのもあるとか。
電源のわかりやすい解説はこれとかどうでしょう?(ちょっと古い記事ですが)
でまぁ、このPremiumとかに買い換えてもいいかもなーと。
同じく2万弱ぐらいで買えるならですがw この値段になるにはもう少し掛かりそうですね。
家にいるときはほぼ常時電源ONなだけに10%といえど電気代はかなり違うはず・・・
元を取れるかでいうと取るにはかなり時間がかかりますが、エコの一種ですよね。
車というあまりエコではない趣味を持っているのでこちらはエコにお金をかけてもよいかなと。まぁエゴですが。
というわけで来年の今時期あたりに買い換えてるんじゃないかなー

毎年この時期になると車の熱がPCにむかうしろバンでしたー
Posted at 2011/11/18 02:37:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 趣味~パソコン~ | 日記
2011年11月12日 イイね!

Hi-Low Mix

Hi-Low Mix
今日はモバイルパソコンネタですよ。

戦闘機とかそういうのが好きな人は聴いたことがあるかもしれませんね。
Hi-Low Mix

基本、戦争は数ですよねw

じゃあ、ザクだけ量産すれば勝てるのか?
ぃや、やはりゲルググも必要でしょうw

ということで、Hi-Low mixはそのままの通りで、
ザクをたくさん作るけど、ゲルググも量産するよということ。
組み合わせることにより、質のみらず量においてもといういいとこ取りなこと

現代戦闘機で言えば、F-15とF-16ですね。
スペックでは大きく上回るイーグルと、安価なファルコンでアメリカは行きたかったってことですね。

で、そんな私もモバイル環境を分けてます。
私の場合は
Hi - Mid - Low と三段階に無駄に分けています。

Hiはノートパソコン
MidはEeePad
LowはiPhoneです

これで常にどこでも情報のやり取りをできるようにしているわけですね。
で、MidのAndroidタブレットであるEeePadですが、
やはりAndroidだけあってなかなか作業するとなると不具合も多く、、、、。
バッテリーが10時間以上持つのは嬉しいですけどね。

で、Hiのノートパソコンですが、使い始めて3年。不満はそうありませんが、でかい重いバッテリー持たんだったりします。

Hiをもう少しスペックよくしたい。でもそうすると高い、バッテリー持たない。
ということで、Midを追加したわけですが最近良さげなのが発売されました。

それが画像。
intelが提唱するultrabookの代表機、ASUS ZENBOOKです。
要はMacbook airのWindows版なんですが、
2cm以下の厚みで1㌔ちょっと。バッテリーも8時間持ち、13.3インチ1600x900の高解像度。さらにcore i7搭載。で値段は10万円ほど。

あれ、これならHiとMidをひとつにしてもよくね?と思っちゃったわけですよ。
値段も10万円と安くはありませんが、ノーパは3年前に4万ちょっと、EeePadは半年弱前に6万で買ってます。つまり10万。次の選択肢としては悪くない金額です。

実機をいじって来ましたが想像以上にいい出来!これは買いかもしれん
とか思っちゃったわけですよ。
が、EeePadは買ったばかり・・・・

ということで第3世代ultrabookになったら買いますwwww
第1は今回。
第2は2012年に開発コードivybridgeと呼ばれるCPUを搭載予定(さらなる省電力化)
第3は勝手に予想ですが、Win8でタッチパネルになるのではないかと踏んでいます。
そうすると完全に今のいいとこ取り!
バッテリーも9~10時間で薄くて高解像度でタッチパネル!これは楽しみになってきましたww

問題はそんな第1世代が出たばかりなのに3世代目を買おうとしてますが、それまで待てるかどうかですね爆

とそんなことを考えてるしろバンでしたー
Posted at 2011/11/12 21:45:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味~パソコン~ | 日記

プロフィール

「生存報告 http://cvw.jp/b/215624/42597734/
何シテル?   03/12 05:19
最近はほとんど何もできてないです。 パーツレビューなのに、しっかりしたパーツレビューがなくなってきたみんカラ自体にやや疑問。 (昔からそういうのはありま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

   12 34 5
678 91011 12
1314151617 1819
2021 2223 2425 26
27282930   

リンク・クリップ

LINK G4+の情報をOBD2を使ってTorqueProで見る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/24 11:59:44
【エアフロ最適化2】VQマップ編集とセンサー系の進化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/12 11:22:55
ラゲッジルームランプ 取り付け状態 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/12 18:57:08

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
オヤジの元知人から購入。 ワンオーナーフルノーマル、通勤オンリーで某チューニングショップ ...
その他 その他 その他 その他
オフ会などのうp用です。 過去の模型たちもあります、その他の完成品なども乗っけていきます ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation