• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きゃーほいほいの"ニンニク乱太郎" [マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2023年3月19日

レトロフィットキット取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
いろんなやり方があると思いますが、自分はセンターコンソールから剥がしていきました。

マツコネのコントロールの左右に内張剥がしを突っ込んで剥がします。
サイドブレーキのブーツカバーを外す準備をしておきます。
2
マツコネのコントロール部のパネルが外れたので、新キットを取り付けるため、旧キットを外します。

3つのカプラーを外し、写真上の爪を外します。
裏側にも隠れてます。
写真には写ってませんが、このままだとキットを外すのが大変です。
小物入れの前側から引っこ抜けます。
3
次はギア部分のパネルを外していきます。
手前の爪2箇所を外し、その後はどんどん奥に内張剥がしを突っ込んでいけば、どんどん外れていきます。

ケーブルを通せればいいので、自分は運転席側を奥まで外しました。
この写真で外れているカプラーはマツコネのコントロールのものです。
4
次はエアコンのパネル行きます。
写真左からどんどん外します。
エアコンの吹き出し口までの間に爪が4箇所あります。

外せたら、ハザードのカプラーを外して、ここは終了です。
5
お次はマツコネ本体を外します。
写真ではわかりづらいですが、ボルトが一点見えます。
10mmのレンチで外します、結構奥なので、長めのレンチがあると便利です。ボルトを落とさないように注意。
6
ボルトを外したら、引っこ抜けば外れます。
裏の配線を外してもいいですが、めんどくさがりなのでこのままやります。
7
配線部分です。
赤丸部分にキットについてきたケーブルを2本、元々繋がっていたケーブルは外します。
8
ケーブルを通すために運転席側の足元のパネルを外します。
手前から手で簡単に外れます。
9
いよいよケーブルを通します。
ケーブル通しなどは持っていないので、マツコネ側から通します。

この写真は運転席足元のパネルを外し、下から見た物ですが、この赤丸の部分を目掛けて上からケーブルを下ろせばすんなりとおりました。

このまま下まで通して、ギア部分、コントロール部まできましたら、新キットに接続です。
10
今回使うのはAmazonで購入した、社外品
上が純正、下が社外
11
ケーブルを繋ぐ場所などは購入したキットの中に説明書がついてると思いますので、割愛
12
ケーブル繋ぎました。
戻す前に動作確認!

無事起動しました。

後は逆順で戻していきます、外したカプラー戻すのを忘れずに、新しく通したケーブルのまとめる位置などはサイドブレーキ下がスカスカだったのでそこに、インシュロックで固定しました。
走行中にケーブルが遊んで、異音が出ても困りますからね!

40分くらいで、案外簡単な作業でした。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

MZD-AIO v2.8.6導入

難易度:

Amazon Fire TV Stick 4K Max(初代) 設置

難易度:

く う き

難易度:

ラジエーターキャップ交換

難易度:

オイルレベルゲージ交換

難易度:

半年点検など

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

きゃーほいほいです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

純正ETCボックス取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/11 18:03:56
ダウンサス交換作業 フロント編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/30 13:24:05
ドアベルトモール メッキからブラックへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/26 20:21:13

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) ニンニク乱太郎 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
ボロボロのアクセラスポーツを買いました。 実用的にいじっていきます。 バキバキ素人です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation