• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぼる3のブログ一覧

2019年09月07日 イイね!

エアフィルター交換

エアフィルター交換
※タイトル画像は palca さんのHPから

丸6年を経過、走行距離 71,168km でエアフィルターを交換しました。

マイレ製フィルター(互換部品)を通販で 2,700円(税込) で購入してありました。



DIYでのフィルター交換は今回で2度目です。

前回は丁度一年前。初めてでしたので交換に30分以上掛かりましたが、2度目の今回は10分くらいで完了です。




左が新品、右は結構汚れています。

追記:ディーラーだと工賃込みで 7,483円(税別) ですから約三分の一ですみました。
※他に送料がかかりましたね‥。三分の一は大げさでした。

手順の写真は撮ってないので文字だけで残します。
用意する工具は マイナスドライバー と T20トルクスドライバー

手順
①ボンネットを開け、エンジン上部のカバーを外す。
※エンジンカバーを外しておくとあとでエアクリーナーボックスを左右に開くとき邪魔になりません。

②エアクリーナーボックスとダクトの接合部の固定ベルトのマイナスネジを緩めておく。
※ここはボックスを左右に開くとき、ダクトの中でボックスが回転して開きやすくなります。

③エアクリーナーボックスを開くため、3箇所固定しているトルクスネジを緩める。

④エアクリーナーボックスを車の前後方向に見て左右に、ボックス底部左側にヒンジがある感じで開くと、開いた左側にフィルターが付いています。

⑤フィルターを交換して上記の逆手順で元に戻します。この時、開いたボックスの左下が支点になるので、先に左下を合わせてから閉じる様にすると簡単に位置決めが出来ます。

※エアクリーナーボックスのトルクスネジを回す時、私は トルクス板ラチェットドライバー というのを使いました。


※画像はAmazonから

これ、狭い場所で横向き方向のネジを締めるのがとても楽です。安いし、一つ持っていてもいいオススメのツールだと思います。
Posted at 2019/09/07 21:18:43 | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年08月28日 イイね!

しつこい油膜取り

しつこい油膜取り
先日雨の日にフロントガラスの油膜で前が全然見えなくなり、とても怖い思いをしました。普通の雨だけだと問題無いんですが、夕暮れ時街灯の光が当たる角度で視野がホワイトアウトしてしまうんです。

ウインドウォッシャーでも全く改善せず、ホイル洗浄用に持っていた食器洗い洗剤でもだめでした。

その時は何とか事なきを得ましたが、後日改めて油膜取りを実施することにしました。

以前ボディーにシリコンを塗ったことがあって、多分その影響もあるのかもしれません。あるいは今使っているボディー用の簡易コーティング剤の影響か・・。

油膜という感じでもない(油脂ではない)ので、ここはAmazonで評価の高い シュアラスター ウィンドウ強力油膜除去 ゼロウィンドウ リセットプロ SurLuster S-129  というのを入手しました。


※画像は全てAmazonから

この商品、研磨剤が入っているんですね。研磨剤でガラスをこすって、こびりついた表面の汚れ?を削り落とすという商品です。

良く晴れた日、ちょっと暑いかなとも思いましたが油膜取りを実施。

ウインドガラスを水で流して大きなごみやホコリを洗い流した後、ガラスの水分をふき取ってから付属のスポンジに薬剤を付けてこすります。

確かにこすると感触がだんだんすべすべになってきて、ガラス表面の引っ掛かりが無くなってゆくのが判ります。

※この日は日差しが強く施工する環境としては適していなかったようで、薬剤がすぐに乾いてしまいスポンジを滑らせるのがなかなか難しく、少し水で湿らせながら施工しました。説明書には 濡れていると効果が劣る と書かれていますが、乾いてしまった状態ではスポンジが滑らず施工できないので私は水を使いました。

ガラス全体をスポンジが滑らかに滑るようになるのを確認してから、水道水で薬剤(研磨剤)を洗い流します。研磨剤はコンクリートの粉のような感じで、十分に水をかけて流してやる必要があります。残っていると乾いて白く残るのと、ボディーにつくと塗装を痛めそうです。

作業後、ガラスが若干の撥水状態から親水状態に変わって、表面の状態が変わったことがすぐに判りました。

ワイパーを動かしてみても、施工前はほんの少し鳴きとビビりがあったのがスムーズになって、きれいなガラスの状態というものをあらためて知ることになりました。

この数日後、雨の中を走る機会がありましたが、今のところ好調です。

薬剤はまだ2回分くらい残っているので、定期的に施工していこうと思います。

但し、ガラス磨き用の研磨剤だということが判ると、家庭用のガラス磨きで十分な気もします。

頑固な油膜=こびりついた被膜 ⇒ 最後は研磨剤 ということなんですね。

※要注意:ガラスに使う磨き粉の主成分は酸化セリウム(CeO2、セリア)という物質、ただのコンパウンドとは違います。酸化セリウムはガラス表面で化学変化を起こして科学的にも磨いているとのこと。普通のコンパウンドではガラス表面に傷をつける可能性がありますので絶対にやめましょう。

これで暫く雨でも快調に走れそうです。
Posted at 2019/08/28 18:24:18 | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年08月24日 イイね!

オイル交換実施

オイル交換実施
jmsでオイルとフィルターを交換しました。
※画像は全てjmsのホームページから

約一年ぶりです。
※交換基準は1年若しくは1万キロとなっています。

価格改定されて去年より少し高くなってましたが、それでもディーラーより安価です。

私のW204は1800ccなので会員価格で 9,898円+税金 です。



オイルもメルセデス認証(ヤナセでも使っているのと同じ)です。

前回は規定量を越えて入れられちゃいましたが、今回はちゃんとしてくれました。
(当たり前ですよね)

交換したオイル量は 6.3L

交換後はエンジン快調!

吹け上がりも、滑らかさも気持ち良くまわっている気がします。

Posted at 2019/08/24 15:03:12 | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年08月11日 イイね!

W204後期 コマンドシステム更新

W204後期 コマンドシステム更新
ベンツのカーナビデータの更新は、コマンドシステムとして更新することが必要です。

このコマンドシステムはNTGといい、年式によりバージョンが違ってきます。

W204の前期までは4.0、後期は4.5。最近のはまたバージョンが新しくなっています。

同じ時期に売られていた別のクラス(EとかAとか派生車種とか)でも同じシステムを使っているケースがあるようです。※詳細はそれぞれの車で確認が必要です。

私のW204後期は2013年9月に新車購入したもの。

購入当初は古いナビデータが搭載されていたのですが、購入時にサービス価格で当時の最新版であった2013年版にアップデートしてもらっていました。

すでに丸6年が経過して流石に載っていない道路も多く、ちょっと不自由さが目立っていました。

ディーラーでのコマンドシステム更新は工賃込みで約3.5万円程かかり、ちょっと高額です。

最近はスマホのナビも併用していたのですが、やはり使い勝手が宜しくなく、後付け感がスマートじゃありませんし、ハイタッチドライブとか同時に使えなくなります。

社外ナビへの入れ替えも考えましたが、統合されている機能に支障が出ること。
また、W204はまだ事例も少なく、車検をお願いしている整備工場でも「お勧めしません」と言われてしまいました。

そこで、純正のナビを使えるように出来ないか?

最悪ディーラーでの更新も視野に色々情報収集してみたところ、海外サイトでインストール用のデータを購入し、自分でインストールするという方法を試してみることにしました。

データを販売している海外サイトはこちら NaviExpert というサイトでまずはユーザー登録します。

※サイトはロシアのサイトで、全て英語で記載されています。ブラウザの翻訳機能を使えば大体の内容は理解できますが、心配な方はやめたほうが無難です。私はチャレンジ精神でトライしてみました。

ここでは以下のデータが掲載・販売されていました。
* FSC
* BMW
* Mercedes-Benz
* Mercedes-Benz Garmin SD card
* Porsche
* VAG

Mercedes-Benz の中でNTG4.5を選択し、NTG4.5 Japan v10 (Latest) $119.99 をカートに入れて購入します。*この時 Map data + activation code というのを購入します。

するとNaviex Ltd.というところから注文完了のメールが届き、そのあと支払い承認のメールが届きます。

さらにその3時間後くらいでしょうか、Order Update **** (←*は注文番号)というメールで 出荷されました という内容とダウンロード先のリンクとアクティベーションコードが連絡されてきます。※ダウンロードはメール到着から48時間だけ有効と記載されています。

早速リンク先フォルダから すべてのファイルをダウンロードするを選択します。

私の場合 14.3GB ほどあって、自宅の回線(catvの一番遅い契約)で2時間くらいかかりました。

ダウンロードしたのは以下の7つのデータ。

Example - SD Card 1.jpg
Example - SD Card 2.jpg
Instruction.txt
NTG4.5_Japan_V10.part1.rar
NTG4.5_Japan_V10.part2.rar
NTG4.5_Japan_V10.part3.rar
NTG4.5_Japan_V10.part4.rar

この中の Instruction.txt というファイルに以下の記載がありました。
※訳:はGoogleの翻訳で追記

ーInstructionの記載内容ー

1. Download 4 files with the archive:
NTG4.5_Japan_V10.part1.rar
NTG4.5_Japan_V10.part2.rar
NTG4.5_Japan_V10.part3.rar
NTG4.5_Japan_V10.part4.rar

2. Unpack the archive using WinRar (free):
https://www.win-rar.com/download.html

訳:WinRarを使用してアーカイブを解凍します(無料):

3. After you have unpacked all 4 archives, you will receive the folder "NTG4.5_Japan_V10".

訳:4つのアーカイブをすべて解凍すると、フォルダー「NTG4.5_Japan_V10」が届きます。

4. The contents of the folder "NTG4.5_Japan_V10" write to the root of the SD card (FAT32).
First you need to write the contents of the folder SD Card 1 to the root of your SD card, then repeat the procedure with the folder SD Card 2.

訳:フォルダ「NTG4.5_Japan_V10」の内容は、SDカード(FAT32)のルートに書き込みます。
訳:まず、SDカード1フォルダーの内容をSDカードのルートに書き込む必要があります。次に、SDカード2フォルダーで手順を繰り返します。

5. Insert the SD card into the car, enter the activation code and perform the update.

訳:SDカードを車に挿入し、アクティベーションコードを入力して更新を実行します。

ーここまでー

.jpgデータが2つありますが、画像は同じもののように見えました。
※多分Disc1と2の内容の違いをリストのキャプチャで説明するための画像なのでしょうが、解凍して出来上がるフォルダで判るので気にしなくて大丈夫です。

そして.rarファイルは圧縮されているようで、指示の通りWinRar(体験版:有期限で無料)をダウンロードして解凍します。

WinRarをインストールして、NTG4.5_Japan_V10.part1.rar をダブルクリックするとpart1からpart4まで続けて解凍してデータを構成してくれます。

追記:.rar形式の圧縮ファイルはWindows用のフリーソフト Lhaplus や 7-Zip で解凍できます。WinRarは基本的に有料なので、次回使うことがあったらこちらを使うことにします。

解凍されたフォルダ NTG4.5_Japan_V10 の中に SD Card 1:7.76GB と SD Card 2:6.57GB というフォルダができるので、それぞれをSDカードにコピーしておきます。(SDカードは16GB、8GB各1枚が必要)


◇ここからは実際の更新作業です。

まず、車はアクセサリーONの状態です。

※バッテリーの電圧変化が気になる(バッテリーが弱っている)方はエンジンをかけた状態(走行状態は推奨されていない)とか考慮する必要があるかもしれません。
私のW204は9月で丸6年、バッテリー無交換ですが何もせず大丈夫でした。

まず、ディスク1のSDカードを挿入すると



この画面で現在のバージョンと更新するバージョンが確認できます。
「はい」を選択すると



アクティベーションコードの入力を求めてきますので、購入時にメールに記載されてきたコードを入力



ほどなく更新が始まります。



25分くらいするとディスク2を入れろと指示されますので、指示通り入れてみると



ディスク2は30%位から始まりました。ここからは1時間くらいかかりました。
もしかすると使えるデータは上書きしないのかもしれませんね。



5:02 ディスク1開始
5:27 ディスク2開始
6:26 終了

無事コマンドシステムの更新が終了して、ナビのデータも最新になりました。

かかった費用は $119.99 + 手数料 $4.2 の合計$124.19 でした。
他に16GBと8GBのSDカードが各1枚が必要ですが、今回は手持ちの中から使用しました。

更新作業にかかった時間は約1.5時間、費用はだいたい13,000円くらいで済んだ計算になります。

ロシアのサイトというのが少々心配ですが、以上でまた暫くナビが使えるようになりました。

※2020/5/22 追記
昨日NaviExpartからメールが届きました。
新しいデータがリリースされたようです。


画像はNaviExpartのサイトから

約1.3万円ですね。
毎年リリースされてこの値段なら2〜3年おきには考えても良いと思います。
Posted at 2019/08/11 16:34:31 | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年05月12日 イイね!

ワイパーブレード交換

ワイパーブレード交換(タイトル写真はBOSCHのHPから)

昨年9月に替えゴムだけ交換してみたワイパーがビビリ始めました。

雨はしっかり拭いてくれていますが、なんだかちょっとビビリ音が不快です。

丸7ヶ月は少し短いとも思いますが前回がとても安く済んだので、梅雨の前に再交換することにします。

今度はBOSCHの互換部品を検討しますが、私のW204はAMGパッケージというオプション付きなので、ワイパーブレードの取り付け部分が通常のCクラスと違っていてC63と同じタイプでした。

これどこにも記載がなくて、車体番号とかで調べても判りません。たまたまBOSCHのカタログに取り付け部分の写真が掲載されていたので気が付きました。

私のW204に適用されるBOSCHのワイパーブレードは
製品名は AEROTWIN で型番は (単品)AP 24U 、 (セット品) A 826 S でした。

で、次は実際の商品を探します。

Amazonではセット品は在庫切れ、単品では在庫あり。
単品価格@2,592円(送料無料)でした。

もう少し安いのは無いかとググってみたところ、モノタロウが安くて
単品価格@1,990円で3,500円以上になれば送料無料です。



必要数は2個なのでモノタロウで買うことにしました。

モノタロウって車の部品とかも結構あって使えるかも。
自動車整備工場とかでも使ってるんでしょうね。

ここは会社間の取引が基本のようですが、個人事業主として登録すれば会社名とかの記載は不要です。

今回はBOSCHのワイパーに交換しますが、メーカーのはっきりしたワイパーブレードなら、替ゴムの型番も指定が判るので替ゴム交換するときに間違えることもないでしょう。

因みにBOSCHの替ゴムは@1500円位しますので、以前買ったPIAAと比べるとずいぶん高いのですが、ワイパーブレードが@2,000円だとブレードごと交換も選択範囲かもしれません。

あとはPIAAとかの汎用の替ゴムが使えればもっと安く済みます。

実際の取り付けは


取り付け部分
四角い部分を押しながら引き抜きます。


こんな感じで外れます


ブレード取り付け部分の比較
左がBOSCH製で右が純正品 ※BOSCH製には既にアタッチメントを付けてある状態


ブレード形状の比較
左が純正品で右がBOSCH製

ブレードはスポイラータイプ?ですが、純正の方がスポイラーが大きいです。
BOSCHは汎用品の為、上下が逆になっても使えるようになっています。

BOSCHの製品にはアタッチメントが4つくらい入っていて、私のW204AMGパッケージでは2番のアタッチメントを使いました。このアタッチメントが他のW204用とは違っていますので、C63用のワイパーブレードじゃないと付かないみたいです。

BOSCHの製品カタログに取り付け部分の比較写真が載っていますので要チェックです。

でも最後に沢山の使わないアタッチメントを捨ててしまうのがなんか申し訳なかったです。
Posted at 2019/05/15 05:57:52 | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「低ダストブレーキセット http://cvw.jp/b/2156913/46483852/
何シテル?   10/24 19:10
のぼる3です。よろしくお願いします。 初めての外車です。 ギャランΣ(FR)→ギャランΣ(FF)→アコード→シャリオグランディス→オデッセイアブソリュートと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

不明 ダイヤモンドグリル(BLACK) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/03 04:29:29
BRAINTEC ゴースト2ネオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/04 16:10:58
中華製 s25 シングル LEDバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/04 16:10:35

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルシーちゃん (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
メルセデス・ベンツ Cクラス セダンに乗っています。 W204 C180アバンギャルド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation