• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぼる3のブログ一覧

2019年03月24日 イイね!

初めてのタイヤ交換

初めてのタイヤ交換
初めて自分でタイヤ交換しました。

若い頃スキーに夢中でしたがその頃は殆どの人がチェーンで、都会では今ほど冬用タイヤは普及していませんでした。

それこそ雪国ではまだスパイクタイヤの時代で、ドライの路面なんか走ろうもんならスパイクのせいでドリフトしまくりです、雪の無い市街地では簡単にグリップを失うので危ないくらい。路面も痛むので、スパイクタイヤは今は禁止になっています。

なので、東京住まいの私には、チェーンを巻くことはあっても冬用タイヤに交換するなんてことはありませんでした。

前置きはさておき、今の車になってチェーンが付かないのでスタッドレスを履くようになりもう5年。今までは近所の○ートバックスで履き替えてましたが、そろそろ出来るだけ自分でやってみようと考えた次第です。

結構重いタイヤを運んで順番待ちするのも大変です。

○ートバックスの都合に合わせて予約するのも面倒なので、自分でやれば少なくとも自分の勝手な都合で出来るし、タイヤを車に積み込む必要も無くなるし。

ネジ外してまた締めるだけなので、作業としては単純です。

とはいえ、専用の道具も必要なので色々と買ってしまいました

買ったのは


クロスレンチ 890円




トルクレンチ 3,399円




油圧ジャッキ 12,999円




ジャッキアダプター 3,990円




ホワイトマーカー 304円




タイヤストッパー 774円




ホイールセッティングボルト 1,980円


これはポルシェの純正部品です!


合計すると 24,336円!
※購入品の画像は全て Amazon から

○ートバックスで持ち込み交換すると4本で3,000円なので、だいたい4シーズン分ですね。

まあ元が取れるかどうか微妙ですが、趣味なんてそんなもの。
あれこれ調べて道具を揃えて、車を自分でいじる楽しさ(?)を差し引けば良しとしましょう。

どうせ買うならなんでもっと早く買わなかったんだ?って話しは置いておきます。

で、ついにタイヤ交換を決行しました。

初めてなので結構ドキドキでしたが、なんとか無事に事なきを得ましたけどスッゴク疲れました。

なんと言ってもタイヤの重いこと。あと、自宅前の駐車場ではちょっと狭くて、動きも制限されるので大変でした。

一番焦ったのは ジャッキが車の下に入らない!!

先ずうちのメルシーはAMGパッケージって仕様で、普通のCクラスより車高がちょっと低めです。併せて用意したジャッキにはベンツ用のアダプタ(凸)を付けていますので少し高くなっています。

ジャッキを寝かせてみたり色々試してみたところ、ジャッキポイントの正面(側面?)からならギリギリ入ることがわかりました。でも余裕は数ミリです。

最初の右前輪はちょっとてこずりましたが、だんだん要領も掴めてきて、いい感じと思えた手順は以下の通り。


1.トルクレンチでホイールボルトを対角順に少し緩める。

2.ジャッキで車を上げタイヤを浮かし、作業の邪魔になるジャッキのレバーを外す。
※タイヤは十分浮かせた方が後でタイヤを付ける時位置決めが楽です。

3.十字レンチで対角順にホイールボルトを緩め、一番上のボルトを一本最初に外す。

4.最初に外したボルトの代わりにガイドボルトを付けておく。

※ガイドボルトはタイヤの落下防止と位置決め用です。

5.残りのボルトを順に外す。

6.ガイドボルトに沿ってタイヤを外す。

7.取り付けるタイヤをガイドボルトに沿って位置決めし、ボルトで仮止めしたらガイドボルトも外して最後のボルトも止める。

8.十字レンチで対角順にボルトを締めてからジャッキをゆっくり下ろす。

9.対角順にトルクレンチで規定トルクで締めて終了。
※W204の規定トルクは 130N・m でした。


※メルシーの前輪はストラット式です。


※後輪はマルチリンク式。

最初に夏タイヤのホイールを洗って、タイヤ交換して、外した冬タイヤのホイールを洗って、少し乾かしてからビニール袋に入れて保管場所に積んでおきます。

そうそう、外したタイヤの内側の接地面に、ホワイトマーカーで取り付け位置記号を書いておきました。



接地面なら少し走れば消えるので、次回はこの記号を参考にローテーションします。

とまあこんな感じで、ホイール2セット洗うのも含めて半日がかりでした。

次回は一連の作業で2時間くらいでしょうか。でも結構重労働ですね。自宅の駐車場は助手席側に寄せて停めているので、最初に車を少し移動しておく方が良さそう。

あと、ちょうどいい高さの椅子があると少し楽かもしれません。

時間が無くて空気圧の確認をしていないので、次回乗車時はガソリン入れついでに空気圧チェックと、少し動かしてから念のためボルトの締め付けトルクのチェックをしておきます。
Posted at 2019/03/27 03:48:48 | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2018年09月22日 イイね!

ワイパーブレード交換

ワイパーブレード交換
W204後期型のワイパーブレードを国産メーカー部品に交換しました。

今までいろいろ調べてきたところではW204後期で、台座の幅が8mmのタイプが使えたとの情報がありましたので購入して交換してみたところ、どうしても取り付けできず、よくよく観察してみたところ私のW204はでこの6mmのタイプでないと使えませんでした。

※同じ後期型でもいろいろ違いがあるようですので、自分の車の現物確認が必要です。

今回使ったのはこれです。
PIAA ( ピア ) ワイパー替えゴム ゴム幅 6mm
【スーパーグラファイト】 No.13 650mm WGR65 @558円(Amazonでの価格)





ワイパーの構造も事前に調べた情報とは全然違っていて、初めての交換時は理解に苦しみましたが、わかって仕舞えばゴムの交換を前提にしたよくできた構造になっています。

おまけに、替えゴムも安価で済みます。

※最初に買ってしまった8mmの替えゴム2個(@1500円)は勉強代となってしまいました。

それでもディーラーなら1万円弱ですから、勉強代入れても半額以下です。

ワイパーブレード端部のキャップの耐久性次第では、当分ゴムだけ1100円で済みそうです。

※覚書として交換手順を載せておきます。




ワイパー支柱取り付け部の四角いボタン?を押してブレード部分を引き抜きます。


引き抜いた状態はこんな感じ。
残した支柱は畳んでおきましょう。急に倒れたりしてガラスに傷を付けないように。


ブレードの両端部にはプラスチックのカバーが付いています。


裏はこんな感じ。
マイナスドライバーを端部に突っ込んでこじって外します。


少し隙間が開けばあとは手で外せます。
外すのは片方だけでOK。


ゴムは固定されていませんので、あとは簡単に引き抜けます。
この時、整風カバーも外れますが外さない方が後々収まりが良いようです。

古いゴムと長さを合わせて新しいゴムをカットします。
※この時、新しいゴムは側面の溝が両端部が閉じていますので、片側は最初に少しカットしておく必要があります。


引き抜いたのと反対の手順でゴムを滑らせながらはめていきます。
ゴムの滑りが悪いから水とか付けて滑りを良くします。

取り付けには片方10分位かかりました。
理由は最後に記載しますが、少しづつ引っ張りながらの作業です。


新旧ゴムの比較です。(ピンぼけですみません!)
左は旧、右がPIAA製の新品。

よく見ると一番下の溝の厚みが少し狭くなっています。なのでゴムの交換には少し力が要るようです。
Posted at 2018/09/22 22:10:12 | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2018年09月16日 イイね!

プロのコーティングしてみた

プロのコーティングしてみた
1年間ノーメンテナンスの◯リスタル◯ーパーってやつを施工してもらいました。

5年目を迎え、一つの区切りとしてプロの手によるコーティングってやつをかけて新車の輝き?を復活してみようかと。

値段はMサイズで2万円弱。この上に二つのグレードがあって、5万円以上になっていきます。

施工したグレードは、洗車してガラス被膜の上にレジン被膜を載せるというもの。

結果は、正直言って期待はずれ。

このグレードはボディの研磨をしないので、細かい洗車キズも隠れないしボディの光沢もそれほどでもありません。

唯一良かったのは、プロの手による洗車ですかね。

普段洗わないドアの合わせ目の内側とかまでちゃんと綺麗になっています。

コーティングの翌週洗車して、スマートミストかけたら輝きが復活しました。
※ボディの光沢はスマートミストの方が綺麗ですね。

結論:コーティングするならボディ研磨が必須。研磨しないなら手洗い洗車+スマートミストの方が綺麗。

でした。
Posted at 2018/09/18 03:55:20 | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2018年09月11日 イイね!

ベンツ整備 ディーラーと専門整備工場の違い


5年目の車検で専門整備工場を利用したので、ディーラーと専門整備工場の違いを書き留めておきます。

ディーラーの特徴は予防整備と純正部品に尽きます。
ディーラーが決して悪ではなく、1年ごとの点検の周期で、その間に消耗限度を迎えそうな物は交換を勧められます。この為、整備の見積もりは交換部品が増えますが、全部が必須という訳ではありません。交換の有無はオーナーが選択できるので、この辺り一般的に誤解があるかもしれません。

また、交換部品もディーラーは純正部品しか扱えません。これは、ベンツ本国との関係もあるでしょうが、保証の観点から考えても国産車ディーラーと違いはありません。
部品の値段もむやみに高いわけではなく、プラグやオイル、タイヤなど、他車も使っている部品は同じような値段です。ただし、購入品に関しては、だいたいその部品のハイグレードタイプが使われていますので、自ずと安くはありません。

最後に技術料ですが、実はそれほどでもないのです。私もディーラーの見積もりを見て感じたのですが、ちょっと割高かな?という程度です。

なので車検費用を安く上げるためには、オーナーの工夫とリスクに対する考え方が必要です。

ドイツには車検制度が無いそうです。その為、いろんな部品にセンサーが付いていて消耗度合いを知らせてくれます。もちろん部品毎の寿命も千差万別で、消耗する度合いは使い方にも左右されます。これを日本の車検サイクルに合わせて、車検の時以外は整備しないようにしようとするから必要以上の予防交換が発生してしまうのです。

なので、車検のタイミングとは別に部品交換は発生する。という理解。と言うより、まだ使える部品をむやみに交換しなくてもいいんじゃない? ということ。また、世界中で販売している車は世界中で部品の需要がありますので、互換部品が存在します。純正部品を作っているメーカーが、消耗品市場に互換部品を提供したりしています。

こういった知識は自分で全てはわかりませんので、互換部品を探して使ってくれる専門の整備工場にお願いするわけです。ベンツやBMWなど、輸入された歴史が長い車やマニアックな車のメーカーはだいたい専門に扱う整備工場がありますので、信頼できる工場を探しておくと安心です。

互換部品は自分で調達できれば純正部品の3割安〜半額。更に自分で交換できれば工賃は0円です。専門の整備工場なら互換部品は3割安。プラス、ディーラーよりは安価な工賃ですね。

普通に走っている国産車は国内専用車種が多いので、互換部品という考えはなかなか一般的とは言えませんが、タイヤとかは互換部品です。値段や性能で色々付け替える場合もあるのでそれと同じ考え方です。

新車で購入して5年が経過したCクラスについて、私がこれまでに交換した消耗品・部品は
Fタイヤ 3.5万キロ
Rタイヤ 2.5万キロ毎
Fブレーキパッド 3万キロ
Rブレーキパッド 4万キロ
※Fホイール回転センサー 4.5万キロ時

以下は1年毎
エンジンオイル
ブレーキオイル
エアクリーナー
エアコンフィルター

※タイヤはネットで買っていますが、ディーラーだと工賃込みで4本で20万(純正コンチネンタルCSC5)、ネットでは4本で9万(ポテンザS001)程度です。

で、今後予定がわかっているのは
Fブレーキパッドとローター 6〜7万キロ時
バッテリー メインとサブ 7年時
ATフルード 10万キロ時

交換部品は消耗品がほとんどで、修理は今のところFホイールの回転センサーだけ。

今後はまだわかりませんが、消耗品は3、5、7万キロ位で発生します。
※中古車を購入する場合の目安もこんな感じです。ディーラー取り扱い認定中古車が3万キロ未満が多いのもこの為です。

この辺り分かっていれば心の準備もできるでしょう。

大きな故障なく、長く乗り続けられればと思っています。
Posted at 2018/09/11 05:53:39 | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2018年09月08日 イイね!

5年目の車検

5年目の車検
メルシーが5年目を迎え、2回目の車検を取りました。

今回からベンツ専門の自動車整備工場です。

ヤナセ見積り 255,070、整備工場 48,230 でした。
※どちらも法廷費用 60,430 を除く。
※ヤナセにはオイル交換 16,000 程度が余計に含まれています。

整備工場では
ブレーキオイル、エアクリーナー、エアコンフィルターを交換。ウインドウオッシャー液を補充。

ヤナセ見積もりでは
エンジンオイル交換、ワイパーブレード交換、エアクリーナー交換、エアコンフィルター交換、ブレーキオイル交換、Rブレーキパッド交換、Fブレーキホイール交換、バッテリー(メインとサブ)交換、スパークプラグ交換、燃料添加剤、エンジンコンディショナー、ウオッシャー液となっています。

ヤナセ:安心マックス!
整備工場:センサー警告時の部品交換覚悟マックス!

ですかね。

もちろん交換しなかった部品についても、“まだ使える”って話で、いつかは替えなければならない部品です。まあいっぺんに集中すると費用負担が厳しいというのも大きいので。

でも交換の際は、安価で確かな互換部品を使っていこうと思っています。

クルマ好きなら、車に手をかけるのも苦痛じゃありません。
手を掛けながらメルシーを維持していきます。
Posted at 2018/09/10 07:47:14 | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「低ダストブレーキセット http://cvw.jp/b/2156913/46483852/
何シテル?   10/24 19:10
のぼる3です。よろしくお願いします。 初めての外車です。 ギャランΣ(FR)→ギャランΣ(FF)→アコード→シャリオグランディス→オデッセイアブソリュートと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

不明 ダイヤモンドグリル(BLACK) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/03 04:29:29
BRAINTEC ゴースト2ネオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/04 16:10:58
中華製 s25 シングル LEDバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/04 16:10:35

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルシーちゃん (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
メルセデス・ベンツ Cクラス セダンに乗っています。 W204 C180アバンギャルド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation